なぜJR東日本は常磐線だけは高速運転できるのですか

このQ&Aのポイント
  • JR東日本管轄で唯一スピードだけは誇れる路線といえば常磐線ですね。
  • 常磐線は上野~土浦間の67キロを59分で特別快速が結んでいます。
  • 関東で唯一の高速列車がJR常磐線な気がしますが、なぜこの路線だけ高速走行ができるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜJR東日本は常磐線だけは高速運転できるのですか

JR東日本管轄で唯一スピードだけは誇れる路線といえば 常磐線ですね。 これも、特別快速なども停車駅が増えてしまい、 所要時間はのびてしまっていますが、 上野~土浦間の67キロを59分で特別快速が結んでいます(まぁJR東海やJR西日本の東海道線などの新快速やJR西日本とJR四国の快速マリンライナー、JR北海道の快速エアポートあたりと比較したら、めちゃ遅いですけど、関東圏の中では唯一の通勤車両での高速運転といえるでしょう) またこの区間の特急も、2本に1本はひたちでひたちの多くは上野~水戸間がノンストップ、上野~水戸間118キロを1時間6分で結んでいるので、かなりの高速走行。人口、住宅の超過密エリアの都内の区間も100キロ以上の高速運転をつづけ、千葉に入り130キロでずっと吹っ飛ばしているのでしょう。 関東で唯一の高速列車がJR常磐線な気がしますが、なぜこの路線だけ高速走行ができるのでしょうか? 上野~土浦間はかなりの普通電車や特別快速などの本数がありますし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

並行して首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)があるので、対抗手段として高速運転をしているのです。JRのほとんどの路線は並行するライバル路線が無いので、そんなことをする必要がありません。特急に至っては東北線(宇都宮線)、高崎線は新幹線がありますから、「急ぐ人はこちらを利用してください」ということです。成田エクスプレスはライバルの成田スカイアクセスが北総線経由になって遠回りの成田エクスプレス出はもうほとんど勝負にならないので、都内各所と結ぶことによって辛うじて存在価値を見出している状態です。房総半島へ行く路線は高速道路の開通と東京湾横断道路の開通で完全に勝負がつきました。昔からの路線で千葉より先は単線区間が多く、袋小路で改善工事を行ってこなかったので高速運転は困難だからです。総武線に乗っていると、千葉駅までとその先の格差に驚かされるはずです。千葉まではスイッチバック構造を直したりするなど大幅な改善工事がされてきましたが、その先は電化する以外特に改良されていないからです。中央線はライバル路線は高速バスですが、早くから人口増加が進んで土地の買収が難しかったため、三鷹以西は複線しかなく高速化を図るのは困難です。せめて立川迄複々線化していたら高速化に貢献していたはずですが。東海道線は熱海までで観光列車を走らせるだけで十分ですから、特に急ぐ必要も無いでしょう。「急ぐ人は割高な新幹線でも使ってください」と余裕をこいた営業をしているのです。ビジネス客が多い常磐線とは大きく違います。

その他の回答 (1)

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.2

丁度相互行き向い双方向の”電車すれ違い上の”盲点的スピード調整でしょう

関連するQ&A

  • JR常磐緩行せんについて教えてください。

    今日、JR新宿駅で、『JR常磐緩行せん遅延』っていう案内が出てまして。 『JR常磐緩行せん』が何のことなのかよく分からなくて JRネットワークとにらめっこしていたら JR常磐線自体がよく分からずますますこんがらがってしまったため、冷静に路線図から自分なりに解釈してみたので、 これで合っているかどうか教えてください。 申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 【JR常磐線】上野→鶯谷→日暮里→三河島→南千住→北千住まで 【JR常磐緩行せん】いわゆる東京メトロ千代田線からの乗り入れ:北千住→亀有→金町→松戸→北松戸→馬橋→新松戸→南柏→柏→北柏→我孫子→天王台→取手まで 【JR常磐線快速】取手→藤代→さかん?→うしひさ?→ひたち野うしく→荒川沖→土浦→友部→水戸→高萩まで …間違えました 上野→取手までが【常磐緩行せん】で 取手→高萩までが 【常磐線快速】ですね? どうかよろしくお願いいたします。

  • 常磐線の混み具合

    今月の26日~28日に電車で神奈川県の五月台(小田急線)から茨城の常陸大子(水郡線)まで自転車を持っていき、旅行する事を計画しています。自転車を持って行くので常磐線ではスペースの関係でE531系の車両が望ましいので、ルートは 五月台  8:49発  ↓(小田急線,中央線,京浜東北線) 上野   9:50着 10:10発  ↓(常磐線 特別快速【E531系】) 土浦   11:07着 11:33発  ↓(常磐線 普通【415系】) 水戸   12:25着 13:14発  ↓(水郡線) 常陸大子 14:31着 を考えています。 質問なのですが10時台の上野~土浦間の特別快速の込み具合というのはどれくらいでしょうか。 また、11時台の土浦~水戸間の込み具合もどんな感じなのでしょうか。 2点を教えてください。

  • 『常磐線』と『常磐緩行線』って・・・・同じじゃね?

    https://www.youtube.com/watch?v=dCIKCeAJvgY ↑こちらの動画についてお尋ねします。 千代田線と常磐線の駅名を歌う、というものなのですが、この動画に着いたコメントに関して不可解なものがあります。 質問させていただく前に、千代田線と常磐線についてはホ-ムぺ-ジや路線図でいろいろ調べました。 以下、自分なりの解釈で。 (注記:東京を離れて何年も経ちますので、あまり詳しくありません。もし間違っていましたら訂正をお願いいたします。) ☆千代田線は代々木上原~北千住まで。 ☆北千住からJR常磐線に入り、取手まで運行。このとき、亀有・金町・北松戸・馬橋・新松戸・南柏・北柏にも停車するのがある。 ●千代田線から直通し綾瀬から入るのが『常磐緩行線』 ●上野駅始発でJR線を通って行くのが『JR常磐線』 ☆『JR常磐線』の中で上野・日暮里・三河島・南千住・北千住・松戸・・とポンポン通過していくのが『常磐線特別快速』 ☆『特別快速』よりもさらに停車駅の少ない上野・日暮里・柏・取手と停車するのが『ス-パ-ひたち』 ☆『ス-パ-ひたち』が取手までなのに対し、そこから先の藤代・ひたち野うしく・牛久・・・と伸ばして高萩まで行くのが『フレッシュひたち』 ここまでは合っているでしょうか? ここでお尋ねしたいのが『正確には常磐緩行線ね。』のコメントです。 上の解釈に照らし合わせますと、『常磐線』でも『常磐緩行線』でも意味としては同じはずなのになぜわざわざ訂正する必要があるのでしょうか? 『今気づいたけど御茶ノ水じゃなくて新御茶ノ水。』←あとこれも。 確かにこの動画には誤植が多いみたいなのですが、この2つだけがどうしても訂正の必要があるように思えません。 意味としては同じはずですよね?

