• 締切済み

統計の質問をしてくる人

誰も調査していないだろうデータを出してくださいというのが多いですが どう回答したら良いのでしょう?

みんなの回答

回答No.3

誰も調査していないだろうデータを出せばいいのです

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

それ以上答える義務は無いでしょう。 質問で求められてるのは「統計結果」であり、回答者の「調査方法」ではないので。 どうしても答えたいなら、 「調査統計の存在が可能な範囲では確認できません。」 …そんな感じでも構わないのでは? 本題以外の事にあまり深く付き合うと、「質問と関係ない回答」をしてるとして削除対象になる場合も有ります。 質問者は回答者の善意に付け込んで来る場合も多々ありますが、 ここは回答義務を負う場ではありません。 可能な範囲で答えていれば良いのです。 質問者のしつこさに付き合っていると、 回答者のほうが違反削除の罠に嵌まってしまうことがあるので、回答には慎重さを求められるのが当サイトの特徴です。 …ご注意下さい。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

「未調査、誰も調べてません。」 「データが存在しません。」 …それで良いのでは?

maiko04
質問者

補足

本当にないの? それはどうやって調べたの? と聞かれたら? そしてその次の回答者がマイナーな調査しているとこあるよって言ってきたら?

関連するQ&A

  • 統計学について質問です。

    ある自治体で家庭ごみの満足度についての住民アンケートを行ったところ、表1の調査 結果となった。回答が特定の選択肢に集中する傾向が見られるかどうか、有意水準5%で検定しなさい。 表1 家庭ごみ収集の満足度調査結果 満足と回答した人→131人 どちらかといえば満足と回答した人→162人 どちらかといえば不満と回答した人→140人 不満と回答した人→129人 計562人 回答お待ちしておりますm(._.)m

  • 統計学の質問です

    カテゴリ型データの2×2のクロス集計表が与えられた場合に、2つの変数間の関連性を測る指標として、ユールの連関係数とファイ係数を習いました。しかし、同じデータに対してこれらを計算すると、かなり異なる値がでてきました。これらは一体何が違うのでしょうか。用いるにふさわしい状況などがあれば教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 統計学に関しての質問

    先日出された統計学の課題です。 (1) 男子85名、女子70名からなる集団に知能検査を行い、次のような結果を得た。 「男子IQ:平均110 標準偏差14  女子IQ:平均112 標準偏差16」 上記結果から、男女を一緒にした155名全体の平均と標準偏差を求めよ。 (2)学力調査の予備調査として、5校から8人の試験者を選び、検査を試みた。一様な検査と言えるのか、確認(検定)せよ。 G1 G2 G3 G4 G5 14 16 2 7 5 16 7 10 10 9 3 10 9 10 10 10 4 13 13 7 9 7 11 3 12 10 23 9 11 17 21 12 13 7 14 17 13 9 11 22 自分ではどうにも理解に苦しむので、どなたかご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 勤労統計問題

     毎月勤労統計の不正調査 厚生労働省の毎月勤労統計調査で、従業員500人以上の事業所を全数調査すべきところ、2004年から東京都分について約3分の1の抽出調査にしていた問題。04~17年は抽出した数値を全数に近づける復元処理を行っていなかったため、給料が高い東京都の大企業の比率が本来より小さくなり、平均賃金などが低くなっていた。 との記事があります。 この文章では、大事業所全てからデータを取っていたが統計処理するとき3分の1を採用したのか、3分の1の企業からしかデータを取っていなかったのかわかりません。 前者なら、データを追加処理すれば正しい事になり、後者なら2004年から2017年に至る過去のデータを集めねばなりません。 マスコミも野党もこの点を明確にしていないのでお尋ねします。 問題発覚から3ヶ月で、正しいデータにしたというのだから前者と理解はしていますが。

  • 統計学の質問ですが...

    クラスの人数が60人です。その60個のあるデータの統計をとりたいと思っています。しかし、なかなか60人からそのデータを聞きだすことが困難な状況にあります。少なくとも60人うちの何人の人からデータをもらえば統計学的に妥当で信憑性のある結果を導くことができるでしょうか。もしよかったらその導き方なども教えてもらえたら光栄です。

  • 統計に関する質問:サンプル調査の有効性の確認

    以下のような内容の質問をうけたのですが、統計そのものがよくわかりません。 どなたか教えてください。 今、ある県の住民を属性別(性別、年齢層、学歴別)にサンプル抽出し、職業(10分類)や購入した製品の種類(6分類)や満足度(5段階)を調査したデータがあります。 1000人を抽出し、そのうち半数から回答がありました。 以下のようなデータがあるとき、2番目の男性群の人数(補正後)はどの程度正しいか(信頼性があるか)というものです。それぞれのセルで回答者数が少ないので、最低どの程度の回答者数が必要なのでしょうか。 お願いします。 性別  年齢層 学歴 職業  製品  満足度  人数(補正後) 回答数 ------------------------------------------------------------------- 女   21-40 高卒 会社員 製品A 非常に満足    5.32   5 男   41-60 大卒 会社員 製品C やや不満     10.10   8 : : : : : : : : : :

  • 統計基礎に関して

    統計基礎に関して下記をご教授ください。 インターネット30分/日を超えているかどうか調べるために無作為調査を行った。 調査の結果50人の無作為標本データから標本平均値32と標本分散49が得られた。 この際の不偏分散の求め方と採択域の上限値の求め方がわかりません。 また、帰無仮説は棄却されるのでしょうか・・・ ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • コンサルタントの人に質問です。

    コンサルタントというと、よく資料などを作ると思うのですが 市場調査の結果などのグラフやデータはどこから入手してるのでしょうか? インターネットでそういった市場調査結果を無料で提供してくれるデータベースなどの サイトはないでしょうか? 分かる方いらっしゃったら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 統計処理の仕方について

    統計処理のしかたについて教えてください (1)はじめる前と終わりの比較について   25人の調査   項目数 10項目   1項目について、4件法使用   実験後が成果が上がったことが言いたいです。      「エクセルできる分かる統計法」(ナメツ社)「エクセル簡単統計 データ入力一発解答」(サイエンティフィクス)などの本を読みました。 しかし、結局、どのようにすればよいのか分かりません。 t検定だろうとは思います。しかし、データは、 名前 項目 番号と一人ずつ入れればよいのか、それとも項目で入れればよいのか分かりません。 つまり、分散図などが関係しているからです。 とにかく、ここ1ヶ月以上、分からなくて困っています。それで、ここにお尋ねしています。 (2)1日目から5日目までの変容のデータの処理の仕方   人数 25人   調査項目 5項目   1項目 4件法   データが、どのように変容するのかは、折れ線グラフをかけばわかります。   しかし、それで効果があるのかないのかは、どのように判断すればよいのでしょうか。 (3)最後の調査データしかない 統計処理の仕方について  調査人数 25人  調査項目 11項目  1項目 4件法  この調査項目の例より、「よくわかる」「わかる」「まあまわかる」「わからない」として、標準偏差をだして、有意水準をとり、「分かる」ことが強調できるでしょうか?  強調できるとするならば、どのように有意水準を求めていけばよいのでしょうか。  教えてください。よろしくお願い致します。 難しいのは、「棄却する、しない」とき、P<0.05は、結局、5%の危険率で、「よくなったのか」「よくないのか」などがわからないことです。 どうぞ6才の子どもにも分かるような説明をしてください。 よろしくご指導の程,お願い致します。

  • 統計の基礎の問題についての質問です。

    統計の基礎の問題についての質問です。 ある大学の文学部と理学部の学生各100人に対し「前期末試験は夏休み前に実施した方がよい」(以下意見(1)という)および「学園祭の期間はもう1日長くした方がよい」(以下意見(2)という)というふたつの意見の賛否を問う調査を実施した。その結果、意見(1)と意見(2)との間に、文学部については弱い負の連関性が、理学部については正の連関性が認められたが、このことを示すデータは次のうちどれか。 データA           意見(2)賛成 意見(2)反対   計 意見(1)賛成      42      13     55 意見(1)反対      28      17     45  計           70      30     100 データB           意見(2)賛成 意見(2)反対   計 意見(1)賛成      28      22     50 意見(1)反対      32      18     50  計           60      40     100 データC           意見(2)賛成 意見(2)反対   計 意見(1)賛成      35      18     53 意見(1)反対      30      17     47  計           65      35     100 答えが、文学部のデータはBで理学部のデータがCとなっていて、私の答えはどうしても理学部の答えがデータAとなってしまいます。 答えの解説には、意見(1)と(2)の間に正の連関があるというのは、意見(1)で賛成の人が意見(2)でも賛成と答える割合が高く、意見(1)で反対だった人は意見(2)でも反対ということである、とあるのですが、その人数の割合を計算したときにAのデータの方が高い割合がでてしまいます。 統計は基礎レベルでしか習ってないので基礎の質問とは思うのですがご回答の方お願いします。