• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貧困児童)

日本の貧困児童問題とは?

noname#247529の回答

noname#247529
noname#247529
回答No.1

今後、さらに人手不足が悪化します。 学歴ではじかれたとしても、貧困家庭が原因ではじくとは思えないです。 そんな生易しい人手不足ではないと思うので。 人口が減り、外貨を今以上に当てにしないといけなくなるので、若者の需要は今よりもっと高くなるでしょう。 国力は下がると思いますが、原因は人口減少の方でしょう。

taikobowmania1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 貧困層って年収600万円以下のことを指しますか?幾

    貧困層って年収600万円以下のことを指しますか?幾ら以下が貧困層なのでしょうか? 日本は先進国の中でも貧困率が高いそうです。日本人の6人に1人が貧困層らしいですが、貧困層って年収幾ら以下の人を指すのでしょうか? 日本の平均年収は600万円なので、年収600万円以下の人が貧困層に該当するわけですか? 年収400万円が貧困層ですか? 先進国の貧困層。これを経済用語で何と言うのでしょう?先進国貧困層??

  • 日本の貧困の実情についてです。

    日本の貧困の実情についてです。 貧困、高校出てない、無職の期間が長い、それがネックで就職活動できない。就職活動するにもお金がかかるので、お金がなかったら就職活動不可能。いくら頑張ってもバイトでさえ就くことができない。 日本は一度、貧困に落ちると、二度と人並みの生活には這い上がれませんので、対象者を全て安楽死にしたほうが、貧困に苦しむ人達を救うことができます。死にたくても死ねない、いわば寝たきりの人もいるので、そういう人達に対する延命行為そのものが人権侵害にあたります。 外国から見れば日本は豊かに見えるかもしれませんが、先進国の称号を返上されても不思議ではないくらいに落ちぶれています。 そんな国の中で、一度でも無職に陥ると、高校出てない人がいくら努力したって二度と就職できないのです。就職活動してる人にお金があると思いますか?仮に高校や大学を出たとしても、無職の期間が長ければ長いほど就職先しづらいのです。 日本が必要な法律はこれです。 弱者排除法(仮) 障害者、介護認定を受けた高齢者、無職、ホームレス、年収300万円未満(男性限定)が対象で、対象者は全員、強制的に安楽死です。 なぜ300万円未満なのかというと、結婚して共働きになれば、それなりに子どもを養うことができるからです。子どもに貧困生活をさせること自体が罪です。貧困の状態で出産すること自体が罪です。年収300万円に届かなければ、安楽死です。 貧困に苦しむ人を救う方法はこれしかないと思っています。それ以外の案があればどんどん出してください。 PS:自分も安楽死の対象になりますが、高校中退で無職の期間が長いため、そして将来に絶望してるので問題ありません。

  • 国民の所得が伸びないのは個人の努力不足?国策?

    先進国の中で所得が伸びていないのは日本だけのようですね。 これは国民一人一人の努力不足の結果なのでしょうか? 国策の失敗なのか? 政治家を選んだのは国民だから国民の失敗なのか? 所得が伸びている人も一定数の割合がいると思います。 国策ではなく個人の努力だと思いますか? 努力は当然として入社した職場など運的な要素も多い? 教えてくれないと思いますが皆様の所得は右肩上がり?変化なし?右肩下がり?

  • 虐待を受けている児童のためにできること

    小学校の教員です。 クラスに父親から殴る、蹴るなどの虐待を受けている子がいます。母親からその虐待の事実を聞いたのですが、母親は父親の言いなりで、離婚や別居をする意思もなく、児童相談所への相談するつもりもないそうです。母親は感覚が完全に麻痺しており、説得を試みましたが無理でした。 私から児童相談所へ通報することも考えましたが、母親にその意思がない以上、勝手に通報した場合、関係がこじれることになるかもしれません。また、通報したことで、虐待がひどくなるようなことはないのかも心配です。子どもに外傷やあざなどは無く、証拠がない以上、児童相談所へ通報しても、結局、深く立ち入ることはできず解決できないと聞きました。校長などにも相談しましたが、解決策はないままです。 その子自身、無気力で表情に乏しいところがあり、これから先が心配です。 私にできることは何でしょうか。アドバイスお願いします。

  • 子どもの貧困対策法施行

    貧困の子ども(高校生までの生徒児童)への影響を防ぐための努力が行われています。 子どもの貧困対策法施行 世代連鎖防ぐ教育の場 2014年3月21日(金)13:00 神奈川新聞 http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-24313173.html >長い不況下で子どもの貧困が深刻化する中、子どもの貧困対策法が1月に施行された。 (略) >横浜市によると、11年度の全日制高校進学率は全市の87・6%に対し、生活保護世帯は55・4%。市保護課では「高校進学率に明らかな差があり、その後の就職を考えると、貧困の連鎖につながりかねない」と分析。市青少年育成課も、生活保護世帯の子の高校進学支援事業を「きわめて重要な事業」と位置づける。 高校進学率の時点で数字に差が出ているのですね。 >両親が幼いころに離婚。生活保護を受けながら、女手一つでA子さんと弟を育てる母は、病気がちだった上に、パートで家にいない日も多かった。中学生になって勉強が難しくなっても教えてくれる人は身近におらず、学習塾に通う経済的余裕もなかった。 (略) >「勉強は好きだけど、大学進学は経済的に無理」と諦めていたA子さんも、大学生から授業やサークルの話を聞き、大学生活に夢を描くようになった。高校進学後も月1回は教室に顔を出して学習を続け、奨学金を得て、得意の英語を学べる大学の外国語学科に現役合格を果たした。 上記はうまくいった例です。 >横浜市の一部の区でも、学習支援に加えて生活支援を行っている。支援拠点にキッチンや風呂を備え、生活困難家庭の子どもに入浴や歯磨きをさせたり、洗濯や料理を教えたり、日常生活を体験させている区もある。 生活保護世帯の生徒児童には日常生活にも問題がある例がありこちらも指導しているそうです。 「早寝早起き朝ご飯」のスローガンと本質的には同じでしょうか。 > 県が11年、生活保護世帯と実際に関わるケースワーカー約700人を対象に実施した調査では、親世代の貧困が子どもにも影響を与える「貧困の連鎖」について、「感じる」「感じるときがある」との回答が94%に上った。連鎖を断ち切るために子どもを対象にした支援が「必要」「できれば必要」との回答も89・9%に上った。 話は少し戻りますが、貧困の連鎖について感じる事のある人が多数派です。 ただ、この調査は生活保護世帯と実際に関わるケースワーカー約700人対象なので、新聞などの世論調査とは調査結果にズレが生じる可能性があります。 しかしどうも解せません。 かつて派遣切りで格差社会が議論になったとき、努力だとか自己責任だという人がいました。 努力は良いとしても、親の経済力が子どもに影響している事が近年分かってきたので、もうここの部分は自己責任じゃないだろうという気がします。 就職だったら会社を自分で選んだ結果だという論もあるかもしれませんが、生まれてくる家庭を選んでいる(選べる)人は皆無でしょう。 貧困の連鎖を感じる・感じるときがあるが94%なのに、支援が必要・出来れば必要というのが89.9%です。 差の4.1ポイントの人はどうするべきと考えているのでしょうか。 何故このような事になったのでしょうか。 貧困の連鎖は防げるでしょうか。

  • 児童施設って?

    私は今、26歳で4歳、3歳、1歳の子供がいるんですが3歳の娘がちょうど2歳の時に家の中でおなかを強打し、1ヶ月ほど入院したんです。 その後、すぐにはご飯も食べれないので乳児院に3歳まではいってました。 そしてちょうど3歳の時、県の人から「3歳からは児童施設に入らないといけない。」といわれそのまま児童施設に入れられました。 その後私が「家に返して欲しい」といっても、「急には無理です。」と言って返してくれません。 理由としては、「急に環境が変わるとダメなので、面会に何度かきてから。」の一点張りです。 環境が変わって、娘に悪影響が及ぶ事は私も解りますが、仕事があるのでそうしょっちゅうは行けませんし、これ以上娘をそんな所{と言えば失礼ですが}居させたくないんです。 体の方は月に一度病院にいけば大丈夫なんです。 そこで質問なんですが、無理やり引き取ってはいけないのですか?また、そういったこと{無理やり引き取る}ってあるんですか? 私は父親として自分の娘が自分で育てられない事に我慢できません! 娘にとってもそこにいるより、家族の中で育つ事が一番だと思ってます。 すいませんが、詳しい方、それと施設に居た事のある方の実体験もお聞きしたいです。 本当に困ってるのでよろしくお願いいたします。

