• 締切済み

半値8掛けについて

こんばんは。百貨店に務める新入社員です。半値8掛けについて正しい理解か確認したく質問させたいただきました。売価5000円(原価2850円)の商品を半値8掛けにして下さいという場合は 5000÷2=2500(新売価) 2500×0.8=2000(新原価) つまり 売価2500円で原価2000円にする。 という解釈でお間違いないでしょうか?

みんなの回答

noname#247406
noname#247406
回答No.4

「半値8掛」は会計用語ではなくその百貨店のルールです いろんなパターンがあります 例えば「値」とは売価 「掛」は仕入れ値(原価)であっても  半値であれば売価は2500円 仕入れ値は売価に対してであれば2000円  いまの仕入れ値の対してであれば2,850円ば新原価2280円はになります。 原価は仕入れ値です、変動できるものではありませんので仕入れ値は仕入れ先 との交渉が必要になります。 新入社員に原価交渉をさせるでしょうか、疑問が残ります。 支持された方に「半値8掛」の意味することをきちんと確認することですね 不明のまま処理をするとこれから先も間違った処理をすることになり 会社に損害を与える結果になります。 「聞けるのは新任の今だけですよ」

回答No.3

  半値、八掛け 売値を0.5倍し、さらに0.8倍にすること 売価5000円なら5000×0.5×0.8=2000円の売値 原価は2850円のまま変わりません。 百貨店なら原価は仕入れ値段ですから、仕入れた後で変わることはない。  

  • KUMADEKA
  • ベストアンサー率42% (60/141)
回答No.2

背景を知らないと間違ってしまう可能性がありますが、 ご質問から一般的な想像をすると、 売値は5000円のままで 仕入れ値を半値八掛け 2000円にしてくれという意味で使われることが多いはずです。 昔は、 お店の仕入れ値が およそ半値で 問屋さんの仕入れ値がそこからさらに八掛け(2割引き) 製造原価がさらに2割引き と大まかに理解されていたことが多かったらしく、 『半値八掛け二割引き』 という表現が良く使われていましたが、百貨店にお勤めですとお店ですから 半値八掛けまでの意味がわかれば実務上の歴史的なやり取りのおおよその想像はつくものと思われます。 余談ですが、これは相場格言としても有名で、株式市場で全体に暴落が起きた場合でも、倒産しないで済みそうな企業の銘柄は、経験的にこの 『半値八掛け二割引き』 50%*0.8*0.8=32% ピーク時からの32%辺りを底値として反発してくることが経験上多いようです。 理由は、おそらくですが、半値八掛け二割引きが株でも製造原価のように心理的にも底値と信じている人が経験則からも多くなっていることと思われます。 ただし、株の場合は下がり続けて倒産することもあり、この法則が当てはまらない場合も多くあります。ただ語呂が良くて覚えやすくて言葉として広まりやすかったということもあるかと思います。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1772/6776)
回答No.1

半値八掛け二割引(はんねはちがけにわりびき)では、ありませんか? 計算上は、高値×0.5×0.8×0.8=高値×0.32(32%)で、 「下げは思っている以上に大きい」と言う意味のようです。 株式相場の格言のようで、底値とも言い、買い戻しするタイミングの ようです。

関連するQ&A

  • 半値八掛けとは???

    はじめまして。某メーカーに勤める新入社員です。 「半値八掛け」について質問させていただきます。 先日、得意先の小売店から 「今売り場にある他社商品を、売価の半値八掛けで買い取ってください。そしたら御社の商品をいれます。」 という言葉をいただきました。 その場しのぎに、ありがとうございますと言って話が流れたのですが、正直意味がわかっていないのです。 売り場にある他社の商品は (1)TV台A 15,000円(税込売価)が3つ。 (2)TV台B  9,800円(税込売価)が4つ。です。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいいたします。

  • 売価還元法(税法方式)での原価率の計算式について

    当方、プログラマをしておりますが、客先より在庫評価に関するシステム変更を打診されました。内容は、最終仕入原価法から売価還元法(税法方式)への変更です。ただ、売価還元法については携わったことがないため、本などで調べておりますが、どうしてもわたしでは理解できなかった点があります。 売価還元法(税法方式)を使うスーパーでのケースですが、例をあげて質問させてください。 1. A商品は通常売価が100円、通常原価が80円、月初在庫売価が1000円、月初在庫原価が800円です。(在庫数量は10個) 2. 通常の売価で2個売れました。 3. 追加で通常の売価、原価で100個仕入計上します。 4. ちらしセールを実施し、売価を90円にします。 5. セール売価で102個売れました。 6. 棚卸をしたところ、減耗はありませんでした。(棚卸在庫は6個) 税法方式では、分母は単純に「純売上+棚卸売価」とあるので、この場合の税法方式での原価率は「(800+80*100)/((100*2+90*102)+100*6)」となるのでしょうか?セールでの値下分(102*10)は加味しないのでしょうか? また、少し違うケースとなりますが、上記の流れが、 1. A商品は通常売価が100円、通常原価が80円、月初在庫売価が1000円、月初在庫原価が800円です。(在庫数量は10個) 2. 通常の売価で2個売れました。 ---ここまでは同じ--- 3. ちらしセールで大量仕入となるため、問屋から原価65円で仕入れることができました。 4. 追加でセールの売価、原価で100個仕入計上します。 5. ちらしセールを実施し、売価を90円にします。 6. セール売価で102個売れました。 7. 棚卸をしたところ、減耗はありませんでした。(棚卸在庫は6個) こちらのケースでの税法方式での原価率は「(800+65*100)/((100*2+90*102)+100*6)」でいいのでしょうか? 基本的なことなのでしょうが、どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 売価還元低価法の商品評価損を計上しない場合について

    売価還元低価法で商品評価損を計上する場合については理解できたのですが、商品評価損を計上しない場合の処理というか意味がよくわかりません。今まで商品評価損って売価還元法に限らず必ず計上するものだと思っていたのですが、なぜ計上しなくてもいいのでしょうか。売価還元原価法の原価率と売価還元低価法の原価率の両方の原価率を求めて計算するのも手間がかかるので、売価還元低価法の原価率一本で計算できるような簡便な方法が容認されているという感じなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 売価還元法での「棚卸資産の評価に関する会計基準」の適用の仕方

    2008年から始まる棚卸資産の評価に関する会計基準において 期末棚卸高の計算を売価還元低価法で行う場合の評価減金額の認識の仕方について確認をしたいと思っています。 〔例〕 ◇実地棚卸売価 10000円 ◇その内期末における正味売却価額が帳簿価額より下落していて収益性が低下しているものと判断した商品が5000円分(売価)あり、決算において正味売却価格への簿価切り下げを行うことにした。(売価の50%減→2500円へ 売価評価減2500円) ◇売価還元低価法による原価率は50% ◇期中に値下げ作業はしておらず棚卸はもともとの定価売価でしております。 ◇値上げもないので、売価還元原価法と売価還元低価法の原価率は同じになります。 以上の内容の場合、計算後の棚卸簿価と商品評価損額は 棚卸商品簿価 3750円 (10000円-2500円)×50% 商品評価損 1250円 (売価評価減2500円×50%) という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 教えて下さい

    (1)仕入原価の3割5分の利益を見込んで売価をつけ売価の8掛で販売した商品の売価が\486,000でした。この商品の仕入原価はいくらか? (2)仕入原価に22%の利益を見込んで売価をつけたが売価の15%引きで販売した。この商品の利益率は何%か? (3)3Kgにつき1,000ドルの商品を360Kg仕入れた。代価は日本円でいくらになるか?(1ドル=\76.52とする) わかる方教えて下さい(>_<)

  • 計数問題です

    会社の研修の宿題です。助けてください。   問題(1) 商品に原価の20%の利益を見込んで、売価を付けたが、売れないため60円引きで売ったところ、粗利益高は0であった。原価はいくらか。 答え 300円 問題(2) 原価が売価の5分の3で、経費は純利益の3倍であるとするならば、(1)原価、(2)経費、(3)純利益は、それぞれ売価に対して何%か。 答え (1)60% (2)30% (3)10% 問題(3)  1個100円の粗利益で売り出した商品を、適当な時50円値下げして売りつくし、しかも平均1個当たり 80円の利益を得たい。全体の何%売ったとき値下げすればよいか。 答え 60% 問題(4) 20人の男子社員と、18人の女子社員がいる店がある。その中で、運転免許証を持っている人は22人、持っていない人は16人である。 免許証を持っている男子社員と、持っていない女子社員を比べた時、どちらが何人多いか。 答え 男子が4人多い 問題(5) バーゲンセールで、A商品は3割引、B商品は4割引きである。これを合わせて10個買ったところ、定価で買ったときよりも470円安くなった。 A商品の1個の定価が、B商品の1個の定価より、2割高いとき、それぞれの定価は。 答え A 150円   B 125円     途中の式を求められています。 よろしくお願いします。     

  • 損益算

    原価170円の商品を、売価の2割引で販売したとしても、粗利益率を15%確保するには、いくらで販売しなければならないでしょうか。 170÷0.85=200円 ここまでは理解できました。 200÷0.8=250円 なぜ0.8で割るのか理解できません。 解説をお願いいたします。

  • 原価率、値入率、荒利益率の計算方法

    (1)値入率30%の商品を5%値下げ売価変更した場合、荒利益率はいくらになりますか? (2)原価60%の商品の値入率はいくらですか?また、値入率30%の原価率はいくらですか? (3)200円で仕入れた商品を値入額50円で販売すると売価はいくらですか。また、この時の原価率は何%ですか。 (4)200円で仕入れた商品を20%の値入で販売するためには、売価はいくらになりますか。 以上4つですm(_ _)m 計算方法を教えていただけないでしょうか?

  • 売価還元法の原価率計算について

    簿記1級を勉強してる者です。 売価還元法の原価率なのですが、定義として 原価率= 期首商品棚卸高+当期仕入原価/ 期首商品売価+当期仕入原価+原始値入額+(値上額-値上取消額)-(値下額-値下取消額)とあり、 その上で 期末商品棚卸高=期末商品の売価×原価率を満たすものと紹介されています。 これ、数学的には原価率=期末商品棚卸高/期末商品の売価と書けるかと思います。(通常の原価率も取得原価/売価なので、期末商品分だと考えればしっくり来ます) 一方で、定義の方は 原価率=期首商品棚卸高+当期仕入原価/期首商品売価+当期中の初期販売価格でこれはボックス図的に 売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価に等しいかと考えます。 そうすると、最終的に 期末商品棚卸高/期末商品の売価=売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価 となりますが、この等号関係がどうも腑に落ちず悩んでいます。 別に数学ではなく簿記なのであくまでこういうものだと落とし込みたいのですが、応用問題が出た時にケガしたくないので正確に理解するためにも質問させて頂きました。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 売価還元低下法がよく分かりません

    日商簿記1級を勉強しているのですが、売価還元低価法の問題が理解できないので質問させてもらいます。 なぜインプットの期首商品売価に原価率をかけても原価にはならないんでしょう。 低価法だとインプットアウトプット両方の合計額が一致しないので、それぞれ原価率をかけても原価が貸借揃いません、どう計算したらいいのでしょうか? 何か根本的に間違っていたらすいません。どうぞよろしくお願いします

専門家に質問してみよう