沈みキーの打ち込みをする際の正しい方法は?

このQ&Aのポイント
  • 沈みキーの打ち込みについて、モーターに接続されているVプーリーを交換する際に、先にプーリーを入れてからキーを挿入する方法と、キーを軸に打ち込んでからプーリーを挿入する方法があります。
  • 年配の方からは、プーリーを入れる前にキーの挿入側をグラインダで削ってから打ち込む方法が正しいと説明されましたが、沈みキーを使っている場合は、キーを削る必要はありません。
  • 沈みキーを使用する際は、キーを軸に打ち込んでからプーリーを挿入する方法が一般的です。キーを削ることなく、正確に打ち込むことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

沈みキーの打ち込み

モーターに接続さらているVプーリーを交換しようとしたところ年配の方からは、先にプーリーを入れてからキーの挿入側をグラインダで削ってから打ち込む、と説明されました。 私は沈みキーなので先にキーを軸に打ち込んでからプーリーを挿入すると思っていました。 また、キーを削るのもどうかと思いますし。 どういう方法が正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

キーを軸につけてからプーリーを挿入が正しいです。 キーを削ってしまうと削った部分のエッジ食い込み変形からプーリーの抜き取り障害を起こす危険があります。 (特に両丸キー使用時) おそらく、後から打ち込みというのは勾配キーの使用法と混同が生じているものと推測します。

sansan0220
質問者

お礼

早速のご教示、ありがとうございます! やはりそうですよね! キーの面圧にも影響しそうだったので、気になっていました。 私も、それは勾配キーのやり方じゃないの?と思ってました。適切なご回答で助かりました!

その他の回答 (5)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1738/3330)
回答No.6

 勘合次第ではありますが、新品のキーとプーリーならそれなりにスコンと入るはずなので、わざわざ削って打ち込むのは手間の面でも無駄ですね。  またモータ側のキー溝を潰しかねない懸念もありますし、逆に元々溝側がトラブッてる時にも気付きにくいし・・・。  どういう方面から考えても「プーリー → キー」の作業順は合理性のない手順に思えますね。

回答No.5
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

勾配キー http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/mechadesign1/Lecture/09.pdf 挿入側を面取りして 打ち込む 実物は見たことない

回答No.3

修正 キーを削り入れて一見ガタツキが無くても平行じゃない隙間は打たれ直ぐに隙間が拡大しガタツキの原因になります

sansan0220
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! 勉強になりました! 確かに隙間が出来てしまいますよね。 しかもグラインダで削るとかは、緊急時は仕方ないにしてもメンテナンスとかで交換する際なんかはあり得ないと思いました。 公差とか嵌め合いは色々と難しです。

回答No.2

意見として 問題は入らないからキーを削るという行為ですね 活動形、並級、精級どれであろうが キーと相手の溝の精度確認し修正するのが宜しいかと 幅は精度内だがキー溝の振り分けが出ていない場合が以外と多いですから 隙間は打たれ直ぐに隙間が出来ガタツキの原因になります

関連するQ&A

  • こう配キーのキー溝について

    基本的な質問でお恥ずかしいのですが・・JISを守るとこう配キーの頭が長く飛び出してしまって困っています。 37kWモーター(軸径60mm)に直径259mmのプーリを18×11の頭付きテーパーキーで固定しています。 JISB1301を参照すると、 こう配キーの高さhは、f=hの位置で11mm プーリ穴キー溝深さt2は、3.4mm(公差+0.2~0) モータ軸キー溝深さt1は、7.0mm(公差+0.2~0) これでは、プーリ穴、モータ軸加工が仮に、公差の真ん中で出来ていたとしても、キーの入る穴の高さは10.6mmとなり、 高さ0.4mm分=テーパー傾きで割って長さにすると0.4/(1/100)=+40mm 余分に出っ張ることになり、モーター軸の端面から キー頭18mm+基準位置f11mm+40mm = 69mm 出っ張ることになります。 実際には、モーター軸の溝は公差の下限ぎりぎりの仕上がりとなっていますので、さらに10mm出っ張って、79mm、モーター軸端面から突き出します。 軸とプーリー間に74mm入っているので、動力伝達上必要な長さは確保しているとはいえ、見た感じがかなり飛び出していて不安定に見えます。これが普通なのでしょうか? かりに、プーリー側の溝を公差の上限ぎりぎりまで深く切るとしても、JIS規格を守る限りは+0.1mm。要するにあと10mmしか引っこんでくれません。 皆さんのところではどうされていますか? やはりJISは参考程度にとどめて、プーリー側の溝を深く切られているのでしょうか? なお、深く入るようにした結果、キーの先端がモーター軸の奥に当たるようであれば、キー先端はちょん切るのは構わないと考えています。 宜しくお願いします。

  • モートルとプーリについて

    ごく普通のモートルなんです。Vベルト使うんでVプーリが装着してあるんですが、モートルの軸の芯に留め金のようなものが打ち込んでありVプーリを軸からハズセマセン。留め金をどう処置すればいいのでしょう。また、外部で処置する場合 どちらにお願いすれば良いでしょうか?

  • 初心者ですが、カップリングについて教えてください。

     初歩的な質問なのですが、モーター軸と軸を連結しようとしているのですが、連結しようと思っている軸側にタイミングプーリーも使おうと思っていますが、 カップリングを使用せずにタイミングプーリにてモーター軸とその先の軸の連結をするというのは、よくないのでしょうか? また、カップリングというのは、軸と軸との連結の目的以外にカップリングを使用したときの効果というのは、どのような効果があるのでしょうか? 無知ですが、ご教授おねがいします。

  • キー溝の加工方法

    私は設計者なのですが、加工方法がよく分からないので教えてください。 モーターにシャフト状の部品を平行キーを使って 直結しようと思っているのですが シャフト状の部品にモーター軸の入るφ10深さ15の止まり穴と 4mmのキー溝を加工したいと思っていますが キー溝の加工が可能か、また、どのような機械で加工するのか 穴の先端形状に制限が出てくるのかなど作り手側の アドバイスをお願いします。

  • Vプーリーと軸のはめあい

    お世話になります。先日、レシプロコンプレッサーを駆動しているディーゼルエンジンの出力軸に取り付けられたVプーリーのキーが短時間で破損してしまいました。色々と調査してみましたが、納得出来る結論が得られていません。 据付、ベルトの張り具合等異常は見受けられなかったことから、Vプーリーの穴及びキー溝加工精度に着目してみました。 メーカー推奨値の加工精度でいくと、 エンジン出力軸とVプーリーの穴径にスキマが出ています。(実際には挿入時に軽く叩き込みましたが。) [出力軸径d25h7 -0.021~0 プーリー穴径d25 +0.02~+0.04]  キー溝は0~+0.03の公差とされ、0の場合には締め代がありますが、+0.03となればスキマが出来ます。 [キー b7 +0.006~+0.015 プーリーのキー溝 b7 0~+0.03] 上記のような数値をもとに考えると、軸と穴にスキマがあり、キーの側面にもスキマが有る可能性が有ると考えます。このことから、エンジンが始動した瞬間にキーの側面に大きな力(衝撃?)が加わり、摩耗から破損に至ったのではと考えています。 コンプレッサーの駆動としては、このような公差の取り方が一般的なのでしょうか? 過去にエンジンの出力軸に伝導用のプーリーやギヤを取り付ける際には、キーのみに頼らず、焼きばめ等による軸と穴の締め代による面圧力も利用するのが良いと何かの本で見た記憶が有ります。 そもそもキーだけで力を伝える?ということが正しいのかどうか、疑問にも感じてきています。 今回の破損については、他の要因も有るとは思いますが、寸法公差によるスキマをどう捉えるかという所で行き詰まっています。 この点について、皆様の回答・アドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • モーターの交換とプーリーの選定

    10馬力モーターでブロアをベルト駆動しています。 ブロア側プーリーは9A モーター側プーリーは8A VベルトはA-67の2本がけです。 このモーターを手持ちの5馬力モーターに交換したい(エアー量を落として節電したい)のですが、その際の適正なプーリー(モーター側)と、その入手方法を教えて頂けないでしょうか。 機械的なロスを無視して単純に考えれば、モーター出力とプーリー径を半分にすることで負荷は変わらずにブロアの吐出量が半分になるのでは?思っています。若干の余裕を持たせたいのでプーリーは現状の4割~4.5割くらいの径を使えば良いのかな?と思っているのですが、いかがでしょうか。適正なプーリーの品番など教えて頂けると助かります。 また、汎用型の5馬力モーターならばプーリーの芯出しなどせずに済む既製品の適合品があるでしょうか?

  • モーター運転時の荷重について

    床面水平設置のプランジャーポンプの駆動に、クランクシャフト側プーリー(大)~Vベルト~モーター側プーリー(小)の減速機構でモーターを運転した時、床面に対して振動(荷重)がかかると思うのですが、その計算というのはあるのでしょうか? 設置床の強度を知る為に、是非御教示下さい。 すみません、ご回答頂いて気付いたのですが、この場合振動等の考慮は良いのでしょうか? トルクみたいなものはそれぞれの軸(受)が受けて、実質床面には静荷重のみと考えて宜しいのでしょうか? あまりに漠然とした御質問でお恥ずかしいのですが、宜しくお願い致します。

  • Vベルトの長さ計算

    新しいVベルトプーリーにベルトを買って掛けたいのですが、Vベルト番号の選択方法がわかりません。Vベルト番号を算出する計算方法を教えて下さい。軸間距離が270ミリ、主従動側とも外側の直径90ミリのプーリーを使用しており、Aベルトを使用します。よろしくお願いいたします。

  • 空調機のVベルト交換

    お世話になります。 設備について教えてください。 私は設備管理の仕事をしております。 たまに空調機のVベルトを交換しておりますが 良く芯だし調整をしている方がいると思うのですが それはどういうことでしょうか? 良く糸を使ってモータ側のプーリーとファン側のプーリーに糸でピンと 張っておりますがあれは、何も見ているのでしょうか? どのような状態だと正常なのでしょうか? 異常を認めた場合はどのような対処をしたらいいのでしょうか? あと、Vベルトを交換後たまにベルトの張りが緩い場合がありますが その場合はどのようなようにして調整したらいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 軸の起動トルクについて

    軸を両端ピロブロックで支え、ピロの外側でタイミングプーリを使用し モータで回転させようとしております。 その際、軸、プーリの慣性モーメント、GD^2と モータの起動トルクとの関係がよくわかりません。 モータは通常のインダクションモータで、インバータを使用し、 単純に軸を回すだけの機構です。 参考条件として、軸は5秒で200rpmまで達することを目標としております。 素人なので、判りやすくご説明いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう