• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三相交流の電力の求め方)

三相交流の電力の求め方

このQ&Aのポイント
  • 三相交流の電力の求め方とは?
  • 三相三線200Vの機器の消費電力を計測する方法
  • 電流計の数を抑える工夫は可能か

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2240)
回答No.3

>ケーブルを切断せずに電力を知る方法は無いという見解でよろしいでしょうか クランプ式の電力計を使えば、ケーブルを切断する必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.2

最大の問題はモーター容量と計測精度 200V三相モータは最小6Wから最大300kwまで https://www.orientalmotor.co.jp/products/standard_ac/ind/k2s/features/ https://www.tmeic.co.jp/product/rotating_machinery/motor/tm21/index.html#hd1 大きさと精度によって計測手段は異なる 小型モータでエーカゲンでよければ電流計1個だけで可能 クランプ式電力計 https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=228 https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1681

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2240)
回答No.1

3相3線機器の電力は、参考URLのように、単相電力計2台を使えば、理論的に正しく測れます。 付加として接続されている機器の力率が既知であれば、電圧計と電流計を組み合わせることで電力の値を計算できますが、力率が不明の場合は、電力計を使うことが必須です。 力率が既知であって、消費電流が過渡的に変動しない負荷であれば、電圧計1台と電流計1台を使って、各相間電圧と各線電流を個々に測ることで、消費電力を求めることをできます。

参考URL:
https://yaku-tik.com/denken/r-power-measurement/
waterplants
質問者

補足

ご回答ありがとうございます. 実効値が分かっていても電力の算出はできないのですね. 現状力率も把握しておらす,電力系の挿入も難しい状況です. ケーブルを切断せずに電力を知る方法は無いという見解でよろしいでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三相交流の電力について

    標記について、いろいろな図書を見ているのですが、 皮相電力で記載されていたり、有効電力で記載されていたりするうえ、 「3×相電圧×相電流×cosθ」であったり「√3×線間電圧×相電流×cosθ」とあります。 この電力の式については結果としては同じものを表しているのはわかるのですが、相電圧、相電流から求める場合、これは電源側の相電圧と相電流になるのか、それとも負荷側の相電圧×相電流になるのかどちらにより計算されるのでしょうか。結果としては同じになるのだと思うのですが、引っかかっています。 また、cosθのθについては相電圧と相電流の位相であって、線間電圧と線電流ではないことに注意とあるのですが。なぜ、線間電圧と線電流の位相ではないのでしょうか。また相電圧と相電流の位相とはどのように違っているのでしょうか。

  • 3相200Vの消費電力を

    いつも参考にさせて頂いております。 ある設備の消費電力を算出したいのですが・・・教えて下さい。 1分間の実効値を平均した電流値を記録できるクランプレコーダーで電流のデータを取りました。 ある1分間の平均電流値(実効値)が2.8Aであった場合 消費電力量(kwh)=2.8(A)×200(V)×√3×60で良いのでしょうか? とりあえず力率は考えないで構いません(力率=1とする) よろしくお願い致します。

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・

  • 三相交流の電力の求め方

    電気の勉強をしていますが、次の問題が 分かりません。 デルタ結線で、1相にR=8 X=6の抵抗と、コイル があります。 電圧200Vの時の電力を求めるのですが、 1相ずつ求め、3倍すると、 9600Vが得られ、正解です。 これを、線間電流、電圧から求めようとすると、 ルート3*20(相電流)*200*0.8(力率) で、およそ、6460Vとなり、異なってしまいます。 何が、悪いか分かりませんが、一致しません。 計算違いかもしれませんが、なにかアドバイス ありましたら、お願いします。

  • 交流電力の求め方について

    ある基準電圧に交流信号が重畳されているものが、負荷を通ったときに消費される電力について調べています。 例えば、基準電圧15Vで周波数250kHzのVp-p=1Vの信号が重畳されているときに、ある伝送路(ここでは抵抗とコンデンサで構成されるローパスフィルタとする)を通ったときに消費される電力はどうなるのでしょうか? 目的は、伝送路による電力損失をなるべく小さくしたいのです。 ただ、基準電圧15Vは変更することができないので、交流信号をなるべく小さくしたいと考えております。その際、交流信号の振幅を小さくすることでどれほど電力損失を少なくできるか計算したいと考えています。

  • 消費電力と呼び電力について

    エバラ家庭用給水ポンプの図面を見ていたのですが、下記のように書いてありました。 型式:20HPN6.12S 呼び出力:125W 消費電力:305w 電源:100V 60Hz 呼び出力と消費電力はどういう違いがあるのでしょうか? また、定格電流とは 「インバータが連続的に出力し得る交流最大電流の 実効値を示し、いかなる場合でも、これを超える電流を 連続的に流してはならない。」という所まで調べたのですが、 定格電流を求める式などあるんでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 3相交流の電力計算について

    3相交流の電力計算は √3×電圧×電流×力率だと思うのですが、 うちの会社の設備でUPSの出力が U:350A O:80A V:265A となっているところがあります。こういう場合はどこの 電流を使って計算したらいいのでしょうか? 電圧は U-O:100V V-O:100V V-U:200V となっています。 各相でこれだけ電流値が違うというのはバランスが とれていないのでしょうか? それともバランスを考慮してこのような値になっているのでしょうか? どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 「消費電力」と「消費電流」について

    電気機器で「消費電力(W)」もしくは「消費電流(A)」といった 表記がありますが、 (消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか? 例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、 「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか? また上記の場合、-48V電源なら「消費電流(A)」は どの様に計算するのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の三相交流の問題です

    Δ結線でeab=200√2sin100πtでY結線に対照負荷Z=1+j1 をつなぐとき線電流の実効値と負荷全体での消費電力を求めよと いう問題なのですが。 E=200、負荷をΔ変換してZΔ=3√2expjπ/4 なので線電流の実効値は200/3√2*√3 消費電力は3RI^2=3*3*(200/3√2)^2=2*10^4=20[KW]で あってますか? それと問題の条件から力率ってだせますか? そしたら3│V││I│cosΦからも電力が求められるので。

  • V結線電源について

    三相交流の結線については、YやΔが一般的であり、V結線は変圧器に使われる程度かと思いますが、学問としての知識というか、勉強としてV結線電源を調べています。 まずは、三相交流の電力の表し方として、Y、Δについては何れも 有効電力=(√3)線間電圧×線電流×cosθ (θは相電圧と相電流の位相差)で表されます。 このように、通常、三相交流の電力というのは線間電圧と電流の積により表されるのでしょうか?(相電圧と電流の積では表示しない?) 次に、V結線についてですが、 有効電力は、Δ結線の(1/√3)となるという記載があるのですが、V結線電力についても線間電圧と電流の積で表示するとなると、 YやΔ同じ(√3)線間電圧×線電流×cosθ になると思うのですが、なぜΔ結線の(1/√3)になるのでしょうか。その場合の比較というのは電源電力により、相電圧と電流の積での比較になるのでしょうか。 また、V結線の利用率、Δ結線との容量比というのがあるのですが、これらはそれぞれどのような意味を表しているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiを使用してパソコンとプリンターを無線ランにする方法がわかりません。CDの説明通りに試しましたがうまくいきません。
  • 無線ランでパソコンとプリンターを接続する方法が分かりません。EPSON社製品を使用していますが、CDの説明に従っても上手くいきません。
  • EPSON社製品を使用しているのですが、パソコンとプリンターを無線ランに接続する方法が分かりません。CDの指示に従っても接続できません。
回答を見る