• 締切済み

余剰分析について

 完全競争市場において、政府が従量税を賦課した場合、資源配分に及ぼす影響について余剰分析によってグラフを用いて説明せよ。また、政府が生産量に応じて補助金を支給するケースについても同様に説明せよ。 高校生に説明できるように教えてほしいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

回答1を理解できたのかと聞いています! できたら、次のステップ(補助金の場合)に進む。まだわからないところがあるなら、どこが分からないか指摘してください!

回答No.1

重要なことは政府が税(間接税)を課したり、補助金を与えたりすると、買い手が支払う価格と売り手が受け取る価格が乖離すること。いま、買い手が支払う価格をPb、売り手が受け取る価格をPsと書こう。すると、需要曲線と供給曲線はそれぞれ一次関数(直線)と仮定して Pb = a - bQ Ps = c + dQ と書ける。ここで、Qは取引量(需要量、供給量)であり、a, b, c, dはすべて正で、かつa > cを満たす定数であるとする。いま、1単位あたりT(円)の従量税がかされると、 Pb = Ps + T となる。まず、Pb、Psを縦軸に、Qを横軸にとって2つの式のグラフに描いてください。第1番目の式のグラフは縦軸の切片がa、傾きが-bの、右下がりの曲線(直線)であり、2番目の式のグラフは縦軸切片がcで、傾きがdの、右上がりの直線だ。2つの直線上に(2つの式の交点の左側に)、Pb - Ps =Tを満たす垂直線を引いてください。この垂直線と需要曲線と交わる点の縦座標をPb(T)と書き、供給曲線との交点をPs(T)と書き、垂直線と横軸の交点の横座標をQ(T)と書くなら、Q(T)は課税したときの取引量、課税した時の消費者余剰CS(Q(T))はaとPb(T)が作る3角形の面積、つまり CS(Q(T))=(a-Pb(T))×Q(T)÷2 となる。一方課税したときの生産者余剰PS(Q(T))はbとPs(T)とが作る3角形の面積、つまり PS(Q(T))=(Ps(T)-c)×Q(T)÷2 となる。政府余剰GS(Q(T))は税収に等しいので GS(Q(T))=(Pb(T)-Ps(T))×Q(T)=T×Q(T) となる。つまり、a、Pb(T)、Ps(T)、cの長方形の面積に等しい。総余剰TS(Q(T))はこれ3つの合計、台形aPb(T)Ps(T)cの面積であらわされる。このとき、死荷重DWL(Q(T))は課税がないときの総余剰つまりa、c、そして需給曲線交点がつくる三角形の面積と、上で示した台形の面積との差であらわされる。以上を図に描いて確かめられたい。 まず、ここまで理解できたでしょうか?

関連するQ&A

  • 「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけでは

    「市場均衡点において、消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない理由」について。 初めまして。 現在証券アナリスト資格試験の為、経済学の勉強に取り組んでいます。 一つ疑問があったのでお聞かせください。 正誤問題にて、 「完全競争市場の市場均衡においては、生産者余剰と消費者余剰はともに最大である」 が誤りとなっていました。 解答には、「総余剰が最大ではあるが、それぞれが最大というわけではない」と書いています。 不思議に思いましたが、供給曲線と需要曲線上のどの点で考えてみても、市場均衡点の総余剰を上回る点を見つけられませんでした。 そこで、「消費者余剰・生産者余剰がともに最大というわけではない」という部分について 何か例などありましたらお教えいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 教えてください

    (1)消費者余剰と生産者余剰について説明してください. (2)市場価格が均衡価格よりも高く設定された場合と低く設定された場合のそれぞれについて,資源配分が非効率となることを示せ. 2番の問題は、全然分かりません。もうすぐ中間テストなので、助けてください。自分は外国人ですから、今大学で勉強しています。自分で探してもなかなか分からないので、最後の頼みのつなとして、質問しています。みなさまよろしくお願いしまします。ありがとうございます。

  • ◆支払い許容額(経済の問題)◆

    ◆支払い許容額(経済の問題)◆ (問題) 太陽光パネルの市場を考えよう。この市場には3人の消費者がいる(a,b,c)。 この3人の支払い許容額は消費者aが(1台)130万、bが140万、 cが120万である。どの消費者も1人1台しか買わないものとする。 そしてこの市場には4社のメーカー(m、n、r、s)がパネルを生産販売している。 なお、どのメーカーを1社1台しか生産販売しないとする。メーカーmは135万、 メーカーnは125万、メーカーrは145万、メーカーsは115万である。 このときメーカーrが必ず太陽光パネルを取引するような資源配分を考えるとき、 社会的余剰(総余剰)は最大どのくらいの大きさになるか? @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ まず写真のようにグラフを作成しました!合っていますかね? グラフを作成してそこから求めると思ったので••• グラフが合っていればそこからの求め方を教えてください! グラフが違えば御指摘いただきたいです。 よろしくお願いします!

  • パレート最適

    「今の資源配分から他人の満足度を下げることなしには自分の満足度を上げることはできない」なら、このときの資源配分はパレート最適といいますよね。経済学では「パレート最適」な資源配分を目指しているようですが、なぜこの状態を目指しているのかがよくわかりません。 しかも、競争市場は公共財供給の際にパレート最適を必ずしも実現できないとされ、これを「市場の失敗」とまで呼び、政府の介入が必要とされていますよね。 以上のことを踏まえて質問します。 (1)なぜ経済学の分野ではパレート最適な状態を目指しているのか (2)現実に発生しているパレート最適な状態にある事項 (3)政府はどういった介入をすることでパレート最適な状態を作り出すのか? お願いします。

  • GDPでの雇用者報酬、営業余剰は税込み?

    GDPでの雇用者報酬、営業余剰は税込み? 基本的な質問です 国内総生産(GDP)=雇用者報酬+営業余剰+固定資本減耗+間接税- 補助金 での 雇用者報酬額 には、所得税、住民税、・・・ 営業余剰額 には、法人税、・・・ 固定資本減耗 には、(ちょっとわかりません・・) が含まれると理解しましたが、正しいでしょうか また、消費税は、GDPでの間接税に入るのでしょうか

  • 寡占市場での資源配分の効率性について

    経済でわからない文がでてきたので、質問させていただきます。 寡占市場では、市場占有率の拡大を目指した活発な非価格競争になりやすいので、資源配分の効率性は実現しない。 という分があるのですが、 非価格競争というと例としてサービスなどが挙げられると思うのですが、 資源配分の効率性というのはどういったもののことをいうのでしょうか? おくわしいかたよろしくお願いいたします。

  • 生産者余剰や消費者余剰について

    私は現在大学生なのですが、前期と後期が繋がっている内容の授業を後期から履修してしまいました。 その為余り意味を理解していないまま課題が出されてしまったのですが、そのことについてよろしくお願いします。 問題は ある小国の財市場の需要曲線がd=60-p 需要曲線の限界収入曲線はMR=60-2p この市場は独占企業によって支配されている。 その企業の限界費用関数はMC=x という定義において 自給自足均衡における財の価格と供給量・生産者余剰・消費者余剰を求めろ という問題であったり この企業が完全競争市場の場合、供給曲線がMC=xと同じであった場合、上記の物と死荷重を求めろ といった問題等なのです。 ある程度レジュメに記載されている図を見て、どこの面積を求めれば良いかは分かるのですが。。。 如何せん基本的?な内容で前期で既にやってあるからなのでしょうが、具体的な解答法等は授業中にはしていないのでさっぱり分からないのです。 検索をかけてみても、似たような問題は見られなかったので(汗) ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性と生産余剰の計算

    完全競争市場において、X財の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のようにあるとする。 (D:需要量 S:供給量  P:価格) D=220-2p S=-20+2p このとき均衡におけるX財の需要の価格弾力性と生産余剰はそれぞれいくらか。 この問題の途中式で、生産余剰=50×100×1/2=2500 というのがでてくるのですが上にある50はどうやって求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは価格弾力性1.2、供給曲線2500になるはずです。

  • 経済学について質問です。

    わからないことがあるので質問します。 ・完全な競争市場において超過供給が存在する場合、市場ではどのような調整が行われるか説明せよ。(「価格を低下し、生産を縮小する」ということは完全な競争市場では同時に起こるのかわかりません。プラスこれでは文章が短すぎると思ったからです。) ・1種類の財のみの生産する場合の生産関数のグラフは一般的にどのようになるか説明せよ。(3つのケースがあるのですが、そのケースを書くだけでよいのでしょうか?) このような問題があったんですが、どのように答えてよいかわかりません。 どなたかわかりやすい文章で教えてください。 関連した事柄がありましたら、それについても触れて説明してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 経済の問題がわかりません

    経済の問題に関して ある財に対する需要曲線はD=200-P、供給曲線はS=Pで与えられている。 なお、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表す。ここで、この財の取引に20の間接税(従量税)が課される。 均衡需要供給量、 その時の消費者余剰、生産者余剰、政府の税収、社会的余剰を求めよ 解説を式と一緒に教えてください。よろしくお願いします