• ベストアンサー

塩の結晶が出来ない。

子供が夏休みの自由研究で、塩の結晶を作っています。 水を温めて塩を入れていき溶けなくなったところで、 モールを入れたガラス瓶に入れましたが、 一日たっても 塩が下にたまったまま結晶は出来ません。 何が悪いんでしょうか。 また、塩は水温が20度のときと、 90度のときととける量は違いますよね? 水200cc、水温20度のときに70グラムも溶けたのに、 それを火にかけてもそのまま溶けずじまいです? なんかすごく間違ってるような??? ちなみに塩は粗塩を使いました。 もうすぐ夏休みも終わりで、 なんか大慌てです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数8
  • ありがとう数90

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

私も小学生の時に、40日かかって塩の結晶を作りました。1辺が1.5cm位で高さが5mmくらいの結晶が数個出来ました。ピュアな結晶を作りたかったのですが、1.5cm角の結晶の上に小さな結晶が乗っかり更に上にといった「親亀の背中に小亀を乗せて…」状態になってしまい多少落胆したのを覚えています。 飽和食塩水を作って、昼夜の温度差が大きくない、暗い湿った場所に容器(コップ)を放置し、1週間ごとに飽和食塩水を追加しました。追加した食塩水がまだ冷めきっていなくて出来た結晶がまた溶けてしまったこともありました。 大きな結晶を作るのであれば、ゆっくりと自然蒸発する環境の方がいいでしょう。 でもあと1週間しかない状況ではちょっと厳しいですね。こんな方法はどうでしょうか。 飽和食塩水を入れたコップの上に箸を渡し、中央から糸をコップにたらして、その糸に食塩を一粒糊(ご飯粒)で着けておきます。この食塩が核になります。 その容器を物置とかの暗所に入れておくのがいいのですが、多少早めるのであれば、もっと乾燥した所、部屋の隅や冷蔵庫の中などに置いてみてはいかがでしょうか。直射日光の当たる場所は水温も変化しやすいのでやめた方がいいでしょう。 この際、色々な場所で試してみて、その場所の一日の気温・湿度の変化と、結晶の大きさや形を較べるという研究にされてもいいかも知れません。 失敗したって何かやったことが大事ですから、どのような目的でどのような仮説にたって、どのような実験をし、どのような結果を得たことで、仮説を証明できた(もしくは出来なかったので別の仮説が生まれた)といった論理だてたまとめ方を考えていってくださいね。

saecin
質問者

お礼

ありがとうございます。 本人は失敗ということになかなか納得できないみたいですが、やったことに意義があるんですよね。 再度始めましたが、間に合わなくても、 ちゃんとまとめさせるようにします。 来年こそはがんばれるよう、今から楽しみです。

その他の回答 (7)

  • freegeo
  • ベストアンサー率29% (63/216)
回答No.8

こんなんどうでしょう?(下記URL) こういうのもありますが(1ヶ月かかるからだめか) http://www.ngk.co.jp/site/no55/content.htm

参考URL:
http://www.shiojigyo.com/study/exp05.html
saecin
質問者

お礼

ありがとうございました。 始めに調べたものでは、こんな風に詳しくなかったもので、しっかり失敗してしまいました。 来年こそがんばります。

  • h-kote
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.6

No5です。書き忘れました。 モールは入れないほうが良いです。

  • h-kote
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.5

昔課題でやりました。 まず間違っていると思われるところ。 >一日たっても 塩が下にたまったまま結晶は出来ません。 一日では出来ません。水がすべて蒸発するまで待ってください。ですので、コップとかにたくさん入れるといつまでたっても出来ません。小皿とかに一杯の食塩水でもそこそこの量が出来ます。温度ととける量に関しては下で言われている通りだと思います。 やり方は、 1.溶けなくなるまで塩を溶かします。 2.溶け残りを取り除きます。このとききれいな形の塩を一粒ぐらい残しておくと良いかもしれません。 3. 日陰で、振動の少ないところに2週間ぐらい放置します。ごみが入らないようにラップをしといたほうが良いでしょう。もちろん全部覆ってしまうと水が蒸発しませんが。 大きな結晶を作るのには3が一番大切です。揺らしたり、水が早く蒸発すると、大きく成長しないらしいです。水の量や、置き場所の条件を変えて作ればよい自由研究になるかもしれませんね。

saecin
質問者

お礼

ありがとうございます。 一日では無理ですね。 でも早速、小皿で始めました。 置き場所と水の量での違いを調べてみようと思います。

回答No.4

私の失敗はビーカーの内壁にほこりがついてたので、毛細管現象で食塩水がそこにあがり、無駄な結晶ができてしまった。こんなことしました。できませんでしたのレポートでも良いと思います。

  • mimu36
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

 まず,塩ですと温度によって溶ける量はあまり変わりません。  水200ccなら温度が変わっても,70gぐらいです。  でも,最初に温めておくのはいいことです。  目に見えない粒を完全にバラバラにする効果があるからです。これをしないと,結晶の形がきれいになりません。  それからゆっくり結晶化させれば良いわけです。  でも,夏休みの宿題で作るとなるとゆっくりできませんね。  もっと結晶が作りやすいとなると,ミョウバンですかね。  下のホームページを見ると,1週間で18ミリに育つことも可能なようです。 http://www2e.biglobe.ne.jp/~shinzo/jikken/kessyo/kessyo.html

saecin
質問者

お礼

ありがとうございます。 はあ。。。遅すぎましたねえ。 来年はがんばります。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

ご質問を読んでいて、もう1つ気になりましたで 付け加えます。 >塩が下にたまったまま結晶は出来ません。 何が悪いんでしょうか。  塩の固まりが他にあると、まずそこを 中心に結晶成長が起こります。この 中心のことを核になる部分と下に書いた のですが。    ですから塩の残りが下にたまっていると、 そちらのほうで分散しながら塩が 析出してしまうので、1つの大きな 結晶になりにくいです。  水中の小さな目に見えないような ゴミや、カルキ成分のような他の化学 物質も大きな結晶ができる妨げになる と思われますから、できれば水道水 ではなく、蒸留水(沸騰して出てくる 水蒸気を冷たい容器の中に導いて 液化したもの)が用意できたら そのほうがいいと思います。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

参考URLに、塩が水に溶ける量(溶解度) の温度による違いが示されていますので 見てみて下さい。    塩は温度により溶解度があまり変化しない ので有名なんです。  塩を析出させるなら、温度ではなく水分量を 変化させたほうが効果的と思います。  ガラス瓶を大量の乾燥剤か除湿剤とともに、 密閉できる容器に入れておくといいと思います。 >モールを入れたガラス瓶???  モールってなんでしょうか? 結晶を作る際には、その核となる 部分が必要なんで、そのこと でしょうか?  核になる部分がないと、大きな綺麗な 結晶が出来にくいと思います。  学校の課題ではありませんでしたが、 私が小学生のころ、自宅の食塩で やったところ、1,2週間で 0.2mm角くらいの小さな立方体の 固まりが数個できました。  食塩は混ざり物がある上、結晶の もとになる核があったほうがいいなどという 事を知らなかったので、時間もかかり 小さなものしかできなかったものと思い ますが、あら塩なら条件はいいと思います。  ただあまり急ぐと、大きな結晶は できにくいと思います。

参考URL:
http://www.shiojigyo.com/etc/history02_07.html
saecin
質問者

お礼

ありがとうございます。 溶解度ってあまり変化しないんですか。 初めて知りました。 きっと小学生のときの勉強が足りなかったんでしょうねえ。

関連するQ&A

  • 自由研究 海水から塩を作るについて

    以前こちらで タイトルの件で質問しました。 無事 海水から 塩はできて きれいな結晶も出来て 子どもも大満足なのですが ひとつ分からないことがあります。 今回の自由研究で 加熱して海水から塩を取るのと 天日にて塩を取る方法をしたのですが 同じ海水から 同量の塩が取れませんでした。 加熱したほうが少なかったんです。 これはどうしてなんでしょうか? ただ、加熱したほうは 途中で 石膏(硫酸カルシウム)が 鍋についていました。(インターネットで これは石膏だということが分かりました)これは 後でとることはしませんでした。 これが原因なのでしょうか? それとも 天日干しで取ったほうが 水分が、結晶の中に含まれているからなのでしょうか? 塩自体も 加熱は サラサラ 天日は 粗塩のような感じです。 ここが分からなくて 自由研究がまとめれません。 よろしくお願いします。

  • フェロシアン化カリウム(黄血塩)の大きな結晶探してます。

     フェロシアン化カリウム(黄血塩)の結晶で,トラウベの人工細胞実験をしているのですが,細菌細粒状の結晶しかはいらず,そのまま使えません。  ミニマムラボの考えもありますが,昔入手できた大豆大の結晶(500g瓶)を探しています。定性実験なので,純度はあまりこだわりません。  このページにメーカー名を出すのが困難な場合は,その会社が引っかかるような検索語をお教えください。

  • ミョウバンの結晶作りについて

     小学校の実験で、ミョウバンの結晶作りをします。  大きい結晶の方は良い方法を見つけられたので大丈夫なのですが、モールに小さい結晶をびっしりつけられる失敗のない方法を探しています。  とあるHPに載っていたミョウバン120gを200mlの水に加えて加熱、60度を超えて溶解したところに成形したモールを一度浸して数分間取り出し(種結晶をつける作業でしょうか)、再度その液につけて放置すれば完成、という方法を参考にしたのですが、モール全体に付いてくれるときと、モールの一部分に出来た結晶に集中して大きな塊になってしまい、他の部分はモールそのまま…という結果になるときとがあり、結果がばらつきます。  単元のまとめのお楽しみ要素を含んだ実験なので、失敗する児童がいないようにしたいと思っています。より成功率の高い方法をご存じの方、詳しいミョウバンの分量、手順を教えてください。

  • 塩麹

    今年初めて塩麹を作りました。2日前に仕込み、様子を見ていますが、水が多すぎたのか?発酵してる感じがせず、さらさらしてます。乾燥麹300g塩100g水600ccです。様子が違うので調べたら、別のレシピでは塩と水の量がもっと少ないものもありました。失敗でしょうか?このままでも使えるようになりますか?部屋は27度くらいです。よろしくお願いします。

  • スチーム中にケイ酸塩は混入するか

    地域にもよりますが、水道水にはケイ酸塩が多く含まれると聞きます。ところで、ケイ酸塩が含まれる水を原水として蒸気を発生させた場合、その配管(SUS316)中のフランジ(パッキン)部分にケイ酸塩が長年にわたって蓄積し、微量の針状(ガラス状)結晶を作るものでしょうか。そのような例があれば、教えてください。

  • 無機塩の水和物について

    カールフィッシャー水分計で行っている試験の精度を確認するため、130℃程度で、結晶水を失うような無機塩の水和物の結晶をご存じないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • アセトアニリドの再結晶について

    アセトアニリドの再結晶について質問があります。 実験手順に従って書いてみますのでよろしくお願いします。 1)まず水にアセトアニリドを加え加熱すると固体が油状に変わりました。  これは何ですか?なぜ油になるのですか? 2)油状物質が全て溶けるまで水を追加し加熱していき、  全て溶けたあとにさらに水を追加し加熱しました。  全て溶けた時点で飽和状態で、そのまま温度を下げて結晶を出せば良いと思うんですが、なぜわざわざ水を加える必要があるのですか? 3)沸騰したら火を止め、沸騰がおさまってから活性炭を加えました。  活性炭はこのタイミングで入れなければならないのですか?だとしたらなぜですか?  なぜ沸騰がおさまってから入れなければならないのですか? この後冷却して結晶を析出しました。 4)手順とは関係ないですが..母液とはどの液のことを指すのですか? 一応、ネットで調べてみたのですが分かりませんでした。 なぜ?と思うことだらけで質問が多いですが.. 分かるものだけでも結構ですので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 金魚の塩浴いつまでやれば?

