• 締切済み

直接労務費

以前、このテーブルでもタイトルに関してレスがあったようですが質問させていただきます。 当社はHP制作・インターネット広告業をやっている会社です。問題は製造原価の取り方です。 以前は直接労務費にあたるデザイナー・プログラマー・オペレータを直接労務費に計上していたのですが、最近はそういった人間も打ち合わせに出向いたり、企画を組んだりと間接労務費に計上すべきような動きをとります。こういった場合、原価は外注費だけと考えたほうがいいのか・・・。今迷ってます。 こういった業界の方、何かご教授いただければ大変助かります。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

デザイナー・プログラマー・オペレータなどの勤務割合を出して、その割合で直接労務費と間接労務費に按分する方法も有ります。 (同業ではありませんが)

関連するQ&A

  • 建設業の経理、労務費の取り扱いについて。

    小さな小さな工務店の経理に配属されました。 建設業経理は初心者でして、前任者から、当社の売上は、工事が完成してから発生しますので、工事完成まで事実上売上原価(完成迄に発生した原価分は未成工事支出金科目で資産計上し、完成後、原価に振り替えます?)も発生せず、因って売上総利益も完成引き渡し迄の間は0です、との説明を受けましたが、理解出来ず、会計事務所の職員の方からも説明を受けましたが、良く理解出来ず、質問させて戴きました。 以下の工事がありますが、社員大工の労務費の取り扱いを如何したら良いか分からず、全く漠然抽象的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教え下さい。 当社の決算期は5月末で、試算表には製造原価内訳なる科目があり、その中には、材料費、労務費、外注費、現場直接経費があります。 A住宅新築工事 予定工期:平成26年12月10日~平成27年4月20日 契約額:20,000千円(税別) 実行予算額  見積材料費(原価変動費):4,500千円                (材木・建材等)  見積外注費(原価変動費):7,000千円                (基礎屋、屋根屋、電気工事店、水道屋等)  見積現場直接経費(原価変動費)              :500千円                (廃材処分費、仮説電気・水道、現場小屋レンタル等)  当社社員大工労務費配賦予定額(原価だけど固定費になるのでしょうか)              :4,000千円  見積原価合計:16,000千円  売上総利益予定額:4,000千円です。     当社には社員大工が5人おりまして、5人の毎月の給料は総支給額で合計2,300千円で、給料締め日が毎月月末で、支給日は翌月の10日です。     社員大工全員がこの工事に携わる訳ではなく、工事担当の社員大工も一月間、この工事だけではなく他の現場で作業したりし、手の空いた他の社員大工もこの現場に応援に行ったりするようです。 材料費や外注費、現場直接経費は、その工事に対する変動費だと思うので、未成工事支出金科目に計上するのは、何となく理解出来るのでですが、同じ原価でもある労務費(社員大工の給料分)はどうしたら良いのでしょうか。 過去の試算表での労務費科目には、社員大工の総支給額、社会保険料、厚生費など賃金台帳の金額が計上してあるようです。 試算表上、売上総利益が赤字の月があるかと思うと、ある月はとても大きな売上総利益があったりして、理解が出来ずにおります。 言葉足らずの質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 原価計算の分類

    製造メーカーです。 原価計算のなかで、製造原価の3要素は下記の通りですが。 1.材料 2.労務費 3.経費(外注加工費含む) ・外注先との部品の受け渡しに「通函」を使用しています。 通函そのものは標準品ですが、通函に当社の会社名を記載しています。 【質問】 当社の社名入りの通函の原価分類は「材料」でしょうか? それとも、「経費」でしょうか? ●現在は、「材料費」で間接経費としていますが、市販品に社名を入れているので、   通函の費用は「外注費」が正解ではないかと思ったりもしています。      通函そのものは材料だとおもうのですが、通函に社名を印刷してもらったものを購入しているの で加工(印刷ですが)されたものであるから、外注費かとも思ったりしています。  

  • 建設業の原価(労務費)について教えてください。

    従業員数名の小さな警備会社を、また兼業として土木工事業を営んでおります(売上比率としては警備8、土木工事2といった感じです)。 今のところ、経理・会計・青色申告は税理士さんにはお願いせず、自分でやっています。この度、建設業の許可を取得すべく県のホームページから申請書の書式をダウンロードしたのですが、工事原価報告書という書類がありました。今まで原価計算というのは特にしていませんでした。 そこで教えていただきたいのですが、工事についての材料費、外注費、経費は今までの帳簿から拾っていけばなんとか出せると思うのですが、労務費はどう計算したらよいのでしょうか?従業員の給与全額計上で良いのでしょうか?逆に、警備業メインなので全く計上しない方が良いのでしょうか?もしくは売上8:2くらいの割合なので、給与の2割を計上したらよいのでしょうか?無知でお恥ずかしいのですがよろしく御教授下さい。

  • 製造原価の労務費の内訳について

    製造は一人で行い、フリーで服を作っています。 売値を算出するにあたり、 製造原価の労務費について分からないのでお聞きします。 一つの商品を完全に一人で製造する場合、 「賃金」とは自分の日当だけを計上すればいいのでしょうか? それとも例えば、裁断工賃1着50円とか、 ミシン工賃1着100円とかの作業工賃も、 外注に出さずに自分で行うということは、 日当とは別に、技術料として計上してよいものなのでしょうか? (手当てや福利費などはこの際考えないとして、  賃金についてだけお聞きします。) ご教授願います。

  • どこまで原価とするのでしょうか

    HP制作会社です。制作に関する原価をどこまでみるか困ってます。現在は家賃・直接労務費・外注費・ソフト費をいれています。例えば直接労務費に該当する人間の法定福利費、通勤交通費・福利厚生費なんかも原価算入するのでしょうか?原価に算入しなければならない費用ってなんか決まりがありますか?

  • 建設仮勘定に於ける自社の工事費

    当社は建設業関係の小さな会社です。 この度社屋の建設を行っており、設備工事については、自社にて施工することになりました。 そこで、自社の工事費を費用として計上するには、要した原価費用(材料費、労務費、経費等)を完成時に資産計上して、減価償却して行くのは分かるのですが、当社は、厳密な建設業簿記を採用しておりません。 工事原価科目としては、材料仕入と外注費のみで労務費勘定(労務費は一般管理費の給料科目で計上)は有りません。それ以外の費用は全て、販売費及び一般管理費で処理しております。 そこで 建設仮勘定で自社の工事費を資産計上する必要が有るのですが、上記の理由で詳細に拾い出すのが困難な状況です。 何か簡単な計上を方法が有りましたら、教えて頂ければ有りがたいのですが宜しくお願いします。通常なら貸方は出金科目になるのですが・・・・ 建設仮勘定****/ ****

  • なぜ製造原価報告書の製造間接費が予定配布額になるのか?

    【問題】 次に示す当社の製造原価報告書に基づいて、 答案用紙の総勘定元帳の( )内に適切な金額を記入しなさい。 なお、当社は実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配布しているため、原価差異が発生している。 製造原価報告書ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 直接材料費 8,350,000 直接労務費 4,850,000 直接経費  1,170,000 製造間接費 5,830,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【回答】         製造間接費 ------------------------------------------------------ 間接材料費 1,000,000  / 予定配布額 (5,830,000) 間接労務費 2,000,000  /  原価差異 ( 170,000) 間接経費  3,000,000 ------------------------------------------------------          6,000,000       6,000,000 で何がわからないかと言うと なぜ製造原価報告書の製造間接費(5,830,000)が予定配布額(5,830,000)として製造間接費元帳へ転記されるのでしょうか? 仕訳としては 予定配布額5,830,000/製造間接費5,830,000になると思います。 製造原価報告書に記載されている数値は 予定価格ではなく実際に発生した価格ですよね? なぜ実際額が予定配布額と同じ金額になるのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 労務費の経理処理について

    契約していない労務費の処理について教えてください。 内容は以下のとうりです。                当社で、ある業界大手(運輸業)の会社から業務委託 された業務があります。当社では施設・資材 を用意し、実際の業務については別会社(派      遣会社)にたのんでいます。ところが、この      派遣会社から業務開始以前の費用(研修として 当社の依頼主の会社へ人員を派遣した費用)の 請求書がきました。当社では今後のことを考え この費用を派遣会社に支払うことになりました。 ですが、この件に関する契約書は取り交わして いません。契約書は今後取り交わすとして、この 費用は「労務費」として処理してよいのでしょうか。      

  • 直接原価と間接原価

    こんばんは。 現在新しい職場で経理を担当することになりました。 ソフトの開発会社なのですが、初めて仕掛品勘定を扱うことになりました。 今までサービス業だった為ほとんどわからないのと経理経験自体が少ないこと、そもそも原価科目について知識が弱いことなどから質問させていただきたいのですが、直接原価と間接原価の定義や考え方を教えていただきたいのです。 売上原価の前に完成するまでに仕掛品勘定に入り、その中でも直接原価にあたるものと間接原価にあたるものがあります。ソフト開発なので実際にそのソフトを作成した労務費は直接原価で、それに携わる人が打ち合わせにかかった交通費なども直接原価だけど、間接原価にあたる場合もあったりしてよくわかりません。 わかりにくい文面で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 【過去問】113回 第4問 1と4と8と13

    こんばんは。疑問に思うことがあるので教えてください。 【質問1】1 「なお帳簿棚卸高と実地棚卸高との差額は正常な差額である」 イコール 「差額は間接経費になる」とのことですか? (2級は異常な差異(?)は発生しないとおもってます) また素材勘定で「正常棚卸減耗費 5」を計上して さらに間接経費で計上しても二重計上にはならないのですか? 【質問2】4 ・「機械工および組立工賃金」 は全ての労務費のことですか? ・「当期間接作業賃金360万円」は解答用紙で見ると、 「直接工間接賃金」となってますがこれは直接労務費と間接労務費とどっちですか? ・「予定平均賃率」とはどのことを言っているのですか? 【質問3】8と13 「製造間接費予算差異8万円(貸方差異)」 「製造間接費操業度差異35万円(借方差異)」 は種類の違う差異なのに「原価差異」として相殺してもいいのですか? 一つでもいいのでご回答頂けたら助かります。 よろしくお願いします。