東京精密三次元測定器のカリプソの使い方

このQ&Aのポイント
  • 東京精密の三次元測定器カリプソの使い方について質問があります。タップを円筒で取った時のスパイラル測定の計算式と設定方法、またタップサイズに合わせた一覧について教えてください。
  • 東京精密の三次元測定器カリプソの使い方について質問があります。基準点以外の位置にΦ20円があり、その周りにΦ25PCD上に均等配列されたタップが6点あります。この間を要素間の角度で測定する方法について教えてください。
  • 東京精密のカリプソを使用して三次元測定を行いたいと考えています。具体的な使い方について調べているのですが、タップを円筒で取った時のスパイラル測定や要素間の角度測定についての情報が見つからず困っています。お知恵をお貸しいただけますか?
回答を見る
  • 締切済み

東京精密三次元測定器 カリプソ 使い方

いくつか質問お願いします。 質問(1)タップを円筒で取った時、円セグメントでM6タップに合わせてスパイラル測定(リード設定)させる計算式と設定方法を教えてください。タップサイズにあわせた一覧があれば教えてください 質問(2)基準点以外の位置にΦ20円があり、円の回りにΦ25PCD上に均等配列で。タップが6点あり、その間を要素間の角度で測定する方法を教えてください

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1720/3300)
回答No.2

>>夜勤等で時間があわない  うーん、色々と難しいとは思いますが、メールのやりとりなどで何とかコンタクトをとるのが正道だし、結局は一番早いと思いますよ。 >>数値が表示されませんでした  全く表示されないなら、何かしらの操作を間違えているように思えます。あと円要素間の中心を結ぶ線は、二次元直線からのリコールではなく、たしか「結合」のコマンドだったような・・・?  このあたりちょっと記憶があいまいですが、カリプソの『リコール』は測定済みデータの測定点からの再計算に相当し、要素の中心点を結ぶものではなかった・・・ような?  ともあれ線を引くのが上手くいかないなら、後はユーザー座標系でΦ20円を原点として、PCD配置の穴のどれかを軸基準。あとは極座標系にして角度をみるとか、XY値から計算するとかですかね。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1720/3300)
回答No.1

 そこまで具体的な操作方法なら、ここで質問するより東京精密のカスタマーに連絡した方がいいです。キッチリ回答してくれます。  https://www.accretech.jp/product/measuring/support.html  三次元起動して、実際に測定したいワークをセットした状態で電話すると、実際に操作しながら聞けるので楽ですよ。  あとPCDの測定方法はいくつかありますが、まずは測定した個々の円を構成要素として円を作成します。これがPCD円になります。  PCD円中心と個々の円中心を線要素で結んでやれば、その線と線を角度測定できます。円の数が多いなら、PCD円を原点とした極座標系を設定するのも楽です。  カリプソだけでなく、三次元座標測定では非常に基本的な操作なので覚えておくといいですよ。

Tocff
質問者

補足

回答ありがとうございます。メーカーに問い合わせも検討しましたが、夜勤でなかなか時間が合わない為、この場を借りて、質問をさせていただいています。 PDC直線を二次元直線を引いて、直線同士の要素間を図りましたが、数値が表示されませんでした。 二次元直線からリコールで拾って作成したことが、悪いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 三次元測定の測定方法について

    初めまして。 私はCMMのオペレータを7年程やっています。 主に自動車部品の測定をやってきましたが、 弊社での測定結果とお客様での測定結果に差が生じて時々問題になる事がありました。 このような問題を防ぐには測定する位置、点数、評価方法等をお客様と打合せした上で測定するべきなのですが、細かい所まで合わせようとすると打合せや資料作成に時間がかかりすぎる為、必要最低限の確認で留めているのが現状です。 今回お聞きしたいのは、 皆様の会社ではどのようなルールで測定方法決めているかという事です。 具体的には… 1. 測定する位置(面の場合、孔{深さ方向}の場合) 2. 測定点数(面の場合、孔の場合) 3. 位置の評価方法(面の場合、孔の場合) です。 弊社では大雑把にですが、 1. 面:全体を等間隔で(間隔は測定点数による) 孔:加工の入り口側(円筒度など多段で測定する場合は) 2. 面:要求精度(平面度、平行度等)に応じて 孔:要求精度(真円度等)に応じて 3. 面:測定した面の重心点での位置 孔:加工の入り口側での円の中心 というルールで測定しています。 正解は無いと思いますので、 皆様の意見をお聞きしたいです。 長々と失礼しましたが、 宜しくお願いいたします。

  • 三次元測定機を用いた直角度の測定方法

    ◆背景 円柱において、「底面の円」と「円柱の中心軸」の直角度を 三次元測定機を用いて測定したいです。尚、「底面の円」がデータム(基準)です。 測定方法としては (1)まず、「底面の円」にスタイラスを3点当てて平面を定義し、データムをとります。 (2)次に、「円柱の中心軸」を算出するため、円柱におけるA点およびB点において、 それぞれスタイラスを3点当てて、A点およびB点における円の中心点が求め、その中心点を結めば「円柱の中心軸」が算出できると思います。 ◆ご質問 今回、「円柱の中心軸」が評価対象なので、 A点およびB点における円の中心点の距離が直角度に影響してきます。 しかしながら、 A点およびB点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)の 決まり方がわかっていません。 例えばA点にてスタイラスを3点当てる際、 円柱長手方向Lに対するスタイラスを当てる3点の位置がバラバラの時、A点における円の中心点の位置(円柱長手方向Lに対する位置)は どのようにして求まるのでしょうか。 三次元測定機を理解できておらず、 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 三次元測定における測定点数の決め方

    表題の件について、特に幾何公差である平面度や真円度を測定する際の測定点数の決め方について、何か知見があればと思い質問します。 要は「○○のケースでは○点測定する」というようなルール決めが業務上必要になってきたのですが、皆さんの業務ではどのように決定されていますか? ちなみにこれは客先図面品などで部品の用途や相手部品が不明な場合に適応されるため、基本的には円のサイズや平面の面積、公差の程度など図面情報のみ、せいぜいが加工方法程度の情報から算出できるルールが好ましいのです。 また、このルールが必要となった背景として、過去に不具合絡みで他社の品質管理部署との折衝が発生した際『どのような理由でこのルールとしているのか』という部分が問題となった経緯があるため、実務的な「ザックリ細かめで測定しとくか」ではなく明確な根拠が必要とされています。 例えば統計的なサンプリング論でいこうか、あるいは加工方法ベースでルール決めしようか、と案ばかり先行するのですがどうにも決定的な物がなく、煮詰まってきております。 どうか皆さんのお知恵を拝借させて下さい。

  • 精密測定技術発展の原理

    現代の技術では、nm(ナノメートル)やμm(マイクロメートル)といった単位での部品の製造や加工が可能となっており、このような精密加工を担保するには、同様に長さや角度などの精密な測定技術が前提として必要だと考えられますが、このような精密な測定技術というのはどのように発展してきたのでしょうか? まだ現代のような精密測定機器がなく、メートル原器などを利用し長さなどを測定していた時代から考えると、人間の知覚出来るレベルを超えるnmやμmといった精度の測定をすることは不可能であり、母性原理からもそういった精度の(測定)機器を製造することも出来ないように思えます。 鶏と卵のようではありますが、上記のような問題を解決し、現在のような精度での加工や測定が可能になったのはどのような方法や原理があるのでしょうか? 仮説として、例えば顕微鏡を使い人間の知覚出来る精度を高めることで、徐々に機器の加工・測定精度を向上させていくなどの方法があるのではないかと考えていますが、これは正しいでしょうか? 上記分野については全くの素人ですが、根本的かつ素朴な疑問として質問させて頂きました。 どうぞご教授よろしくお願い致します。

  • 三次元測定機 直角度測定について

    100mm角のブロックを用いて直角度について検証しています。 三次元測定機で測定すると約0.01?になりました。社内の定盤でスコヤマスタで測定すると0?でした。 日常業務で直角度を測定すると三次元ではバラつきが出てしまったりと微妙な値が出ることが多く、結局スコヤマスタでの測定値を採用しているのですが… これは三次元の測定の仕方が悪いのか、それとも三次元よりスコヤマスタの方が正確な値が出るのか… ちなみに三次元での直角度の測定方法は、S1で上面の面を基準面(XY)に設定し、片方の端面で軸を通し(Y軸)、一点を基準原点(X軸方向)にし、各S2、S3で両面の端面を測定しました。 どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 振動測定器選定について

    いつもご拝見させて頂いております。 現在、砥石で剛性の高い円筒素材の中をくり抜く加工機の、加工初期のビビリ発生という問題点の分析および調査を行っています。 ビビリを低減させるため、まずは振動の測定を行う予定となり、予算30万円以下程度で測定器の選定をしておりますが、超がつく初心者のため数あるメーカの中からの選定に苦労しております。 あいまいな質問で申し訳ありませんが、どなたかおすすめの測定器を教えていただけないでしょうか?

  • 東京精密の3次元測定器について

    皆さん今日は。 今回は東京精密の3次元測定器をご使用になられている方にお聞きします。 弊社で3次元測定器を導入することになりました。 機器選定に際してはミツトヨと東京精密を候補に挙げ、東京精密に軍配が上が りそうです。 具体的な使用目的は出荷検査(n=5で抜き取り検査 30品目/日程度)で要 求精度は1/100mmです。 製品は丸棒からの削りだしや鋳造品・鍛造品の切削加工がメインです。 導入の候補としてはXyzax SVAfusion(CNC機)を考えていま す。 評価項目は一般的な寸法評価と幾何公差(特に平面度・真円度)です。 真円度は客先の真円度計と比較し整合性を取るつもりでいます。 そこで下記内容につきご教示頂きたく、宜しくお願いします。 1.本体の寿命はどの程度でしょうか。 東京精密の営業曰く、PCやソフトはある程度で入れ替え・Ver UPが 必要ですが、本体はキチンとメンテしていれば20年位は使えます。との 事でした。これは本当なのでしょうか? 2.VAST XTのアクティブスキャニングプローブの使用感は如何でしょう か? 他社も含めて、他のプローブと比較して操作性・精度等etc… このプローブがカタログ通りの性能・機能を無理なく発揮できるのであれ ば良いのですが、使い物にならないのであれば、本体の選定を1から見直 すことになりそうです。 3.形状測定プログラム:Calypso-CURVEをオプションで付けよ うと考えているのですが、これはどの程度の精度があるのでしょうか? 形状測定器の代用としての使用に耐える物でしょうか? 4.定期点検・保守契約はどうされていますか? 弊社に来た営業は特に必要ないでしょう。2~3年のスパンで点検に出さ れる会社が殆どです。と言っておりました。 ISO上のトレーサビリティは置いといて、弊社の使用頻度は上記の通り ですが、弊社の使用頻度で定期点検・保守契約は不必要なのでしょうか? 5.電源のバックアップはどうされていますか? 6.弊社近辺の会社で3次元測定器を導入している会社の人に聞いたところ、 一様にマニュアルはやめた方が良い、CNCにしておいた方が良いと言わ れました。一般的な話で結構ですので、皆さんのご意見を伺いたいと思い ます。 7.これは有った方が良いと思われるオプションが有りますか? 以上、纏まりの無い文章ではありますが、皆さんのご意見をお伺いしたいと思 います。 尚、当方は20年位前にマニュアルの3次元測定器を何度か触ったことがある 程度です。又、高価な設備の為、慎重に判断したいのですが、近隣に東京精密 の3次元測定器を導入している所が無く、実際の使い勝手等の判断材料が無く 困っております。 他社製の3次元測定器を使用されている方でも3次元測定器を導入したけど、 埃をかぶってるよ。と言われる方が居られましたら、その理由をお聞かせ頂け れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 ご回答頂いた皆様、有難うございました。

  • 円筒度を求めたい

    教えて下さい。 円筒度を求めたいです。 対象物は円筒形状の金属棒です。 例えば、外径5mm高さ10mmとします。 INPUT情報としては、 ある点において真円度を測定し、その点における円情報があります。 それを高さ方向に対して、数点行います。 この情報でこの円筒物の円筒度を求めたいのです。 方法を教えて下さい。 また、参考URLなどがありましたら教えて下さい。 ちなみに私は、数点の円情報から最小自乗法により近似円筒を求め、その外径と、数点の円情報の外径のP-Pが円筒度になるのではないかと、考えています。 この方法が正しいものなのかどうかもわかりません。 それと、円情報から最小事乗法により近似円筒を求める方法も分かりません。 たくさん質問してしまいましたが、教えて下さい。

  • 同軸度のアナログ測定について

    今晩は、現在簡単なような事を難しく測定しなければいけない感じで大変困っています。 外径がφ400高さが220ミリのスリーブにφ200高さ150ミリのシャフトが上下に焼嵌めされています。 この、シャフトの同軸度と端面との直角度を測定したいのですが、ローラー台で回転したいのですがありません、また、三次元測定器では円筒測定のためプローブの角度と回転させながらの測定となり信頼性に欠けるそうで記録に残せません、石定盤に垂直に置かれた状態でのアナログ測定をどうしたらいいか分かりません、簡単に正確に測定出来る方法を教えて下さい。お願いします。 すいませんシャフトの高さは100ミリです。 また、測定具は 0.002てこ式ダイヤル・ハイトゲージ(あまり精度は良くありません)・シリンダーゲージ・マイクロメーター・ブロックゲージ位です。

  • 指向性測定

    超音波スピーカー(パラメトリックスピーカーみたいなやつ)の指向性を測定したいのですが… スピーカーとマイクの距離をとって スピーカーを回転させ角度を変えることで測定しています。 連続波での測定を行うと 反射波の影響を受けやすいということなので(測定場所的に反射波を無効にすることができない) burst波での測定が必要だと思います。 その際 発振器のburst波の設定は? オシロスコープのトリガーのかけ方は? 質問が漠然としていてすいません。 とにかくburst波にして オシロでどのように波形をとればいいのかが知りたいです。