    金魚を金魚屋さんで7匹買ってきました。コメット3匹、流金2匹、和金2匹です。初心者なので扱いやすいものにしました。 購入前に60センチの水槽を購入し、立ち上げておきました。立ち上げ後5日に購入した金魚を水温に注意しながら水槽中に放流しました。次の日から和金2匹が死んでいき、流金も死んでいきました。流金は体に白い点々をもっていて、おそらく白点病だったのでしょう。残りのコメットも最近白点病の症状が表れたのでばけつに隔離し、塩浴を始めました。0.5%の塩でエアーポンプをしています。塩浴2日目、3匹中1匹はひれがほうきのようになって(おそらく尾ぐされ病?)死んでしまいました。残りの2匹は白い点々の数が多くなってきて、治るどころかよけい大きくなって、しかも多くなってきて、ひどくなってきているように感じます。市販の薬は近くの店に売っていなくてすぐに手に入れることはできないのでできれば塩浴でなおしたいのですが、もっと長く浸けておけば治るものなのですか?水温は常に25℃以上なのに白点病になるなんて・・・。あと、一度金魚を入れた水槽の水はかえた方がいいのでしょうか?菌や寄生虫は水槽の中で増える一方なのでしょうか?アドバイス、お願いします。

  • 塩わかめ

    スーパー等で売ってる塩わかめ(塩漬け?されてるわかめで使用時に塩抜きする分)って火を通して食べるものですよね? 今まで何度か塩抜きしてそのままわかめご飯として使ってたんですけど・・・実際どうなんでしょ?刺身わかめ等は生で食べれるようですが、塩わかめに比べると割高になるんで生で使えるのなら塩わかめを 使いたいと思ってます。

  • 飽和溶液を冷却しても析出(再結晶化)しないもの

    とりあえず何の物質か分からないのですが、家にあった白い粉(違法なものではないと思います笑)を50gの煮沸後冷却水(15から25℃くらい)に10gくらい溶かしたら(当然良く振とうしました)若干溶け残りがありました。(つまり室温水温における溶解度は推測上20g未満/100mL水)見た感じ2gくらいの溶け残りと思われました。振とうと放置を繰り返し3日繰り返し置きましたが、やはり全く溶けようとしませんでした。(ほぼ飽和状態)そこに残った粉のうち10gを加えても当然ながら全く溶けようとはしませんでした。(室温での溶解度は間違いなく40g未満/100mL水と考えられる) さらにその水温だけを80℃超まで上げたところすべて溶けきりました。その80℃超の水温のうちにさらに同じ白い粉をさらに20g強くらい(残りの粉全量)を溶かしたところすべて溶け切りました。 この水溶液を室温に1日放置して水溶液温が室温に落ち着いて中を見てみても全く析出しませんでした。 つまり、温度20℃前後の水50gに40g超のunknown物質が溶けていることになります。(水20℃前後における溶解度が80g/100mLとなる) そうなると当初の飽和状態が一体何だったのかという事になってしまいます。 飽和溶液の理屈から水温を下げれば(この物質についていえば)当然再結晶析出するものと思っていたのですが・・・ お遊び半分で、この水溶液を冷凍庫に入れて凍結させてから室温で融解させても(氷点下水溶液温の時でも)全く結晶析出は見られませんでした。それから1wk経過した今も尚無色透明な液体のままで、何も浮いてなければ沈殿物もありません。 これはいったいどういう現象?状況なのでしょうか? ちなみに粉は白色無臭で流動性はあまりよくない飛散性のあるかさ高さを感じらされるものでした。