• 締切済み

ポストモダン詩翻訳:ヒアンニーナ・ブラスチ

Behind the word is silence, and behind that silence is forgetfulness. I didn't understand the silence or that letter which thought that line, because I couldn't remember the forgotten. (Giannina BraschiのASSAULT ON TIMEより) http://maxima-library.org/year/b/409093?format=read 拙訳: 言葉の影は静寂をのぞかせ、静寂の影は忘却をさそう。 私は静寂を探し迷い、形作る文字すら見つけられね もはや忘れた事を思い出せねば。 *似たようで違うforgetfulnessと the forgottenの使い分けに苦労しました。 **私の個人的な解釈ではこの詩のこの箇所は名文の創作の苦しみのようなものかと思いました。 ***タイトルの通りポストモダン文学の詩です。 なので、以下のようなものです。 ポストモダン文学は物語の矛盾を肯定的に含んだり(むしろ物語は常に矛盾を含むものである、といった姿勢)、時間軸の無秩序性、衒学性、蕩尽性、記号性、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E6%96%87%E5%AD%A6 このように無秩序にして美しいポストモダンな詩の翻訳文を考え悩んでおります。 皆様の翻訳例を教えていただけたらと思います。 BAは選べませんが、宜しくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.3

「お礼コメント」ありがとうございます。 >>スペイン語バージョン >こちらですね。 ただこちらだと途中までしか載っていないのですよ。 ⇒確かに、途中の3までしかありませんね。(ただ、大写真つきがちょっと嬉しい!) >しかし、スペイン語バージョンも見つけました。 >Detrás de la palabra está el silencio, detrás de ese silencio está un olvido. Porque no recordé el olvido no comprendí el silencio ni comprendí aquella letra que meditó aquella línea. ⇒これはこれは、どうもありがとうございました! ちょっとした予感がありまして、forgetfulness、forgottenが原作ではどうなっているのか気になっていました。見つけてくださった上文では、どちらも《冠詞+olvidar「忘れる」の過去分詞名詞》となっていることが分かりました。 ただし、前者には不定冠詞、後者には定冠詞がついています:un olvido「(ある種の)忘却」/el olvido「忘却、忘れられたもの」。ということで、前者を「忘却の霊」と訳したのは、当たらずとも遠からずだったかなと思います。 前便の訳を少し改善しました。 私訳(一部訂正): 言葉は聞こえど心に響かず、ただ沈黙あるのみ、 かく口を結び、ただ背後に忘却の霊を見るのみ。 文字列はいたずらに踊り、沈黙のわけも語らず、 忘れしに思い馳すれど、記憶は片鱗も蘇えらず。 >letter which thought that lineの箇所の意思を持つ文字達の表現をどうしたものかという難関をこう切り抜けましたか! 私の脳内のイメージでも文字達は踊っていました。といいますか、文字達が無秩序に動いていました。 ⇒お互い、同じところで苦悩があったようですね。ポストモダン詩の本領発揮の部分かも知れませんね。 >毎回、比喩表現の大切さを教わっていますが、「どうして思いつかなかったのか?」と「片鱗さえ蘇えらず」という表現を読ませていただいた時に思わず自分に思ってしまいました。 ⇒メタファーのない詩なんて、ソーセージのない生ビールのような、いや、ポップコーンのないコーラのような、いやいや、わさびのないすしのようなものでしょうからね…。 オルテガは、「メタファーは真理の狩人が持つ鉄砲のようなものだ」と言っています。 この度も、大いに楽しませていただいてます。ありがとうございます。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >確かに、途中の3までしかありませんね。(ただ、大写真つきがちょっと嬉しい!) Giannina Braschiは10代の頃はファッションモデルだったらしいですね。画像検索しても若い頃の写真は見つけられないのですが、、、。 >forgetfulness、forgottenが原作ではどうなっているのか気になっていました。 なるほど! 流石にお目が高いですね! 私はそこまで頭が回りませんでした。(そもそもスペイン語が喋れませんが、、、。)質問文でも書きましたがforgetfulness、forgottenの微妙な違いをどう翻訳したものかとは思っていました。 >どちらも《冠詞+olvidar「忘れる」の過去分詞名詞》となっていることが分かりました。 ご解説のお陰でだいぶ理解が進みました! >前便の訳を少し改善しました。 >言葉は聞こえど心に響かず、ただ沈黙あるのみ、 あ、すいません、、こちらのバージョンを読ませていただきまして、前便のお訳を読み間違えていた事に気が付きました。 と同時に「こんなにも美しい比喩に気が付かなかったとは!」と自分にガッカリしました。 例えば私の場合は文章の創作となると難しいので、名文の翻訳を通して「この箇所をどう表現したものか!」と頭を捻らすとさすがに趣味が「詩を読むこと」なので、記憶のどこかにある最適な表現が「~~~~~~」と語りかけてくるような気がするのですが、まさに「言葉は聞こえど心に響かず、ただ沈黙あるのみ」という状態になります。 しかし、「こんなに的確な表現があったのですね!」と毎回の事ながらNakayさんの文章力には舌を巻きました。 >かく口を結び、ただ背後に忘却の霊を見るのみ 第一行に引き続きこちらも、前便で読み間違えていました。すいませんでした。 「霊」という言葉を使いこなせるのが、まずすごいですね。 「忘却の霊」とはまさに言い得て妙だと思いました。 しかし、私にはこんな風に「霊」という言葉を絶妙に使いこなすのは難しいですね。まさに「心象世界をそのままに再現」できる文章力に腰を抜かすほど感嘆としました。 そして、はじめの二行の変化により終わりの二行も本当に映えますね! 特に >忘れしに思い馳すれど、記憶は片鱗も蘇えらず。 の箇所が、二行目の箇所と重なり合う事によりより鮮明にうつり「なんと素晴らしい比喩だろう!」と「一体どんな風に書き換えたのだろう」と思いましたら、全く同じ文章でビックリしました! Nakayさんは本当に全体のバランスや相乗効果のプロですね! >メタファーのない詩なんて、ソーセージのない生ビール 肝にめいじておきます! ただし、ご存じの通り詩を読む趣味と翻訳文を考える趣味はあれど、才能はありませんので、決して期待はされませんように心からお願い申し上げます。 >オルテガは、「メタファーは真理の狩人が持つ鉄砲のようなものだ」 本当にお詳しいですね! 私も哲学書を読むのは好きなのですが、私の場合やはり哲学書というものは1,2行読んではしばらく考えという感じですから、何冊も哲学書を読んだとはとても言えず、まだまだ不勉強な感じです。 今回も、天才的なお作品をありがとうございます。 また今後とも宜しくお願い致します。 (まだOKチップが届きません。すいません。)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.2

前回(1月7日ごろ)、添付してくださったEmpire of Dreamsを開いたときはスペイン語バージョンがありましたが、今回のにはありませんね。残念! 私訳(「異訳」かも): 言葉は耳には聞こえど心に届かず、ただ黙すのみ、 かくて口を閉ざせば、背後に忘却の霊を見るのみ。 文字列はいたずらに踊りて、沈黙のわけも語らず、 忘れしに思いを馳せしも、記憶は片鱗さえ蘇えらず。 お粗末。(例によって、気まぐれの「脚韻狂版」でした。)