  • 関西は人口密度が低いわけでないのに快適で高速な電車

    なぜ関西は人口密度が低いわけでもないのにあんなに快適な座席で高速運転できるのでしょうか? 元々、関東はあまりに人口過剰、関西は欧州の都市と比較したら若干人口密度高め、札幌や名古屋あたりが欧州の都市と同じぐらいの人口密度らしいですが、 関東はウザイほど大量の人口がいるので、のろくて、座席もただのロングが並んでいるだけ(一時期は時間帯によっては座席すらないのもあった)ってのはわかるけど 関西って、JRは快速系統はほぼ全てオール転換クロスシートで130キロの高速運転。 JR東日本の快速で唯一130キロ運転している常磐線の特別快速ですが、 あんなのはごくごく一部の区間だけなので東京~土浦の約68キロの距離を特別快速の最速でも1時間5分ぐらいかかっているので、1キロあたり1分もかかっているけど 関西の快速だと 京都~大阪間43キロを28分、大阪~三ノ宮32キロを21分 中部でも 豊橋~名古屋間73キロを47分、名古屋~岐阜間31キロを19分で結んで座席も転換クロスシートですから いかに快適な高速運転しているかという事です。 地方ならほくほく線の超快速が運賃だけで乗れる電車としては表定速度は日本最速らしいですね、ついでJR西日本の新快速、JR東海の新快速が続く感じですが。 ほくほく線は元々特急が日本最速の160キロ運転でかっとばしてた路線ですからね、 今は京成スカイライナーが一部の区間だけ160キロ運転しているけど。 なぜ人口密度がが海外の都市と比べたら高い関西で、あんなに快適な座席で高速運転ができるのでしょうか。 3,4日前も太川陽介のバス旅シリーズで 路線バスと鉄道どちらがはやいか対決7弾で関西が舞台でしたが 鉄道チームが京都~尼崎までJRの新快速で30分だとか自慢してました。 京都府、大阪府、兵庫県と3府県またいで約50キロを30分ちょいでJR西日本の新快速が走っているわけですよ みてて、嫉妬心バリバリでしたし、うらやましい限りですよ。 東京圏の東海道で30分なんていったら 東京~横浜の28キロ程度の距離程度の所要時間で 関西ならその約1,6倍の距離を走っているわけですよね。

  • 常磐緩行線の常磐線各駅停車という案内について

     似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。  京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。  と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。  ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。  ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。  上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。  常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。 ・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。) ・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など) ・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。 ・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。 ・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)  最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

  • JR東海と西日本の117系、JR東日本の185系?

    どちらも国鉄時代に製造された車両です。117系はJR東海の中京圏の新快速電車、京阪神系の新快速電車で運行されていました。今はJR西日本は223系、225系に置き換えられています、JR東海も313系に置き換えられています。 185系はJR東日本の特急踊り子号、湘南ライナー号(ホームライナー小田原号含め)で運行されています。 117系と185系とどういう関係ですか? 185系も今のような座席がリクライニングするようになったのは まだ10年ちょい前で、それまでは117系と同じでオール転換クロスシート車で リクライニングしませんでした。 中京圏や関西圏では運賃だけで乗れる117系 関東圏では運賃+特急券またはライナー券がないと乗れない185系(以前はごく一部だけ 普通電車での運転もあった、踊り子号の折り返しの為の物などで) この関係で鉄道ファンなどはどういう風に扱われていたのでしょうか? 117系と185系って大して車内空間は変わりないですが、 関西や中部では快速電車、関東では特急料金を必要とする特急電車って・・・・ JRになった現在でも 東海道線で見ても JR東海やJR西日本の新快速はJR東日本の特急電車よりも早い。 例えば  大阪~姫路まで約89キロ、JR西日本の新快速が約1時間 豊橋~尾張一宮まで約92キロ、JR東海の新快速が約1時間 ですが、東京~小田原まで約83キロをJR東日本の特急電車が約1時間要してます。 これは似た質問があるので置いておいて 117系と185系の関係を知りたいです、 結構批判もあったのでしょうか?

  • 常磐線・E531系の「快速」表示

    2004年頃から、常磐線の『快速』と『普通』は停車駅が同じになり、上野~取手間の案内では、どちらも「快速」と呼ばれるようになりました。 調べたところ、『普通』に使用されているE531系には、「快速」の表示もあるとのことでした。せっかく「快速」表示があるのに使わないのはもったいないような気がします。 例えば上野発水戸行きだったら、取手(もしくは我孫子)まで「快速・水戸」を表示し、取手から「水戸」を表示。水戸発上野行きなら、取手まで「上野」を表示し、取手から「快速・上野」を表示するようにしてもいいと思います。 案内で『普通』と『快速』が同じなのですから、そうしても問題ないと思います。 それとも、あくまで『普通』だから「快速」表示はしないのでしょうか。

