• ベストアンサー

仕事で始めての検便(菌?)不安です!

食品製造パートで始めての検便です。 3菌の検査?です。月1あります。 自覚症状がなくてもひっかかる場合もあるそうですが、 ○どんな症状が出てたりしますか? ○うんこを見て何か分かりますか?  ○生理中ですが、大丈夫ですか? 上手く棒に付かなかったので、少しすくって入れたのですが… ○グリグリしても付かない場合どうしたら良いのでしょう? 昨夜刺身を食べ、卵は毎日食べていますが… コレを毎月やるのかと思うと憂鬱ですね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.3

嫌なもんですね。ただ幾つかの基本的知識は必要です。 まず腸管出血性大腸菌O157,赤痢菌、サルモネラの3菌検査は、大量調理施設では月1回の検査は義務づけられています。何故なら腸管出血性大腸菌O157,赤痢菌、サルモネラは食中毒菌の代表であり、これらの菌が増加すれば”毒”を作り出します。最悪の場合もあります。もし食中毒を起こしたら当然その会社の業務はストップされ、感染経路(誰が原因か)を調べられ、大事になります。自分だけの問題ではなくなります。 これらは健常者にたいしておこないます。つまりあらかじめ症状がある人は当然病院にいって診断及び治療を受ける必要があるので、もとからこのような月1の検査対象外です。 うんこに関しては色やニオイは食べたものや体調により変わります。唯一な注意すべき症状は頻繁な水様性下痢。 生理中は便中に血液が混じる便潜血は陽性になることがありますが、今回の検査には関係ありません。 思い切ってとっても良いです。良さそうなところなんて無意味です。 卵や刺身であたってないなら関係ありません。 ちなみに症状のない人が対象ですが、けっこう引っかかることがあります。 腸管出血性大腸菌O157,赤痢菌、サルモネラが存在しても毒素をつくっていなければ、何も症状はありません。引っかかった(菌の存在だけ)場合は医療機関で 毒素の有無を調べられ腸管出血性大腸菌O157,赤痢菌、サルモネラそれぞれに 就業再開出来る条件があります。症状がなく菌のみでてもほとんどは無症状のまま検出されなくなるし、クビになったりはしません。(症状を隠していたり、他のうんち(犬や猫)をていしゅつしていれば別)

gozyou5335
質問者

お礼

下痢ではありませんでした。 食べ物は関係ないのですね。 症状が無いのにひっかかるのは不安ですね! クビにはならないということですが…ひっかかると…知れ渡りますよね?勤務停止とかになったら~~少なくても上司(男性)には知られる訳で。恥ずかしすぎる~イヤだな↓

その他の回答 (2)

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (920/2833)
回答No.2

食品を扱う仕事では仕方ないことです。 商品(食品)に食中毒を引き起こす菌が混入していたら大変なことですし。

gozyou5335
質問者

お礼

それは分かっているのですが…

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

検便3項目なら、腸管出血性大腸菌O157,赤痢菌、サルモネラの3菌だと思います。 症状が出てなくても健康保菌者がいるので検査します。 病気を見るのでなく保菌を見るので生理は影響ありません。 少しでも参考になれば幸いです。

gozyou5335
質問者

お礼

健康保菌者ですね。何だか症状が出てくれてれば、わかりやすくて良いのですが… 陽性だったら勤務停止?病院通い?イヤだな↓

関連するQ&A

  • 検便について

    スーパーのお惣菜で働き始めて、人生で初めて検便することになりました。 棒の先に便を少しとり、細い容器に入れておくタイプのものです。 家では猫と犬を飼っており、検査にひっかからないか心配です。 特に猫とは一緒に寝たりしているので、虫の卵とかがでないか余計に心配です。 同じ環境で一緒に住んでいる母も他のスーパーの精肉部門で働いていたときに検便をしていましたが、1度もひっかかりませんでした。 検便の容器に書いてあった会社のホームページを調べて検査項目を調べてみたのですが、これは全部調べるのでしょうか? 「検査項目」 赤痢菌、サルモネラ菌 腸管出血性大腸菌 O-157 腸管出血性大腸菌4種 (O-26,O-111,O-128,O-157) 下痢原性大腸菌 腸炎ビブリオ カンピロバクター ノロウイルス 虫卵(蟯虫テープ法) 虫卵(塗抹法) 初めての検便なので心配なことばかりです。 ひっかかると恥ずかしいし・・・。 どなたか詳しい方などよろしくお願いします。

