• ベストアンサー

借換債について。

Hisyakakuの回答

  • ベストアンサー
  • Hisyakaku
  • ベストアンサー率52% (23/44)
回答No.2

>ある年度(近年)の国債の償還額に対して、その償還に充てられる借換債の割合はどの程度あるのでしょうか? (償還に充てられる借換債の割合)=(国債借換額)÷(ある年度の国債の償還額) として、国債償還に必要な金額を一般会計及び特別会計からの繰入金とその他の収入からの繰入金によるものに借換国債によるものの合計金額としますと近年のデータは ほぼ80~90%となっています。 これは、代表的な10年国債の償還を60年掛けて償却している現状からいって 10年毎に 1/6=17(%) の償還割合となることと ほぼ一致した数値と考えてよいと思います。 >借換債の償還期限は何年のものが多いのでしょうか 国債の代表である10年ものと考えてよいと思います。 >それが調べられるHPなど http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/ この中で「償還に関するもの」と「発行に関するもの」中「借換債による公債償還の仕組み」が最もご質問の内容に近いかと思います。 この回答が、ご質問の意図と違う場合は補足してください。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/
haus
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。よく理解できました。 借換債の「借換」の意味は、その名の通り、国債の償還時における借り換えに使われると言う意味を示しているもので、他の目的に使われることはなく、 また、借換債というのは目的別の分類で、表面上は通常の10年物国債と変わらないということなのですね。

関連するQ&A

  • 金融債について

    債券といえば、国債がすぐに頭に浮かびますが、そのイメージには「赤字」がついて回る感じがします。借換国債、赤字(特例)国債しかりです。債券は確かに金融商品なんですが、これを発行すると償還期限に利息をつけて償還しなければならず(割引債も結果的にそうなりますね)、金融機関が発行するというのは損するために発行しているような気がして解せません。なぜ金融債などというものが発行されるのかどなたか解説をお願いします。

  • 困っています!繰上げ?借り換え?

    教えてください!年収700万弱、バツイチ子供一人(高2)の40歳女性です。 現在、住宅ローン残高3000万、あと20年残っています。今回400万程、繰上げをしようかと思っていましたが、新生銀行(パワースマートローン5年固定1%)に借り換えを考えたほうが良いのかとても悩んでいます。 現在のローンは、2年固定で1.65%と店頭金利より0.2%の優遇を完済まで受けられるのですが、新生の5年間1%や繰上手数料ゼロ、自動繰上システムは諸費用を払ってもとても魅力的に見えるのです。 通常、金利差が1%だと借換メリットがあるといわれていますが・・。 借換をすれば5年経過後は店頭金利となるため、今の0・2%の優遇を放棄することになり、最終的にどちらが有利なのかとても悩んでいます。 5年間1%というのも長期国債利回りが3%を超えないことが前提ですので賭けであることは間違いないのですが・・。今後の見通し等素人でお手上げ状態です。どなたかお詳しい方にアドバイスいただけないでしょうか? 借換の手間だけ「骨折り損のくたびれ儲け?」になりかねないのでしょうか?教えてください!

  • 住宅ローン借換えについて

    現在旧住宅金融公庫にて2本借り入れている状況です。 1. 住宅金融公庫 H9 借入額 17,900千円 金利3.3% (現残金12,650千円) 返済年度H39 2. 住宅金融公庫 H9 借入額 8,000千円 金利3.6% (現残金 5,760千円) 返済年度H39 1と2合わせて月返済額 \122,000円(ボーナス払い無し) 金利が高いので借換えしたい思ってます。現在父親(65歳)名義で借入(団信含む)しており、30代若夫婦(同居) 援助より返済してます。月の返済額を減らしたいのですが、父親名義で他金融は借換え可能でしょうか。 借入することによりどれだけお得になり、また借入変更に伴う諸費用は幾らくらいかかるものでしょうか。 宜しくお願い致します。※返済期間は変更しません。

  • 繰上返済か借換か

    過去のQ&Aをうまく利用できなかったので、申し訳ないのですが。。。 宅金融公庫から平成11年11月に35年 2.2%1770万、公庫特別3.2%830万借り、その後13年8月に公庫特別190万の繰上返済をしています。現在、借入残高2145万程度残っています。2.2%の方へ400万程度の繰上返済をすると定年(残り20年)までに済むので行なおうとしたところ、近年の低金利で銀行側から借換3年固定変動金利型で当初3年1%、諸経費込みで1800万の20年の借換で話を持ってきています。シュミレーションを色々してくれて総返済額で損得がないように言われますが、3年目以降が変動金利か固定か選択できるにしてもリスクを抱えることになり、繰上返済か借換が良いかで迷っています。現在の低金利メリットはあるのか、少しずつ金利が上がっているように感じられるし、どちらを選択するのが良いのでしょうか?