  • JR西日本や東海の新快速より遅いJR東日本の新幹線

    JR東日本の 東京~大宮間の新幹線の特急料金はたった30キロ程度で2610円(指定席) JR東海の新幹線の指定席であるならばこれより100キロも長くのれて 東京~三島間の指定席が2290円です。 これはさておき JR東日本の 東京~大宮間の約30キロの距離の新幹線の所要時間は26分(1日に数本だけある上野通過のタイプは23分)です。 東京~大宮間の距離は JR東海の名古屋~岐阜間、および JR西日本の大阪~三ノ宮間の距離よりも 短いわけです。 それがJR東海の名古屋~岐阜間の東海道線は31キロの距離を JR東海の東海道線313系オール転換クロスシート車両の新快速電車及び快速電車の所要時間がJR東日本の新幹線で26分もかかる距離を運賃だけで乗れて19分ですよ19分、JR西日本の同じく東海道線(愛称JR神戸線)の大阪~三ノ宮間も東京~大宮間より距離が長いのに、こちらもJR西日本の223系または225系のオール転換クロスシート車両の新快速が21分で運転されています。 すごいですね、JR東海やJR西日本は神電ですか?

  • JR東日本の東海道線はなぜ遅くて運賃も高いのですか

    JR西日本であれば 大阪~三ノ宮間の31キロを新快速が21分で410円で結んでいますが、 大阪~京都間の約43キロを新快速が28分で570円で結んでいます。 JR東日本は 東京~横浜間の28キロを料金の要らない物では最速は東海道線の快速アクティーが27分で 480円で結んでいます。 東京~大船間の46キロを快速アクティーが43分ほどで820円。 それもJR東日本の東京~横浜間は車両も詰め込むだけの車両で所要時間も長く距離は28キロしかないにも関わらずJR西日本の大阪~三ノ宮・神戸間は 大阪~三ノ宮間で31キロ、大阪~神戸間で34キロにも関わらず 所要時間は21分(大阪~三ノ宮で)車両は快適なオール転換クロスシート車両、その上東京~横浜間より5キロ以上も長い(大阪~神戸間と比較して)のに運賃はさらに70円も安い。 なにこの差は。 JR西日本の大阪~京都間の43キロ以上の距離とJR東日本の東京~横浜間の30キロ以下の距離(約15キロも大阪~京都の方が長い)が ほぼ同じ所要時間。 停車駅数は1駅しか変わらないのに。 JR東海も 豊橋~名古屋間の73キロの距離を新快速が48分で結んでいます(往復利用なら片道あたり 930円、新幹線利用なら+510円) 名古屋~岐阜間はJR西日本の新快速よりはやく 大阪~三ノ宮間とほぼ同じ距離の31キロで所要時間19分(JR西日本も福知山線の脱線事故前は19分でしたけど) 動画はJR東海の東海道線

  • JR西日本の速度制限

    いつもお世話になっています。 JR西日本路線を乗車した際に疑問に思ったことがありますので回答いただけると助かります。 JRのいわゆる閑散路線では保守工事費用を少なくするために速度制限をかけている区間があると思います。30キロや25キロ、15キロというように。 これはどのくらい効果を発揮しているのでしょうか? というのも、25キロ区間がほんの10mほどしかない区間ではそこだけピンポイントに制限をかける意味があるの?と疑問に感じたからです。 その前後で加減速することによってレールや枕木、路盤によけい負担がかかってくるのではなんて思ってしまいます。 また、他社でも同様におこなっている(臨時の徐行ではなく、日常的に行っている区間)ようなところがありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 ※JR西日本が効果があるとしてやっているのだから効果があるのでしょう、などの意見は求めておりませんのでご了承ください。