  • 児童養護施設への転職

    今年から児童館・学童クラブ(現在は学童クラブを担当)で、児童厚生員として働いている社会人1年目の女です。資格は社会福祉士、保育士を持っています。 今、児童養護施設への転職を考え悩んでいます。長くなりますが、聞いてください。 就職進路を考えていた時から、虐待等家庭環境に問題のある子どもへの支援に携わる仕事に就きたいと考えていました。 その為、児童養護で生活する子ども、児童館学童クラブを利用している子どもに興味があり、どちらの施設でも学生時代に非常勤として働いていました。養護の方は社福実習でも行っています。 就職を決める時、さんざん悩んだ挙句、本当にやりたいなと感じるのは、密に子どもと関わることができる養護の仕事だと自分の中ではあったものの、勤務形態がバラバラで、体力的精神的な不安。何より新卒で自分の生活もままならないのに、子どもの生活支援・精神的ケアをすることへの不安と自信が持てず、養護へ飛込むことができませんでした。ただ、経験を経た上で、いずれ養護の道へ就きたいと考えていました。 児童館学童事業に就くことに関して、幅広い子ども達と関わることができて、遊び場という子どもたち本来の姿が見られる環境で働けること、学童では親御さん(とくにひとり親家庭等)と関わりを持てること、勤務が安定していること(宿泊がない)を魅力に思い、就職を決めました。 就職して半年が経った今、児童館学童業務にやっと慣れてきて、楽しさややりがいを感じています。しかし、子どもたちへのより良い遊び場提供や、いかに楽しませるかを考えること、対集団で幅広い子どもたちと関係性を築いていくことに難しさを感じていて、本当は気に掛かる子ども(ひとり親家庭や被虐待児等)と密に関わりたいと思うのに、それがなかなかできないことへの違和感(?)葛藤(?)を感じています。仕事をしている時に、ふと本当にこれって自分のやりたいことなのか?と思いながら仕事をしています。 児童館学童の楽しさや実際の魅力がわかってきた(本質的には全然理解しきれていないと思いますが)のに、たった1年で踏ん切りをつけてしまうのも勿体無いと感じているものの、自分の中にはやはり養護が頭にあるため腑に落ちず、、、の堂々巡りです。 また、余談になりますが、私の将来設計のなかで、遅かれ早かれ結婚や出産はしたいと思っています。それも踏まえると、養護への転職はのんびりと考えていられないのかな、という思いもあります。 こんな私に何か意見やアドバイスを頂けないでしょうか? 最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

  • 正社員として就職すること、児童英語教師って

     初めまして。現在就職活動中の大学4回生の女です。 質問  就職活動や自己分析を進める中で、私は児童英語教師になりたいと考えるようになりました。現在は子ども英会話スクールなどを考えていますが、正社員採用よりは、パートや契約社員での採用が多いようです。  両親はもちろん正社員での就職を望んでいますが、経済的に自立すれば、何も言われることはないかと思います。  このまま、「児童英語教師をめざして、採用試験を受け、もし正社員が無理な場合は、パートや派遣で働くことを考えていく」、という考えは浅はかでしょうか。   私について少し・・・ ・昨年留学していたため、今年1年間留年し来年(09年)3月に卒業 見込みです。 ・2010年に現在交際している同い年の男性と結婚することになっています。 ・まだ話し合い中ですが、彼が外国籍のため結婚後はおそらく日本を離 れることになります。 ぜひみなさんの意見をよろしくお願いいたします。

  • 先進国が豊かな生活を送るには、貧しい国が必要なのではないでしょうか?

    先進国が豊かな生活を送るには、貧しい国が必要なのではないでしょうか? 我々の周りには安くて良いものが、たくさん溢れていますよね。 こういうものって海外の賃金が安い国で作ることでのコストダウンのおかげだと思います。 意地の悪い言い方をすれば、貧しい国の足元を見て利用しているわけですよね。要は労働力のボッタクリ。 この考え方は正しいでしょうか? これが正しいとすれば、先進国の企業などが発展途上国へのボランティアと称して、技術やビジネススタイルの提供やらをして発展を促していますが、これは余計なことではないのでしょうか? もし、その発展途上国が先進国同様豊かになってしまえば、もちろん人件費も上がってしまいます。 いずれボランティアの理想として、世界中の国が先進国と呼ばれるぐらいになれば、安い人件費の国はなくなってしまうわけですよね? そうすると物価は上がり、今まで豊かだった国の中で貧困に苦しむ人が増えてしまうということにはなりませんか? となると、ボランティアで海外へ余計な知識を輸出している企業は偽善ということになってしまうんでしょうか? 本音を言えば、貧しい国には貧しいままでいてもらい、作業人員として貢献して欲しいということになるのでしょうか? こういうことを考えてしまう自分が少し嫌になりました・・orz

  • 母子家庭(一人親)はだれのせいか?

    現在、結婚した人の3組に1組は離婚をするそうです。 子供が生まれてずっと連れ添え、とは言いませんが安易な離婚で貧困に陥り、生活保護や児童扶養手当で生計を立てている人も多いかと思います。 そもそも、なぜ母子家庭が増えたのでしょうか? 戦時中は、戦争寡婦で国が責任を持つのは当然だと思うのですが、現在の「勝手離婚」した母子家庭にそんなに支援をする必要があるのでしょうか? 結婚する前にもう少し考えて、出産するにしても基準を設けるなど政策や地域社会として前向きな取り組みがあれば紹介してください。