  • 住宅ローンの借り換えに伴う贈与税について教えてください。

    今回、住宅金融公庫から民間金融機関に借り換えを行おうとしています。当初住宅購入時に妻との連帯債務で借り入れしました。割合は私:妻=10:1です。今回の借り換え額は約2200万円で、借り換え時に連帯債務ではなく、私だけで借り入れるとすると、私から妻へ約200万円を贈与したことになると思います。 その事に対し贈与税として実際に税金を納める必要があるでしょうか? 住宅購入時からは約10年経過しており、住宅ローン控除は既に終わっています。贈与税が課せられるとすれば、どれぐらいの金額になるのでしょうか? また、贈与税の額によってはこのまま連帯債務のカタチで借り換えをする方が好ましいでしょうか? ちなみに妻は短期バイトをしてる程度で年収としては20万ぐらいです。 素人考えですが、住宅ローン控除を受けていない以上、税務署に贈与税の申告をしなくてもいいように思うのですが… それでは、よろしくお願いいたします。

  • 2008年度の国債償還について

    前の方の質問と同内容になってしまうのですが、 2008年度の国債の償還は、現実問題として可能なのでしょうか? ハイパーインフレを発生させたり、コンソールして対応するのでしょうか? 疑問なのですがこの様な対応の前にアメリカ国債を 売り当面の支払いをすることも可能と思いますが、 実行した場合どの様なことが起こるのでしょうか? また、日本はこれだけアメリカ国債を購入しているのに 日本の国債ランキング(?)を下げる対応を ナゼするのでしょうか? 日本が追い詰められれば、アメリカ国債を売り抜く対応が 考えられますのでアメリカ国債の価格が暴落すると思うのですが..... 素人質問ですみませんが、教えて下さい。

  • 修正して再度お願いします。!繰上のみ?繰上の後、借換?

    教えてください!年収700万弱、バツイチ子供一人(高2)の40歳女性です。 現在、住宅ローン残高3000万、あと20年残っています。今回、今の銀行で400万程繰上げのみをしようか、またはその額を減らし新生銀行(パワースマートローン5年固定1%)に借り換えをしたほうが良いのかとても悩んでいます。繰上後は400万貯蓄が残ることになります。それで子供の進学費用に当てようかと・・・。 現在のローンは、2年固定で1.65%ですが、今後も常に店頭金利より0.2%の優遇を完済まで受けられるのですが、新生の5年間1%や繰上手数料ゼロ、自動繰上システムは諸費用を払ってもとても魅力的に見えるのです。 通常、金利差が1%だと借換メリットがあるといわれていますが・・。シミュレーションでは借換5年後で65万位メリットがあるようです。諸費用30~35万かかるといわれていますが、それを払っても、新生銀行の手数料無料などのメリットを併せると最終的に有利かなと考えています。 でも借換をすれば5年経過後は店頭金利となるため、今の0・2%の優遇を放棄することになり、最終的にどちらが有利なのかとても悩んでいます。 5年間1%というのも長期国債利回りが3%を超えないことが前提ですので賭けであることは間違いないのですが・・。今後の見通し等素人でお手上げ状態です。どなたかお詳しい方にアドバイスいただけないでしょうか? 借換の手間だけ「骨折り損のくたびれ儲け?」になりかねないのでしょうか?教えてください!

  • 普通国債の発行額と国家予算歳入の国債費が異なるのはなぜですか?

    普通国債の発行額は新規国債と借換債を合わせて 140兆円になるという新聞記事を見ました。 しかし、日本の国家予算歳入では国債費は40兆円程度です。 残りの100兆円はどうなっているのですか?

  • 住宅ローンのお借り入れ残高とは?

    住宅ローンの借り換えを考えています。 返済予定表を見ながら借り換えシュミレーションしてみようと思ったのですがお借り入れ残高の見方がわかりません。 融資残高合計って言う項目の横に内増額償還分っていうのがあります。 お借り入れ残高とは融資残高合計の金額なのか融資残高合計から内増償還分を引いた額なのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 社債の発行条件の決定方法について

    次に示す私の理解について間違いや不足な点がありましたらご指摘いただきたいです。私の理解では社債の主な発行条件には、(1)発行総額、(2)利率、(3)償還期限があり、それぞれの決定方法は以下のとおりになるというものです。 (1)発行総額:まず発行体がどの程度の資金を調達したいのか。そして、投資家にどの程度売買することができるか。これは、利率や償還期限など他の要素によって変動する。 (2)利率:よくわかりませんが・・・。発行体の格付け(債務履行の確実性)、償還期限(期限が長ければ償還の確実性が低くなる)、現在の金利水準によって決まる。例えば、償還期限が5年のAAA格付けの債券を発行する場合、円LIBORの5年スワップレートが3%の場合、AAAの格付けの市場に出回っている債券はそのスワップレートに対してどれだけの上乗せ金利で取引されているかを勘案する。そのスプレッドが2%の場合、3+2=5%の周辺で発行金利を設定し、投資家からのヒアリングにより決定する。 (3)償還期限:発行体の意向。 特に利率についての決定方法について詳しく教えてください。