  • 検便の方法(スティックがない)

    文化祭で食品をあつかうため、検便することになしました。 私はこれまで、検便をしたことがなく大便のとり方がよくわかりません。 検便の容器が直径3cm高さ2cmのキャップ付の筒で「検便 方法」などで調べてみましたが、スティックタイプのものやスプーンのものについてしか見つけることが出来ませんでした。 この容器の場合、スティックや棒がついていないので どうとるべきか判りません。 割り箸で掴むやトイレットペーパーで擦って入れればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 検便について

    私はパン工場で働いて五年になりますが先月初めて検便でサルモネラ菌が陽性となり(自覚症状無し)会社の決まりで薬を飲んだり再検査などで約1ヶ月もの間出勤停止となりました。 長期休まないといけないため同じ職場の人たちに話したところ、何人かは毎回何も便をつけずにそのまま提出しているけど再検査も引っかかった事もないと言っているのです。しかも何年もらしいです。毎月検便は行われていますがどうして何も便が入ってないのに再検査にならないのでしょうか? どういう検査の仕方がなされているのか非常に疑問です。なぜ見つからないのでしょう? 食中毒にならない為の検査なのにこんなにアバウトなのは疑問です。 大手の工場で、全員分まとめて検査会社に提出しているようですが。 それと、今回引っかかってしまいとても恥ずかしくもう二度と引っかかりたくないのですが緑茶が腸内の細菌を殺すと聞いたのですが検便の何日か前からたくさん飲めば陽性がでる確率はかなり減るのでしょうか? どなたか詳しく教えて頂けませんか?

  • 検便の郵送や宅配について

    調理や食品の販売をする人は法令で検便を義務付けられています。 これらの検査をする場合、業者よっては検便を郵送(日本郵便)させたり、宅配便で送らせたりということが行われています。検便は赤痢菌やサルモネラや出血性大腸菌O-157などの検出を目的としていますので、万が一他の郵便物や品物に付着してしまったら大変だと思います。まして、郵便物や宅配便で届けられた生鮮食料品が、便と一緒に運ばれていると考えると私は嫌です。郵便法では感染性のあるものは禁制になっていますし、宅配業者のホームぺーじにも汚染の恐れがある物は配送できないとあります。厚生労働省に問い合わせをして1か月以上が経ちますが全く回答がありません。皆さんはどうお考えでしょうか、また合法なのでしょうか?

  • 検便において採便管の使い方教えて下さい

    汚い話で申し訳ないです。 食品関係のバイトを始めたのですが、検便をしなくてはいけなく採便管を渡されたのですが、「採便よろしく」といきなり渡されたので使用方法がよくわかりません。 店の人にも聞きづらいのでこちらで質問させていただきます。 採便管は中に棒が入っており先端は小さいスプーンのようになっており、色のついた液体が採便管の中にあります。 これはどのように使用するのですか? 便をスプーンのような部分で取るのでしたらどのくらいの量があればいいのでしょうか? また洋式トイレの場合どのように採便するのでしょうか?

  • 耐熱性好酸性菌について

    食品製造の会社に勤めている者です。 果汁の耐熱性好酸性菌の有無の検査を行っているのですが、 その菌の性質が知りたいと思っています。 いくつかサイトを見たのですが、100℃の殺菌では死なないと 書いてある所もあれば、死滅すると書いてあるものもあります。 仮に菌が出現した場合、ウチの会社では100℃以上の温度で殺菌 をする予定だそうです。 素人のような質問ですが、参考になるサイトや文献があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピロリ菌の検査について

    私の母からさかのぼって親子3代が胃がんになっているので ピロリ菌の検査をしたいと思っています。 今現在、胃に何も自覚症状は全くないのです。 (毎年年に一度バリウム検査もしていて異常はありません) ある病院にピロリ菌検査の予約をしようとしたら この病院は胃カメラを使った検査しかしてないとのことでした。 呼気からできる検査もあると聞いたのですが 胃カメラ検査と呼気検査では検査結果の正確さなどに差はあるのでしょうか。 そして 今現在、胃に何の自覚症状もない場合は 呼気検査だけで十分なのか、胃カメラ検査の方が安心なのか、どうなのでしょう。