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普段は週一ペースで質問していますが、私は前回大間違いをやらかしたので、どうもスッキリできず、お忙しい中すいませんが追加質問です。 >前回(1月7日ごろ)、添付してくださったEmpire of Dreamsを開いたときはスペイン語バージョンがありましたが、今回のにはありませんね。残念! こちらですね。 ただこちらだと途中までしか載っていないのですよ。 https://okwave.jp/qa/q9692661.html しかし、スペイン語バージョンも見つけました。 Detrás de la palabra está el silencio, detrás de ese silencio está un olvido. Porque no recordé el olvido no comprendí el silencio ni comprendí aquella letra que meditó aquella línea. (詩のタイトル:Alsalto Al Tiempo、 著者:Giannina Braschi) >言葉は耳には聞こえど心に届かず、ただ黙すのみ、 >かくて口を閉ざせば、背後に忘却の霊を見るのみ。 なるほど、このような解釈もありえますね。こちらの方がせつないですね。 >文字列はいたずらに踊りて、沈黙のわけも語らず、 letter which thought that lineの箇所の意思を持つ文字達の表現をどうしたものかという難関をこう切り抜けましたか! 私の脳内のイメージでも文字達は踊っていました。といいますか、文字達が無秩序に動いていました。 しかし、そこを私は全然表現できず、頭を悩ませる事数時間、、諦めてしまいました。 Nakayさんのお陰で、やっと表現方法が分かりました。ありがとうございます。 >忘れしに思いを馳せしも、記憶は片鱗さえ蘇えらず 毎回、比喩表現の大切さを教わっていますが、「どうして思いつかなかったのか?」と「片鱗さえ蘇えらず」という表現を読ませていただいた時に思わず自分に思ってしまいました。そして、またまた勉強になりました。ありがとうございます。 追記:結局Giannina Braschiの詩の本はこの本以外に見つからず、読み返して翻訳してみたい名文を探しています。 今回もありがとうございました。難しい表現もキチンと翻訳されるNakayさんの文章力に助けていただきました。 また、今後とも宜しくお願い致します。 (OKチップがまだ届きません。すいません。)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 言葉にど忘れはつきもの、口に出さないものは忘れる。  なぜ黙っていたのか分からないし、それをなぜ言おうとしたのかも忘れた。  忘れたことがなんだったか思い出せなくて。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 SPSさんのお作品は本当に米国に住んでいるとは思えないほど、和文ならではのやさしい響きがありますね。いつもは備前焼を思い浮かべるお作品をいただく事が多いのですが、今回は相田みつをの書道の作品をいただいたような印象を受けました。 質問文でも書きましたが、「名文の創作の苦しみのようなものかと思いました。」つまり私も同じような解釈です。どういう事かと言いますと、文章を書こうとして、 ・「アレだ、アレ!」と虚空の先にある記憶を探るのですが、忘れた記憶すら思い出せず、、、。 という状態だと想像しました。 >言葉にど忘れはつきもの、口に出さないものは忘れる。 >なぜ黙っていたのか分からないし、それをなぜ言おうとしたのかも忘れた。 >忘れたことがなんだったか思い出せなくて。 毎回思いますのは、「一体どうやってこの言葉の暖かみ表現されているのだろう?」と。 実は、SPSさん風のお作品を模倣してみようかと、格闘することしばしばなのですが、私には「この暖かみ」が全然表現できません。それで諦めて質問文のような「拙訳」に至りました。 今回も、素晴らしいお作品をありがとうございます。 また、今後とも宜しくお願い致します。(今週分のOKチップがまだ届いていませんので、すいません。)

lived_in_room13
質問者

補足

SPSさんの名訳をまた読みたく思っております。 毎回でなくてもよいので、お気が向かれた時はまた宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • ポストモダン詩翻訳:ヒアンニーナ・ブラスチ

    Sure, it’s true. Questions don’t change the truth. But they give it motion. They focus my truth from another angle. And you said: we’re cleaning up the truth. We must clarify certain things. (Giannina BraschiのASSAULT ON TIMEの英訳) http://maxima-library.org/year/b/409093?format=read 英語カテは、語学に堪能な方々が多いので原文のスペイン語 Sí, es cierto. Las preguntas no cambian la verdad. Pero le dan movimiento. Hacen que se enfoque mi verdad desde otro ángulo. Y tú dijiste: estamos lavando la verdad. Hay que aclarar asuntos. (詩のタイトル:Alsalto Al Tiempo、 著者:Giannina Braschi) 拙訳: 然り、悩めども事実は変わらぬ。 ただ死中に生を求むのみ。 そなたは言うた、さらけ出せ真の姿を 偽りを捨てよと。 拙訳2(おふざけ訳): 翻訳文を悩めども、一向に文才がない事実は変わらぬ ただここで質問すれば、他の方の訳によって別の角度から 考えられるようになるだろう。 やさしい回答者さん達は言う「恥を恐れるな。気楽に質問しろ。翻訳文をハッキリとせねばならぬ」と。 これまでの経験から、比喩表現が大切なのはわかっているのですがどうにもこうにも、今回はやりすぎて失敗しました。 「ポストモダン詩の翻訳の質問をする。」=「私の公開処刑。」のような気がしてきて、参るのですが、やっぱりせっかく美しい詩を読みましたので、どうしても皆様の翻訳例を教えていただきたく存じます。 BAは選べませんが、宜しくお願い致します。

