- 締切済み
- 困ってます
折り返し乗車
私は家に帰りたくないので、折り返し乗車をしているのですが、しっかりと改札を出ず、最後に目的地の駅にいくのって、だめですか? 改札出てないし、待ち合わせ室にいるだけなので、大丈夫だとは思いますが‥
- imd214
- お礼率30% (50/164)
- 回答数6
- 閲覧数179
- ありがとう数1
みんなの回答
関連するQ&A
- 折り返し乗車(質問補正)
私は家に帰りたくないので、折り返し乗車をしているのですが、しっかりと改札を出ず、最後に目的地の駅にいくのって、だめですか? あと、定期じゃなく切符使ってます、補正 改札出てないし、待ち合わせ室にいるだけなので、大丈夫だとは思いますが
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 新幹線出口から出ずに、在来線出口から出たいんですが・・
新幹線で目的地についたとします。乗車券はその駅までで、その駅を出なければいけないのですが、在来線出口のほうが家に近いんです。 その場合、在来線連絡改札を通り、在来線出口から出れますか?切符はその駅までなので問題ないとは思うのですが、在来線に乗り換えるわけでもないのに連絡改札を使えるのでしょうか? また駅員にはなにか断っておくべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 分割購入できる乗車券について
こんばんは。 JRの切符には一つの目的地にいくまでに、途中駅までの切符と 途中駅から目的地までの2枚の切符を買ったほうが安くつく場合 があると聞きました。この場合、発行されたきっぷは自動改札に 2枚ないし3枚同時に挿入しても差し支えないのですか? 大きい形の切符(特急券などと同じサイズ)なら平気な ような気がするのですが・・これって特急券と乗車券の 組み合わせならOKってことでしょうか? 定期の場合なにか「処理」をすることができると聞きました が、こういう普通の切符の場合どうなんでしょうか。 他駅発(途中駅発)のきっぷは、指定席券売機で購入できる ようですが、発駅のきっぷだけをいれて、到着駅で到着駅の きっぷを入れると入場記録がないため、はねられると聞きました。 この場合、最初と最後(発駅と着駅)で有人改札を通るしかない のですか? 駅員さんに聞いたところ、その途中駅でいったん下車すれば絶対 大丈夫とはいいましたが、それ以上の使い方は保障できないといわれ ました。発駅から着駅まで通しでいった場合 (といってもこれが普通の使い方だと思うんですが・・・) 着駅で平然と有人改札または自動改札で通ることはできるん ですか?なにかいわれないんでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 回答No.4
- gsmy5
- ベストアンサー率57% (1304/2266)
定期券の有効範囲内で何度も折り返すのは、特に問題はありません。通常の定期券は、有効期間内に限り有効区間に何回乗っても何の問題もないからです。 但し、不正乗車抑止のため、改札入場後一定時間を経過して改札を出ようとした場合は、改札がエラーになって、有人改札で事情を確認されることはあります。その場合は事実を正確に説明すれば問題ないです。 定期券有効区間外を往復する場合は、他の回答にもあるように不正乗車(無賃乗車)になります。改札を出る出ないに関係なく、実際に乗車したら運賃支払い義務が生じるからです。もしこれがばれたら、定期券を用いた不正乗車ですので、無賃乗車区間の往復運賃×3×定期券有効開始日からその日までの日数の運賃を請求されることになっています。(そのうえで不正に用いた切符として、定期券回収) 実際問題として、上述のようにある程度時間が経っていた場合、改札がエラーになる可能性が高いので、ばれやすくなります。(そもそも質問者様の考えるような不正を抑止する意味もありますので…もちろんどの程度の時間でエラーになるかは公表されていません。) 尚、素直に不正を認めれば、普通に無賃乗車した区間の運賃支払いのみで済む場合もありますが、不正を認めなかったり、支払いを拒んだり、うその説明をしようとしてばれた場合は、上記不正扱いの運賃請求になったうえで、警察通報される可能性があります。(不正乗車は鉄道営業法違反という犯罪ですので、刑事裁判で有罪判決を受けると正式に前科者になることができます。うその説明をしたことが立証できた場合は詐欺罪成立の可能性があり、この場合はさらに重罪となります。) ちなみに、通勤定期の場合、その区間の定期運賃さえ払えば好きな区間で購入できるので、実際に往復する区間で購入すれば犯罪者にならなくて済みます。(但し、定期券が会社支給の場合は、どうすればいいのか会社と相談する必要があります)
- 回答No.3
- tzd78886
- ベストアンサー率14% (2249/15160)
例外的に認められている区間を除き、別途購入しない限り同じ区間の重複乗車は違法です。どうしてもやるのであればその区間の料金を別途支払わなければなりません。悪質だと判断されれば実際に乗った回数の料金に加え、罰金と刑事罰が科せられます。
- 回答No.2
- KUMADEKA
- ベストアンサー率42% (60/141)
折り返し乗車は不正乗車ですが。 区間外乗車という方法はあります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BA%E9%96%93%E5%A4%96%E4%B9%97%E8%BB%8A 家に帰りたくないのが目的ならエキナカサービスを利用されるのも方法の一つとしてはいかがでしょう。
- 回答No.1
- hiodraiu
- ベストアンサー率14% (344/2372)
折り返し乗車は、改札を出る出ない関係なく、その折り返し駅までの乗車券が必要です。ここで聞くより、利用している鉄道会社に確認すれば良い話だと思いますし、ネットで検索すれば、同じ内容の説明がいくらでも見つかります。
関連するQ&A
- 【電車運賃】改札を出なくても乗った分だけお金を払わないといけない?
最近、友人と遊ぶ予定があり、最寄駅のA駅から待ち合わせ場所のC駅まで電車で行こうとしたのですが、 途中で、その予定が中止になるとの連絡を受け、途中のB駅で降り(改札を出ずに)、そのまま逆方向の電車に乗り、A駅まで引き返してきました。 A駅からC駅までは600円、B駅からA駅までは500円かかります。 通常、A駅で改札を入り、A駅で改札を出ようとするとエラーで切符が跳ね返ってきます。 なので、今までは、A駅の隣の駅で改札を出るのを当然のように行っていました。 しかし、今回、試しにA駅で改札を出ようとしたのですが、やはりエラーが起き、 そこの駅員に「A駅からC駅まで行く予定だったが、都合によりB駅で折り返してきた。改札は出ていないので、出場券をください」と言ったところ、 「B駅まで行ってA駅まで帰ってきたのだから、改札を出ていなくても、B駅からA駅までの運賃(500円)を払わなければいけない」と言われました。 こういう場合、自分は、いつもは隣の駅で降りていたので、この返答に驚き、言い返しました。 「こういう場合、いつもは隣の駅で降りている。その場合、折り返しの運賃は払わずにすむでしょう? 言わなければ払わなくてもいいのに、言えば払わないといけない。 この仕組みはおかしくないか?多くの人は隣の駅で降りているのではないか?」と。 駅員の返答は、「みなさんは、正直に申告して、改札を出ていなくても折り返しの運賃も払ってくれています。 B駅まで行ったのに隣の駅で降りているのは、不正です。警察を呼びますよ」と。 結局、A駅で乗車しA駅で下車したのにも関わらず、1100円も払うハメになりました。 行きの600円は自分の都合で払ったので仕方がないのですが、 折り返しの500円は、払わずにすませることもできるので、 システムがいい加減な感じがして納得できません。 もし、B駅ではなく、隣の駅まで行って引き返してきましたと嘘を言えば150円ですみますし、 逆にさらに遠くの駅まで行ってきたと言ってしまったなら、 さらに多くの金額を払わないといけません。 もっと言うならば、このシステムが徹底したものであれば、 例えば、電車の中で寝過ごして、目的地を通り過ぎ、遥か遠方から折り返してきた場合、 その折り返しの分の金額も払わないといけないことになります。 でも、そんなことをいちいち言う人はいませんよね? みなさんは、乗り越してしまったり、途中で引き返してきたりした場合、どうしていますか? 上の駅員の言うとおり、正直に申告して、余計な料金もしっかり払っているのでしょうか? 知り合いに聞いてみたところ、「そんなバカ正直なやつはいない」と。 些細な問題ですが、どうも納得がいかなくて。。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 途中下車できる普通乗車券
JR小海線の乗ったときのことなんですが、 購入した普通乗車券の目的地の手前の駅で 降りようとしたところ、後からこの切符で 目的の駅まで乗れると言われました。 普通乗車券は途中下車できないと思って いたのですが、路線によるという事でしょうか。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- JRの快速(または特急)でA駅→B駅まで乗車しました。
JRの快速(または特急)でA駅→B駅まで乗車しました。 本来の目的地がB駅より1つ手前のC駅でした。 なので、B駅に着いた後、C駅行きの電車に乗り換えてC駅まで乗車しました。 乗車券はA駅→B駅のものを持っています。 この場合、乗車券は乗り越し無しで行けるのでしょうか? それとも、B駅→C駅の料金が別途必要になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 定期券の区域
A駅から乗車してB駅で下車して、いったん改札をでて違う線のC駅から乗車してD駅へ行く(最終的にはA駅が自分の駅で目的地がD駅)場合の定期を買った時、別の線で直接A駅からD駅(B駅で降りることなく)へはいけるのでしょうか?区間が同じであればどんな乗り方をしても大丈夫でしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 使用前なら切符の乗り越し変更ができますか
明日出張なのですが、帰りは新年会があるため途中駅で下車します。 新年会の会場と自宅の最寄り駅とは2駅くらいなのですが、特に何も考えずに 往路 自宅最寄り駅→目的地の駅 復路 目的地の駅→新年会の駅 という風に買いました。新年会が終わったら自宅まで切符を別に買う前提の買い方です。 経路は、自宅最寄り駅~新年会の駅~目的地の駅、です。(新年会の駅が途中にある) 家に着いてよくよく考えていたら、目的地まで100キロ超えてるので「途中下車」できることに気がつきました。 しかも!! 往路も復路も乗車券の値段は変わらないではありませんか。 (復路も <目的地の駅→自宅最寄り駅> で買っても値段が変わらなかった) 軽くネットで検索しましたら、「乗り越し」で差額精算が出来るのは100キロ以内だと。 この場合、復路の切符改札口に入るまえに、駅の窓口で <目的地の駅→新年会の駅> を <目的地の駅→自宅新年会の駅> に変更してもらえば、新年会の駅 で途中下車して新年会が終わったら再乗車して自宅最寄り駅 まで、ということが追金なしで出来るのでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 振替乗車で異様に時間がかかった時は?
人身事故などで振替乗車がされますが、例えば1時に人身事故があったとします。 当然振替乗車券を持って、他社線を使って目的地に行きます。 そこで1時半に復旧したとします。 事情を知らない私は、他社線経由で目的地に3時に着きました。 復旧してから1時間半後に目的地に着いたのですが、振替乗車 は有効ですか。 復旧して振替解除となってから、どの位までの時間ならOK なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 不正乗車にならない乗り方
不正乗車にならない乗り方 A駅---B駅---C駅---D駅---E駅 とあるとします。 C駅でD駅までの切符を買い、A駅方面の電車に乗ってB駅で降り、 改札を出ずにE駅方面の電車に乗り換えて、D駅へ行って改札を出ると、不正乗車になりますよね? そこで、C駅から乗ってD駅で降りたいのですが、B駅で友人と待ち合わせがあり…。 できるだけB駅の改札を出ないようにしたいのですが、どういう方法があるのでしょうか。 質問が分かりづらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 自動改札のことですが・・・
切符を買って自動改札機に通して、電車に乗って目的地に向かいます。 目的地に着いてまた自動改札機に切符を通します。 この、駅から出る時にゲートが開かない時があるんですが、 これは買う切符を間違えているということでしょうか? 切符は目的地の駅のところの値段のものを買えばいいと思うのですが、 ほかに何かあるのでしょうか? お願いします。
- 締切済み
- 路線・駅・電車