• ベストアンサー

Google翻訳しました。

She said that that that that that that that that man had referred to was supposed to indicate, was used properly in the sentence. 彼女は、その男性が言及したことを示すことになっているということは、文で適切に使用されていると言いました。 that の構造を考えたのですが、接続詞、指示形容詞、that、関係代名詞、指示形容詞、that、関係代名詞、指示形容詞、と考えています。 日本語に訳すのが下手なのですが、意味の通る日本語に訳していただけないでしょうか?

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

取り敢えず2つに分けてみます。 ・ 彼女は「あの(2) "that" (3)は文章の中で適切に使われていた」と言うこと(1) を言った。 ・あの(2) "that" (3) 」とは、あの(8) 男が参照していたところの (7) 「あの (5) "that" (6) 」を示していると思われるところの物(4)である。 これを何とか一緒にすると、 あの男が参照していた「あの"that"」が示していると思われる「その"that"」は、文章の中で適切に使われていたと言うことを、彼女は言いました。 thatの品詞に関しては、解釈全く一緒です。 1. 接続詞, 2. 指示形容詞 , 3. 名詞"that", 4. 関係代名詞 5. 指示形容詞, 6. 名詞 "that", 7. 関係代名詞, 8. 指示形容詞

okchietaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.7

 #1です。補足です。 >>>まず意味の通る英語をお示しください。  と書きましたが「まず実際に使う英文をお示しください。」に変えます。これは僕の中学の時見た文ですが、もう優れた回答がありますので。。。                     

okchietaro
質問者

お礼

ありがとうございます。これはパズルで、意味を考えても仕方がないと僕も思います。訳を教えてください、と質問されている方がいましたので、意味を考えていましたが、訳文を示しても理解されませんでした。というわけで、このサイトの回答者様のお力をお借りしました。

回答No.6

>確かにパズル的なお遊びだと思います。付き合っていただき、ありがとうございます。indicate の目的語は、書き換えた最初の which だと思います。 打ち間違いに気が付き#5で回答しましたが、入れ違いでした。  それで問題ありません。

okchietaro
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.5

#2の回答で打ち間違いがありました。 質問者さんの解釈がコチラ She said that, that "that," (that that "that" that that man had referred to) was supposed to indicate, was used properly in the sentence. で、私がしようとした回答はこちら、、、。 She said that, that "that," what(=that that) "that" that that man had referred to was supposed to indicate, was used properly in the sentence. 同じことでした。

okchietaro
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.4

なるほど、質問者さんは、 She said that, that "that," (that that "that" that that man had referred to) was supposed to indicate, was used properly in the sentence. と考えているわけですね。 まあ、ただそうすると、他動詞indicateの目的語が無いように思います。 そう考えると、that that=whatにするしかないように思います。 まあ、お遊びなので、知りませんけど。

okchietaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

okchietaro
質問者

補足

She said (that) that "that" [which that "that" [which that man referred to] was supposed to indicate], was used properly in the sentence. 確かにパズル的なお遊びだと思います。付き合っていただき、ありがとうございます。indicate の目的語は、書き換えた最初の which だと思います。

回答No.2

句読点を使わないから意味が通らない文になる。こうすれば一目瞭然 She said that, what (=that which=that that) that "that" that, that that man had referred to, was supposed to indicate, was used properly in the sentence. 拙訳:彼女は、あの"that"、つまりあの男性が言及したあの"that"の、"that"が示すものは、文中で適切に使用されている。 じゃないかな?

okchietaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 まず意味の通る英語をお示しください。

okchietaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • すもももももももものうち

    友人に出されたクイズなのですが全くわかりません。 ヒントを教えてもらえないでしょうか。 以下の文の和訳です。 He said that that that that that that that that boy referred to was supposed to indicate, was out of place in the sentence.

  • 名詞節なのに接続詞形容詞節なのに関係代名詞that

    that節について 関係代名詞のthatは代名詞という名前なのに形容詞節で、 逆に 名詞節のthatは関係代名詞ではなく、接続詞のthatと呼ばれますよね? 形容詞節のthatは形容詞なのだから関係形容詞と呼ぶべきではないですか? 名詞節のthatの方を関係代名詞と呼ぶべきではないですか?

  • Meaning of "be supposed to".

    Meaning of "be supposed to". Be supposed toの意味をきちんとわかりたいのですが、よろしくおねがいします。調べたところによると、supposed toは ある掲示板でこう説明されていました。 ↓ Question. Dear teachers, Please explain to me "be supposed to" "She was supposed to know how to behave properly." Thanks. Answer. "She was supposed to know how to behave properly." This sentence means that people said she knew how to behave properly. This sentence means that people said she knew how to behave properly (この文が意味するのは、人が彼女はどう振舞えばよいか知っているのを言ったということ) Question. What about " supposed to " which means " a duty" ? Thanks. Answer. Another challenging question! As you say, 'to be supposed to' can also mean to be expected or required, not only by duty, but also by law, morality, custom etc. (to do something). Now, to convey this meaning, I would just say: "She was supposed to behave properly" (it was her duty to act rightly). Still, it can also mean: "People said or took for granted that..."(期待されている、要求されていることも意味し、dutyだけではない) 上のように英語でbe supposed to doは説明されていました。 そこで疑問に思ったのが、 「茶室の窓はヨーロッパ的な意味の窓とは根本に異なっている。それは外を見るためのものではなく、外の気配を感じ取るためにある。」という文の英訳で The function of the window of a tea-cecremony room is fondamentally different from that of the European window. You are not supposed to look through [out of ] the window of a tea -ceremony room. It is there to give you some idea of what is outside.という英文でなぜ「それは外を見るためのものではなく」という日本語で、英語が、you are not supposed to look...と be supposed to doが使われていうのですか? 理解したつもりになっているsupposed to doの解釈が間違っているのでしょうか?

  • 同格の不定詞?

    接続詞のthatには同格用法があることが知られています、よく考えてみると不定詞にもあるのではないかという疑問がわいてきました。例えば次のような例です。 He has a strong desire to make a round-the world trip. He has the ability to make a big plan. 上記の例は参考書から引っ張ってきたものですが、私の疑問はこの同格とも思える用法がなぜ形容詞的用法に分類されているのかというものです。例えば同格のthatを考えてみます。 I came to the conclusion that he was right. このthatは同格のthatとされるわけですが、もとは名詞節を作る特殊接続詞だと言えます。 I came to [the conclusion][that he was right]. だと見るわけです。一般に名詞グループ(語、句、節)が2つ並ぶと(1)前の名詞が後ろの名詞を修飾するか、(2)後ろの名詞が前の名詞と同格関係にあるかのどちらかになると思います。別の参考書ではこの事を次の例を用いて説明されています。 Our teacher, Mr. Wells is from Canada. Our teacherとMr. Wellsが同格関係にあるというわけです。 この説明によって同格のthatといわれるものの理解はすっきりとするわけですが、最初にあげた同格の不定詞とも思えるような用法を形容詞的用法に分類されてしまうとなんだかすっきりしません。現在の私の認識ですと、同格の不定詞が形容詞的なのであれば、同格のthatは関係代名詞的だということになるのかと思ってしまいます。同格のthatなのか、関係代名詞のthatなのかを見抜かせる問題がある一方で、不定詞の扱いが少しあいまいなのではないかと思ってしまいますが、どなたかアドバイスを下さる方がいらしたらお願いいたします。

  • 英語が得意な人、教えてください。

    次の下線部の語の品詞を選択肢から選びなさい。 Two businessmen were invited to dinner at the home of a college professor. One of the men did not have much education and was worried (1)that he might make a fool of himself, (2)but his friend said, “Don’t worry. Just do (3)what I do, and don’t talk about anything (4)that you don’t really understand.” The first man managed to get through the dinner successfully, but by the end of the evening he had had a lot to drink, and began to get careless. A guest asked him (5)whether he liked Shakespeare, and he answered confidently, “It’s very pleasant, but I prefer scotch.” There was an uncomfortable silence in the room, and soon people began to leave. (6)When the two friends were out of the house, the second man said to his friend, “You certainly made a fool of yourself making (7)that silly remark about scotch.” “(8)What do you mean?” asked the other man. “(9)What was wrong with it?” “Everybody knows (10)that Shakespeare isn’t a drink,” his friend replied. “It’s a kind of cheese.” (1)that    1名詞的従属接続詞 2副詞的従属接続詞 3指示代名詞 4副詞 問27 (2)but     1等位接続詞 2名詞的従属接続詞 3副詞的従属接続詞 4前置詞 問28 (3)what     1疑問代名詞 2疑問副詞 3関係代名詞 4関係形容詞 問29 (4)that     1名詞的従属接続詞 2副詞的従属接続詞 3関係代名詞 4副詞 問30 (5)whether     1名詞的従属接続詞 2副詞的従属接続詞 3指示代名詞 4副詞 問31 (6)When     1名詞 2副詞的従属接続詞 3関係副詞 4疑問副詞 問32 (7)that     1名詞的従属接続詞 2副詞的従属接続詞 3指示代名詞 4副詞 問33 (8)What     1疑問代名詞 2疑問副詞 3関係代名詞 4関係形容詞 問34 (9)What     1疑問代名詞 2疑問副詞 3関係代名詞 4関係形容詞 問35 (10)that     1名詞的従属接続詞 2副詞的従属接続詞 3指示代名詞 4副詞

  • ポルトガル語文法-指示詞について

    ポルトガル語の文法用語で指示詞というものがありますよね。 例えば、『この本は私のです』Este livro e' meu. の『Este』と『これは私の本です』Este e' meu livro. の『Este』は文法上・表記の仕方等、同じですか? というのが、私はスペイン語を使うので、勉強する際、どうしても比べてしまうのです。スペイン語の場合、上記の2文の『Este』は文法用語上、指示形容詞、指示代名詞、となり、指示代名詞には『e』の上にアクセントが付くので、あれ?ポルトガル語では指示形容詞と指示代名詞の区別はないのかな???と気になってしまい。。。 細かいことですが、どなたかお分かりになれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語が得意な方お願いします!

    英語が得意な方、次の問題を教えて欲しいです! (6)When the two friends were out of the house, the second man said to his friend, "You certainly mad e a fool of yourself making (7) that silly remark about scotch.""(8)What do you mean?" asked the other man. "(9) What was wrong with it?" "Everybody knows (10)that Shakespeare isn't a drink," his friend replied. "It's a kind of cheese." (6)When ○名詞 ○副詞的従属接続詞 ○関係副詞 ○疑問副詞 (7)that ○名詞的従属接統詞
○副詞的従属接統詞 ○指示代名詞
○副詞 (8)What ○疑問代名詞 ○疑問副詞 ○関係代名詞 ○関係形容詞 (9)What ○疑問代名詞
○疑問副詞
○関係代名詞
○関係形容詞 (10)that ○名詞的従属接統詞 ○副詞的従属接統詞 ○指示代名詞 ○副詞

  • 英文法の問題でおしえてください

    ( )の代名詞が何代名詞か、その種類を選択肢から選べ。また、何格かも選択肢より答えよ。 問1:Don't let (him) go there. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問2:(You) can't have (either) of (these) books? not this. nor (that) (one). 代名詞の種類(You) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(you) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(either) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(either) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(these) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(these) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(that) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(that) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(one) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(one) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問3:Every nation has (its) language 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問4:(Whose) is (this) book? It's Tom's. 代名詞の種類(Whose) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(Whose) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(this) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(this) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問5:The boy was amusing (himself) with the book. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 以上です。

  • 人称代名詞(所有格)、指示代名詞、指示形容詞の違い、使い分けについて

    過去ログ「http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3162354.html」 等を調べてみたのですが、 いまいち要領を得ないので質問させて頂きます。 「くもんの中学英文法」という本を読んでいた時に 行き詰まってしまった疑問点です。 まずは、自分の文法の理解度をまとめて書いてみようと思います。 ____________________________________________________________ ・所有格 人称代名詞の「~の」の形。 副詞でも形容詞でもなく、独自に「名詞」を修飾します。 (人や動物)を所有格にする場合はアポストロフィs 「's」を付けて所有格にし、 もの以外の無生物を所有格にする場合は普通「of~」の形にします。 「's」は「後ろの名詞」を修飾し、 「of~」は「前の名詞」を修飾します。 ・指示代名詞 this these that those等の代名詞の事。 (これ、あれ、それ)等と訳し、 thisは「(紹介して)こちらは、今日は、     ここは、(電話で自分を)こちらは」ともなり、 thatは「それ、そのこと」という訳にもなります。 ※単体では所有格にはなれない。 ・指示形容詞 this these that those等の形容詞の事。 (これの、あれの、それの)等という訳になる。 ・それぞれの見分け方、違い そもそも、所有格(代名詞)と指示形容詞とでは、 代名詞と形容詞の文法自体が違う。 指示代名詞は所有格になれないので、迷う必要は無い。 (「of~」を使えば所有格に出来る?) また、英文を見れば違いがわかる。 和文(訳文)は違いが殆ど無い? ____________________________________________________________ ここまで、整理して纏めてみて納得しかけたのですが、 ・所有格と指示形容詞は和文(訳文)での違いはないのか? ・所有格と指示形容詞とでは書き換え出来るのか? という疑問が出て来ました。 [参考書の例文の一部] ・所有格 Do you know the title of the book? (貴方はその本の名前を知っていますか?) ・指示形容詞 Did you buy all those books? (貴方はあれらの本を全部買ったのですか?) ____________________________________________________________ 所有格とは、修飾している語の持ち物? (~のもの?)なのでしょうか? また、指示形容詞とは自分以外の 何かを指している(あの、その)なのでしょうか? 後、過去ログを見て何となく出来ないのはわかったのですが、 Those books → books of thoseや、 That girl → girl of that 等は出来ないのか? とても見辛い長文で申し訳ないのですが、 どなたかわかる方がいらっしゃればよろしくお願い致します。 また、説明で何処か間違っている点があればご指摘の程よろしくお願い致します。

  • 不定詞の用法について

    In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that it was coming. というセンテンスの"to warn"が副詞用法の不定詞らしいのですが何故ですか? 名刺の後の不定詞は形容詞的用法では無いのですか?初歩的だとは思いますが解説お願いします