  • [漢文] 高啓  掛軸の詩

    はじめまして。掛軸に 高啓 の 詩 と思われるものが 書かれております。 掛軸に描かれているものの中から判読可能な漢字 「去方深、山扉雨中掩」から検索した際に 中国のサイトでヒットしました。 題名は「雨中(?)遮山」らしいです? http://66.102.7.104/search?q=cache:PHHASzpaKQIJ:www.hehua.org/hometown.htm+%E5%8E%BB%E6%96%B9%E6%B7%B1%E5%B1%B1%E6%89%89&hl=zh-CN 掛軸で使用されている漢字とは全く同一ではございませんが、 (昔の中国語と日本流の漢文の違いからくるもの?) おそらく高啓の詩であると思います。されど、日本語で検索しても 詩を解説したサイトがみつかりません。 どなたか、この詩の意味を教えてくださいませんか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • ラフマニノフがインスピレーションを受けて鐘を作曲したポーの詩

    オリンピック女子フィギュアで浅田選手が演じた鐘に感動! それで鐘という曲が作られた背景などを知りたくなりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%90%98_(%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%8E%E3%83%95) 上記によると、 この作品の構想は、ラフマニノフの熱烈な女性ファンから匿名で送られてきた一通の手紙に端を発する。 そこには【ポーの詩のバリモントによるロシア語訳】が添えられており、彼女はこの詩が音楽にとって理想的で、特に彼のために作られたようなものだと主張していた。 とあります。 【ポーの詩のバリモントによるロシア語訳】とはどういった詩でしょうか。 また【ポーの詩】についても知りたいです。 私は日本語しかわからないので、日本語訳したものをご存知でしたら教えて下さい。

  • 女性の作る「性」の詩は、何故いやらしくないのか?

      女性の作る「性」の詩でも、いやらしいのはある。 しかし、僕が読んだ女性の作る「性」の詩に、なまめかしさはあるが、いやらしいと言うより、神々しい感じさえ受ける詩が少なくない。 これは、男性が作る「性」の詩にはない特徴だと思う。 例を上げてみよう。 ・触れてよと願う心に手のとどかず   触れるのはどうでもいいようなたとえば乳房 どうだろうか? 男性の俺は、卑しいからか、おいおい!「どうでも良くないだろう、乳房は・・」などと、考えてしまうが、この詩は、乳房を突き放して詠っている。 「性」を、ダイレクトに詩にしている。 男性には無い感性では、ないだろうか。 ・初めての肉の重さを全身で噛みしめているあなたの下で ・雨の日はいつも決まって熱かった 君の唇 君の掌 どうだろう? 作者は、当時高校生だった、「岡しのぶ」という女性である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%B6 http://www.jfast.net/~shelter/log/oka.html 後、有名な与謝野晶子の詩 ・やわ肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君 これも、かなりなまめかしい。それに、すごいダイレクトに「性」を詠っている。 しかし、いやらしいかというと、そういう感じでは無いと思う。 それから、現代(?)の歌にこんなのがある。 はがゆい唇 ・歯痒ゆいのよ その唇 キスする場所 間違えてる ・・・ http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND3617/index.html 作詞:阿木耀子である。 歌っているのは、高橋真理子 http://www.youtube.com/watch?v=FaDpOYiM4_c 色々書くと、だれるのでこの辺にするが、 自分には、不思議で仕方がない。 こんなに「性」をストレートに詠いながら、いやらしいというより、なまめかしく、神々しい、しかも客観的である。 こんな印象は、女性の詩で感じるが、男性の詩で感じた事はない。 男性の作る「性」の詩は、どこか、いやしい。「性」にこびている感じがするのである。 たとえば、山口百恵の「一夏の経験」 ・あなたに女の子の一番 大切なものをあげるわ・・・ http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND3809/index.html 繰り返しになるが、どうして女性は「性」の詩を「ダイレクトに、いやらしいというより、なまめかしく、神々しい、しかも客観的」に詠えるのか? 男性、女性、多くの方々の意見も聞きたい。 当然、僕の印象を、否定してもらっても構わない。  