  • 幼稚園バザー、模擬店の検便の必要性について

    幼稚園バザーで、食品を加熱調理して販売する場合、ずばり、検便は絶対に必要でしょうか? 「当然でしょう!」て声も聞こえそうですが、ネット検索していると「うちの園ではしなかった」というような発言も多々見られ、現実のところ、皆さんどう考え、どのようにしているのかなと疑問に思いました。 うちの幼稚園では、ここ数年、食中毒への懸念や役員のお母さん方の負担を軽減する等の考え方から、調理を一切行わず、全て調理済のものを近くの業者から仕入れてそのまま販売するというやり方をしてきました。 しかしこれでは、品目も年々似たり寄ったりでマンネリ化し、収益も上がらないので、今年あたり、自分たちで調理するものも少しは取り入れたほうがよいのでは…と考えています。 しかしここにきて、検便の問題につまずきました。 その面倒さもさながら、料金が、複数人分となると馬鹿にならない金額になりますよね? これをPTA会費から出すとなると、調理出品するという案自体が役員会議で足踏みしそうです。 もちろん、食中毒を出すわけにはいきません。 食肉類は扱わず、食材は新鮮なものを入手、保温管理をきちんとし、全て加熱調理。 関係者は皆、手洗い消毒をした上で手袋をし、素手で食材に触れないようにする。 購入者には早めに食べてもらうように呼びかける。 それらを徹底しても「検便は不要!」と断言はできないでしょうが、 現実的なところ、他の園ではどのようにしているのか、気になります。 また、検便自体も、私たちの地域では「赤痢・サルモネラ」のみ検査の場合と、 これに「O157」の検査を加えた場合と、料金が倍以上違うのです。 検査する菌の種類まで特定して指導している都道府県は少ないようですが、 「赤痢・サルモネラ」の検査だけでもよいものでしょうか? ちなみに近隣の保健所に電話で尋ねたところ、 「検便を絶対にしなければいけないという法的規制はないが、したほうが望ましい」 という回答でした。 「模範解答」よりも「現実的な本音・状況」を広く皆さんからお聞きしたいと思い、投稿しました。 いろいろなご意見があるでしょうが、よろしくお願いします。

  • 溶連菌感染症の疑い

    突発的に左目が充血し、最初は疲れ目かな?と思っていたのですが 翌日も直っておらず、気になったので眼科へ行きました。 いろいろ調べてもらった結果、目自体は心配はないとの事。 でも、充血の仕方が身体の他の部分から発症している可能性もあるからと 血液と尿の検査をしました。 結果、「ASO」の数値が平常値166に比べ、私の場合380もあり 「溶連菌感染症」の疑いがあるので、内科で診てもらった方がいいと 紹介状を頂きました。 溶連菌感染症なんて子供がなる病気としか知識がなく ネットで少し調べたのですが、発熱や喉の痛みなどの自覚症状があるみたいですが、私の場合は目の充血のみで痛みも発熱もありません。 目の充血もキレイに直りました。 何も特別な自覚症状がない場合もあるのでしょうか? 内科で診てはもらうのですが、少し不安で質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 「この本品製造工場で○○を含む製品を製造しています」

    表題のような表示がしてある食品についてなのですが、この場合、 「本品には○○は入っていませんが、万が一、○○が混入している 可能性もあります」という意味に受け取れば良いのでしょうか。 (この場合、万が一の事態以外は、その食品は安全ということに なりますよね?) それとも、 「○○を使用した食品と作った同じ器具を使用して本品も製造しています」 という意味に受け取れば良いのでしょうか。 (この場合は、○○アレルギーの人はこの食品は食べないほうが いいということですよね?) また、子供が重症の卵アレルギーの場合、家庭で、以前、卵を焼いた事があるフライパンを使用して子供用の食事を作る事もダメなのでしょうか。 (フライパンは使用前に十分に洗浄したとします) 医者からは「できるだけ厳密に卵を除去してください」と言われているのですが、上記に関しての知識が乏しいので、是非お分かりの方教えて ください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう