• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:感電防止対策(浸水状況で))

水没漏電時の感電と停電を防止する技術とは?

このQ&Aのポイント
  • 電源やLED街路灯などの浸水被害が多発し、漏電による停電事故が増加している。
  • 最近、等電位ボンディングの技術を使い、水中での漏れ電流を低く抑えつつ電力供給を継続する技術が開発された。
  • この技術により、水没した状態でも感電せずに停電を防止することが可能となった。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2240)
回答No.5

回答(2)再再出 素晴らしい技術と仰っている特許は、特表2015-531146のようですね。 参照URLに特許番号を入力して検索すれば、図面を含めて出願データを閲覧できますので、できるだけ多くの方にご覧いただいて、多面的なコメントを求めたら如何でしょうか。 文理解釈で都合のよいところを拾い読みするのではなく、技術の基本に基づいて、合理的なな解釈をすることが適切と思います。

参考URL:
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2240)
回答No.4

回答(3)で、回答(1)再出と書いてしまいましたが、誤りでした。 回答(2)再出に訂正させてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2240)
回答No.3

回答(1)再出 水没した分電盤を使い続けることができるか? 裸導体の充電部がある分電盤を、水没状態で使い続けることは無理でしょう。

jbizservice
質問者

補足

使いつづける(つまり水没状態のまま)事の意味ですが、ここでは 長期にわたって使いつづけるという意味ではなく、例えば、分電盤(裸導体の充電部のある分電盤)を水没状態(例えば津波)の時に 電気を遮断せずに水が引くまで感電せずに 継続的に使う という意味です。 これにより、ビルの中が真っ暗になる事を回避できるという触れ込みなのですが。皆様に特許をご確認頂き 本当にできるのか という事への皆様のご意見を頂きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2240)
回答No.2

下図のように、変圧器2次側の低圧配電回路について、負荷の機器の外箱を含めて、変圧器直下のB種接地に低インピーダンスで接続した保護導体でシールドすることで感電に対するを保護できます。回答(1)さんがご指摘の内容を図示したものです。

jbizservice
質問者

お礼

有難うございます。On Demand で 低インピーダンスの保護導体をシールドできるようにしておくと (漏電発生=水没)その保護ができ、かつ 活電のまま使い続ける(つまり、水没した分電盤)をそのまま使いつづける ことが可能か どうか ご意見を頂きたくお願いしたいです。

jbizservice
質問者

補足

大変 有難うございます。 実は コンセントと新しいスマート漏電防止デバイスと電球を 活電のまま水没させ、そこで金魚が泳いでいる動画を見ました。 漏電防止デバイスを使わないときは 当然漏電し、ブレーカが落ちました。でも漏電防止デバイスを使えば、漏電電流は 1mAかそれ以下で 活電(電球がついている)のまま 水没させ、金魚が泳ぎ、かつ手を水に入れてもOKでした。特許もあります。メールで お送りしますが、ぜひ もう少し ご意見をお聞かせいただけますと幸甚です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.1

等電位接地 https://electric-facilities.jp/denki7/to/007.html 具体的に一般家庭での等電位接地手段は アース付きコンセント http://www.znkan.jp/customer/convenient/ground たったこれだけの事でほぼ完全に感電防止可能 問題はコンセントにアースが無いのは日本だけって情けない現実 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1507/03/news008.html https://dime.jp/genre/700524/

jbizservice
質問者

補足

ちなみに特許のクレームはこうなってます。 連結端子に連結される漏電防止用導体の構造的改善により、連結端子台の浸水時の漏電および感電防止と負荷に対す る正常な電源供給を完全に保障することができ、負荷に連結された連結端子台と交流電源側との間にプラグとコンセントを配置して、必要なときにだけ負荷を交流電源側に連結することができるようにし、そのプラグをコンセントに差し込んだとき、常にその漏電防止用導体板が交流電源の中性点端子に連結されることを保障することによって、使用者の無 知またはミスによる誤動作を根本的に予防することができる浸水時の漏電防止装置  本発明によれば、使用者は、プラグ端子を電源コンセントに差し込む方向に気を使う必 要がない。2 つの方向のうちどの方向にプラグを差し込んでも、漏電防止導電体は、常に 漏電および感電防止効果を得ることができる端子連結が行われる( すなわち、漏電防止導 電体が、中性点端子に連結される) 。  また、露出した連結端子が水に浸水しても、水を介してその連結端子と漏電防止導電体 との間の直線経路にのみ電流が流れ、ほかのところにはほとんど漏れないため、水を介す る漏洩電流はほとんどなく、水に人体が触れても感電が発生しない。また、漏洩電流がな いため、漏電遮断器が作動せず、負荷には正常な電力供給が行われることができる。すな わち、浸水によって電気装置が誤作動することが生じない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(10) 新たな質問です。 被告側が、漏電遮断器の性能を電力会社の担当がチェックして 30年も経った機械の漏電遮断器が正常に動くと証明書をよこしました。 知りたいのは、昔の漏電遮断器ですので 動作反応値を知りたいです。 耐用年数が過ぎているんで・・・? 通常は2/3(21mA)で反応すると思うのですが? 余談、先月、13年目の家のブレーカのスプリングがさびて スイッチがあがらず、全部取り替えたのに!!高かったです。 質問 性能表(カタログ)を探しています。ご存知の方教えてください。 被告側、漏電遮断器のテスト結果 テスト日:平成18年1月19日 ◎松下製  (AB型BJ3-75-3B 3P75A)製造年月日1983年5月 1、感度電流=30mA 2、動作時間=0.1秒 3、動作電流=1回目、21mA・2回目、21mA 4、管理値=15mA~30mA 5、試験電流・動作時間=39mA、0.039秒/45mA、0.032秒 ◎日東製 3P30A 製造年月日1981年12月 1、感度電流=30mA 2、動作時間=0.1秒 3、動作電流=1回目、20mA・2回目、20mA 4、管理値=15mA~30mA 5、試験電流・動作時間=39mA、0.020秒/45mA、0.020秒 上記の試験結果の中で疑問に思うのは 試験電流と管理値に問題があると思います。 最低mAを流して反応を見るのが適切ではないのでしょーか? よろしくお願いいたします。 被告側は、安易に時間を稼ぎ、すり替え戦法で 当弁護士を翻弄させられています。 是非、ご協力お願いします。 電設機材カタログが手に入りました。 ありがとうございます。 30年前のものでしたので 情報はありませんでした。

  • プリウスや電気自動車の電池が浸水したら・・・

    最近、九州地方で集中豪雨が降りましたが、プリウスや電気自動車の電池が浸水した場合、感電とか高電圧電池の短絡事故とかの心配は無いのでしょうか? (1)高電圧電池が完全に水没した場合、水の電気分解現象が発生するのでしょうか? (2)高電圧電池は、防水仕様になっていると予測しますが、もし電池内部へ雨水が浸水し、正、負極を接続すると短絡し大電流が流れないのでしょうか? (3)高電圧電池の内部は絶縁仕様にになっていると予測しますが、もし電池内部へ雨水が浸水し、絶縁性能が劣化した場合、電池ケースに漏電して、それに人体が接触し、感電の危険が生じるのではないでしょうか? もし、大丈夫なのであれば、そのメカニズムをご教授ください。 実験すればいいのですが、理論的なこともお聞きしたいと思いまして質問させて頂きました。くだらないとは思いますが何卒宜しくお願いします。 以上

  • 感電は、次の電圧、電流で起こりますか

    DC500V、1mAにて、電気短絡試験を行っています。被試験物の導通側の反対側は、開放しています。これに触った場合は、感電するでしょうか。技術員の話では、直流の低電流なので感電しないという答えでした。ほんとうでしょうか。

  • 漏電ブレーカについて

    低圧電路において漏洩電流が1mA以下に保つことが電気設備技術基準に定められていると思います。 そこで一つ疑問に思うことがあるのですが、通常の漏電ブレーカには漏電感度電流は 15mAや30mAだと思います。 それは何故ですか。 漏洩電流が30mAを超えると危険な状態と思うので 30mAで漏電ブレーカがトリップしては遅いと思うのですが 電気設備技術基準で定められている1mAと漏電ブレーカの漏洩感度電流は 全く意味が違うのでしょうか。 教えてください。

  • 住宅盤の漏電ブレーカの感度電流は高感度形だけ?

    分電盤の漏電感度電流の種類として高感度形(5~30mA)、中感度形(10 0~1,000mA)、低感度形と三種類あり、”内線規程1375-2 漏電 遮断機などの選定”を見ると、「感電事故防止の目的であれば高感度形を選定す る」旨が謳ってあります。 その中のただし書きで、「1375-3表に掲げる値以下の場合でかつ、動作時 間が0.1秒以内であれば中感度形でもOK」と書かれています。 一方で、一般住宅ではD種接地工事が施されており「D種=100Ω以下」と理 解しています。 ”内線規程1375-3表”では、水気のある危険度の高い場所でも、漏電感度 電流が30mAの場合500Ω以下、200mA=125Ω以下、300mA= 83Ω以下と謳われています。 この情報から、一般住宅はD種接地がされているので、漏電ブレーカは動作時間 が0.1秒以内であれば、漏電感度電流5mA~200mAまで使用可能だと考 えたのですが、解釈が間違っていますでしょうか?

  • 漏れ電流で、

    漏れ電流で、0.85mAが測定しました、技術基準だと、1mAで漏電になると、聞きましたが、漏電ブレーカーは30mAと書いてあるので、現状の0.85mAの約35倍にならないと、30mAにならないので、落ちないことになるのですか?何で使用を禁止して欲しいと言われるのですか。よろしくお願いいたします。

  • 漏電ブレーカーの選定

    今 トイレの便所ヒーターを取り付けるのに 分電盤に 漏電ブレーカー 2P20Aをつけようと考えてます。 感知電流mAの選定はどのように きめたらいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 漏電遮断器のナゾ

    お疲れ様です。経験・知識豊富な諸兄に質問があります。 漏電遮断器(ELB)についてです。 私が今とりあつかっているELBの仕様には「定格不動作電流18mA・定格動作電流23mA」と書いてあります。 低圧の分電盤につかうELBには「定格動作電流30mAで0.1秒で遮断」が一般的だとは知っているのデスが、この不動作電流ってなんや?と困っています。 どなたかご教授ください。お願いします。

  • 漏れ電流の目安

    分電盤内に単相3線式の漏電ブレーカー100A 動作電流30mAがついていて、その2次側に30A安全ブレーカ-4個、20A安全ブレーカ-6個がついています。 100Aの漏電ブレーカーが漏電を検知して作動したので原因を調査しました。 まず、漏電ブレーカーを復帰させてみると問題がなかったのでそのまま使用しました。 その10分後に2回目の遮断がありましたが、再び問題なく復帰したのでまた使用しました。その24時間後に再度遮断されました。 メガーで試験を行いましたが問題ありませんでした。次に30&20Aブレーカーの2次側で漏れ電流を測定したところ、それぞれ1~5mAの電流が検出されました。 質問ですが、 (1)漏電ブレーカーはこの漏れ電流の合計が30mAを超えると作動するのでしょうか? (2)漏れ電流は何mAまでが許容値等 基準があるのでしょうか?5mAで正常か?危険はないのか? (3)使用機器はPCやサーバー等を1ラックに数台実装して使用しています。PC等はフィルター(?)の関係で漏れ電流は多いものなのでしょうか?また、そうであった場合何か対策法はあるのでしょうか?(動作電流を100mAへ変更するとか、漏電検知なしの物にするとか) 以上、電気初心者なのでご教示お願いいたします。

  • 漏電でブレーカーが切れてしまいます

    分電盤の主幹ブレーカーが漏電で切れてしまいます。 定格感度電流は30mAと書いてありました。単相3線です。 メンテナンスの人と、クランプメーターで電線を3線まとめて 測ってみると、30~38mAで変動しています。 負荷となっている、サーバーとUPS、プリンタ(各4台)を 順番に切っていくと、電流値は少しづつ減っていきました。 コピーの電源を切ると、電流が変動するのが落ち着きました。 負荷電流は、十数Aなので、過負荷ではないそうです。 サーバー類が持つ静電容量が原因なので、ブレーカーの 感度を50mAとかに上げるしかないと言われました。 漏れ電流そのものを減らすことはできないのでしょうか? 30mAの漏れ電流は多くはないのでしょうか? よろしくお願いします。

Yoga 20C0で利用可能なペン情報
このQ&Aのポイント
  • Yoga 20C0を中古で調達しようと考えていますが、利用可能なペンがあるか教えてください。
  • Yoga 20C0は古いモデルですが、中古で入手することができます。しかし、このモデルで利用できるペンの情報について教えてください。
  • Yoga 20C0を中古で購入する予定ですが、このモデルで使用可能なペンについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう