• 締切済み

赤血球膜の働きについて

赤血球膜には能動輸送の働きがありますか?また拡散によるイオンの移動は起こりますか??

みんなの回答

noname#29428
noname#29428
回答No.1

何回も赤血球膜について質問していますが,質問者さんが高校生か学部生か,またその質問の意図等を明らかにして質問すべきです。 膜輸送には大きく分けて受動輸送と能動輸送があります。前者は濃度勾配に従った輸送で後者は濃度勾配に逆らった輸送です。 受動輸送にも単純拡散と非単純拡散があります。前者は脂質二重層の膜を単に物質が濃度勾配に従って移動するものです。 後者は膜タンパクを介した輸送で,特定の物質の輸送のみ行います。 ご質問の赤血球膜は,GLUT1と呼ばれるキャリアータンパクを使った担体輸送でグルコースを取り入れています。また,イオンチャネルを使ったチャネル輸送と呼ばれるものがあります。K+チャネル,Na+チャネルなどがあります。 これらのチャネルは一般に開閉します。 能動輸送はATPのエネルギーを消費して物質を輸送します。ナトリウムポンプとも言われるNa+-K+ATPaseは濃度勾配に逆らってNa+を外に汲みだし,K+を内に取り込みます。 赤血球は正常な状態では,ナトリウムポンプでNa+を外に汲みだし,K+を内に取り込んでいますが,内部のATPを消費するとこのポンプは止まり,濃度勾配に従って拡散でNa+は内に入り,K+は外に出て,濃度勾配は少なくなります。 この状態を正常に戻すには,外部にATPを与えてもATPは赤血球内に入れませんので,グルコースを与えます。グルコースは先の説明のGLUT1で内部に取り込まれ,解糖でATP合成し元に戻ります。 こんなものでよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 二次能動輸送について

    生理学で二次輸送を習ったのですが、わからないところがあるので質問します。 一次能動輸送では、ATPの加水分解エネルギーにより、濃度勾配に逆らいイオンを輸送します。 ここで、Na-KポンプではKを細胞膜内へ2分子、Naを細胞外へ3分子輸送することで細胞膜内はマイナスに帯電します。 二次能動輸送では、陽イオンの電気化学ポテンシャル勾配でイオンを輸送すると習いました。 ここで疑問なのですが、二次「能動」輸送というからには、濃度勾配に逆らって物質輸送するはずです。 ここでの濃度勾配とはKが細胞膜外へ、Naが細胞膜内へ移動しようとすることでいいのでしょうか? また正しいのなら、二次能動輸送において陽イオンがどのように働きイオンを輸送するのでしょうか? 細胞内から細胞外にKが移動することで、細胞内がマイナスに、細胞外がプラスに帯電することにより、陽イオンであるKが細胞膜内に引き寄せられるのでしょうか? もしそうならKの細胞膜内外の正味の移動はなくなりませんか? この場合一次能動輸送と二次能動輸送の存在意義って何でしょう? なくてもいいじゃんって思ってしまいます。

  • イオン交換膜の働きについて教えてください。

    イオン交換膜の働きについて教えてください。 イオン交換膜は、次の場合どのような働きをするか教えていただけないでしょうか。 結論だけでなく、理由まで教えていただけるとありがたいです。 1 イオン交換膜は、水中において、水圧がかかっている状態で、イオンだけでなく水を透過しますか? 2 イオン交換膜は、空気中において、湿って通常の性能が発揮される状態で、気体の水素や酸素などの分子を透過しますか?  なお、私としては、1は通さない、2は通すような気がするのですが、明確な根拠はありません。 よろしくお願いします。

  • 赤血球の能動輸送について

    赤血球が能動輸送を行うのは何の目的のためですか?

  • 赤血球膜の主なタンパク質

    タイトル通りなのですが、赤血球を遠心分離して得た赤血球膜を電気泳動したのですが、 バンドが7つ以上出てしまいました。 特定するための資料がたらずに、特定できずにいます。 そこで、赤血球膜の主なタンパク質がなんなのかがわかれば特定するのに役立つかと思い質問させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらヨロシクお願いします。

  • イオンを輸送する膜タンパク質

    イオンを輸送する膜タンパク質 バクテリオロドプシンやハロロドプシンなどはイオンの輸送を行う 膜タンパク質だということを知りました。 しかし、なぜプロトンやクロライドイオンを輸送するのか理由がわかりません。 イオンを輸送する理由というのは明らかにされているのでしょうか。 もし解明されているのであれば、教えていただきたいです。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 生体膜で能動輸送をおこなう酵素について、教えていただきたいのですが。。

    生体膜で能動輸送をおこなう酵素について、教えていただきたいのですが。。。 能動輸送について調べても、ATPとかチャネルとかポンプとかばかりでてきて酵素につながる言葉が出てこないんです。あるいは、それがどのように酵素と関わっているのか分かりません;; 分かるかたいらっしゃいませんか;;? よろしくお願いします。

  • 赤血球の生理的働きについて

    赤血球の生理的働きというのは、ヘモグロビンによって結合した酸素を組織へ供給する(これも生理的働きに入るのか自信がないのですが…)、というもの以外に何かあるのでしょうか?

  • 生物(1)Bの質問です

    (1)気孔について 夜は閉じているそうですが、植物が夜に呼吸をするときはどこから酸素を とりいれてるのですか? (2)赤血球について 赤血球中の塩化物イオンは能動輸送により血しょう中に排出されて いるのですか?能動輸送というのはカリウムイオンとナトリウムイオン にのみ関係するものではないのでしょうか? (3)赤血球が酸素の運搬に都合がよいと考えられる特有の外形の利点は何か。 という問題で (イ)一度に大量の酸素が運搬できる (ロ)細胞容積あたりの表面積を大きくして酸素の出入りの効率をあげる (ハ)酸素は細胞膜に結合して運ばれ、その結合を容易にする という選択肢がありました。 答えは(イ)なのですが、これはどうしてですか?私には3つとも 正解のように思えてならないのです。 また(イ)の酸素の出入りとは肺への出入りではなく、赤血球への出入り をさしているのでしょうか?

  • 細胞の能動輸送に関して

    細胞は、細胞内ではカリウムイオンが多くて、ナトリウムイオンが多いですよね。 で、それは能動輸送によって、選択的にナトリウムイオンを細胞外に排出しているからですよね。そうじゃないと、拡散現象で、ナトリウムイオンが細胞内に流れようとするからですよね。 しかしながら、なぜ細胞は、内にカリウムイオンが多くて、外はナトリウムイオンが多くないといけないんですか?根本的なことを忘れてしまいました。 能動輸送の現象が書かれてあるウェブサイトはわりと見つかるんですが、それを何故行うのかが載っているページはあまりなかったので、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

  • 膜透過について・・・

    今、膜透過現象を利用し、膜の性質を評価する実験を行っています。 今Fickの第二法則(拡散方程式)から求めることができるDと物質移動係数から求められる有効拡散係数D'を求めたのですが、うまく一致しません。これは、一体何がどうなっているのでしょうか? また、薬物を拡散させやすい膜を作るにはどのような構造・状態を作り出せばいいのでしょうか? 参考になるURL等があれば、教えて頂ければ幸いです。