  • 現代英詩翻訳:Giannina Braschi

    Behind the word is silence. Behind what sounds is the door. There is a back and a fold hiding in everything. And what was approaching fell and stopped far away in proximity. An expression falls asleep and rises. And what was over there returns. It’s a way to put the world back in its place. And something comes back when it should remain remembering. (Giannina BraschiのASSAULT ON TIMEより) https://gianninabraschi.wordpress.com/tag/empire-of-dreams/ 拙訳: 言葉の影に静寂あり。音の影に戸あり。およそこの世は、おしなべて裏と折り目のなきものなし。近づくものは、遠くの至近距離で倒れ止まった。眠りと目覚めという言葉。あちらにあるものはこちらに。世界をあるべき姿に戻すもの。思い出として残すべき時によみがえるもの。 なんだか知らないけれど、随分と不思議な魅力のある詩に出会ってしまいました。個人的には、平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」みたいな感じで訳したかったのですが、そこまでの文章力はありませんでした。 また、There is a back and a fold hiding in everything.の箇所の「表からは見えないものがある。」くらいの意味で言っているのでしょうが、日本語にするのが難しすぎて、、、うまく訳せません。 年末年始のお忙しい時期とは思いますが、是非とも翻訳例をば宜しくお願い致します。 (BAは選びません。すいません。)

  • 人生は夢か

    人生という夢について語る物語が多い。 有名なのは: (1)感嘆の夢⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%AF%E9%84%B2%E3%81%AE%E6%9E%95 (2)胡蝶の夢⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E8%9D%B6%E3%81%AE%E5%A4%A2 後、どんな物語をご存知ですか?

  • ダルタニャン物語と三銃士は。

     ダルタニャン物語を読みたいと思っています。  ウィキペディアのダルタニャン物語に関する記述(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%E7%89%A9%E8%AA%9E)に、『一般に「三銃士」として知られる物語は、この第一部に当たる』とあったのですが。  それならダルタニャン物語の一巻を読むならば、三銃士を読む必要はありませんか? それとも、ダルタニャン物語を読む前に三銃士を読んでおくべきでしょうか?  教えて下さい。お願いします。  

  • ジルドレイ氏はこんなに恐ろしい人だったのか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AC 事実の人だったんでしょうか? 物語でしょうか?

  • 文学賞、最多受賞者の日本人は?

    日本、アジア、世界で色んな文学賞があると思うのですが、日本人で最多の文学賞受賞を誇る作家というのは誰なんでしょう? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%B3%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E5.86.85.E3.81.A7.E9.96.8B.E5.82.AC.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.82.82.E3.81.AE 沢山、文学賞はあるとは思うのですが、[文学賞 最多 受賞]などで検索をかけても出てきません。個人的な印象としては、宮部みゆきかなあとは思っていますが、あくまで印象だけで、ソースなしです。 どなたかご存知の方が居ましたら、お教え頂けませんか?

  • よど号ハイジャック事件について教えてください。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%A9%E5%8F%B7%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BA%8B%E4%BB%B6  とウィキにあり、親父から、「世界からバカにされた日本の対応」と聞いてる程度、わかりやすく、簡潔、丁寧(矛盾してますか?)に教えてください。