• 締切済み

航空宇宙工学専攻について(特に東北大学)

 航空宇宙工学は人気な分野だと思うのですが、設置されている大学がそもそも少ないです。それに加えて小さい頃からこの分野に関心を寄せて勉強をし続けてきた優秀な人が多いイメージがあります。やはり航空宇宙工学分野の研究室は工学の分野でも特に優秀なのでしょうか?特に東北大学のそういった分野のイメージについて学生さん、もしくは卒業生の方にお聞きしたいです。

みんなの回答

回答No.1

私はJAXAや大学、産業界、主に航空宇宙関係の研究機関からの依頼で実験装置を設計、製作する会社の技術者です。 航空宇宙工学の研究室が少ないとのことですが、むしろ多過ぎるくらいたくさんあると思います。多くの学生は航空宇宙以外の方面に就職していますからね。 学生が優秀か否かは大学次第、あるいは学生個人によります。 やはり理系はやってなんぼの世界ですから、お金がたくさんあると実験機材も良いものが買えて、いい研究が出来ます。たとえば、圧力センサ一つとっても一万円から数百万円まで文字通りピンキリです。当然高ければ高いほど精度も応答速度も良いものになります。良い機材で研究をした学生はそのぶん育ちます。なので政治力がある、というかあちこちから予算を持ってくることが出来る先生のところの学生は面白い卒論を書きます。 貧乏人はダメとか、身の丈にあったとかは言いませんが。 とはいえお金持ちの東大でもギョッとするほど優秀な人物は5年に1人くらいじゃないでしょうか。某公立大学には流体実験の基本的なことさえ怪しい学生もいます。 私の部下たちも半分は航空宇宙出身。あとの半分はロボットなど流体以外。比較してみても航空宇宙が他の工学分野より優秀というわけでは無いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 東京大学の大学院の航空宇宙工学専攻と新領域創成科学研究科についての質問です

     現在東京大学でない大学の三回生のものです。来年東京大学の大学院(他専攻)を受験しようと考えています。大学院で指導していただきたい分野は航空宇宙工学で、現在最終的にいくつかの研究室(航空宇宙工学専攻)に絞り込んだ状態です。この中からさらに吟味して、いよいよ担当教官にコンタクトを取ろうというところです。そして、その中に新領域創成科学研究科にも属する研究室があるのです。  そこで質問なのですが、調べたところ、この研究室は航空宇宙工学科で受験しても、新領域で受験しても、どちらでも配属希望を出し、合格すれば入室出来るようなのです。  この違いはどこにあるのでしょうか?  推し量るに、航空宇宙工学専攻で入室すれば、航空宇宙工学修士、新領域ならば新領域修士と、学位が違ってくるということでしょうか? もしそうならば一つの研究室の中に所属の違う学生が存在するということになるのでしょうか。  将来航空宇宙工学の分野を専門としてやっていきたいのなら、航空宇宙工学専攻から受験すべきですよね?  質問の数が多くなってしまいましたが、おわかりになる項目だけでももちろん助かりますし、質問以外の情報でも同様です。どうかご教示ください。  

  • 大学に入ってから、航空宇宙工学をやりたくなった…

    こんにちは。 この春から、大学2年になる者です(男)。 私は、工学部の材料系の学科(マテリアル工学科)に所属しています。 第一志望だった旧帝大の理学部物理学科を諦め、何となく入れる成績で選んだ大学、学部だったため、最初は激しく後悔しました。 しかし、そんな事ばかり言っていると両親や恩師の方々に申し訳ないですし、ますます自分がみじめになるだけなので、気持ちを切り替えてこの一年、新たな勉強に取り組んできました。 勉強は元々好きなので、難しいけど苦ではなく、素直に面白いと思ってやってきました。 材料系の勉強も、理学部の物理に近い物があり、それなりの面白さは感じています。 (これから、材料工学の勉強がもっと面白くなっていく事を期待しています) 高校時代に物理が大好きになったので、それと関連が深い学部・学科への進学を考えていました。 しかし、「具体的に物理のどの分野に進みたいのか?」と言われても、社会経験がゼロの高校生の自分にはよく分かりませんでした。よく考えたら、高校生の時点で自分が一生をかけてやりたいことを見つけるのは無理があると思います。 大学で新しい学問や情報、社会情勢に触れることで、やりたい事なんかいくらでも変わってくるんですから。 東大の進振制度のように、大学に入ってから専門を決められる制度が日本中の大学にあればなぁ…、いや、あって然るべきだと切実に思いました。 自分の場合にも、このような転機が訪れました。 探査機はやぶさで有名な川口教授の講演会がきっかけで、天文学や素粒子のような純粋理学ではなく、技術としての航空宇宙工学に強い興味と憧れを抱くようになり、生まれて初めて、遂に自分が本当にやりたいことが明確になりました。 流体力学、ロケットの設計・制作、人工衛星の軌道計算… どれも、面白そうです。夢があります。 …と同時に、高校時代に航空宇宙工学専攻というルートを全く考えなかった、あの頃の視野がとてつもなく狭かった自分を心から恨みました。 「本物の物理を学べる=理学部物理学科しかない」という単純な図式にとらわれてしまい、物理の法則をフル活用して、人類のために応用するという工学部の魅力に気づけませんでした。 ちなみに自分の大学には、航空宇宙工学科はないので、転科やモグリで講義を聴く…なんて事は不可能です。 そして、これが一番決定的なのですが、 「よく考えたら、材料系ってただ材料を作るだけで、それを使って革新的な製品を作る(おいしい、面白い所取り)のは他の分野(機械工学科など)ではないか? お菓子作りに例えれば、ただ原料を作るだけで終わりであり、それを使って魅力的なお菓子(クッキー、ケーキ等)を作り、完成させる喜びを味わえないんじゃないか? 自分はどうして、そんな地味な学問を選んでしまったのだろう?!」 との思い、迷いを捨てることが出来ません。 今現在は、ロケットの材料そのものよりも、ロケットの設計への興味の方が強いです。 今は、航空宇宙工学は独学で趣味として学び、あくまで本業の材料科学を極める覚悟でいます。 ただ、それだけではやはり弱いので、機械をいじれるサークルに入ったり、教養科目の宇宙入門みたいなのを取ったり、理学部の物理を学んだり、TOEICや英会話といった英語の勉強にがっつり力を入れたり、教授の研究室に質問を持ち込んだり… とにかく、もう過去を振り返っても仕方が無いので、今の大学でやれることは、今までもこれからも、しっかり続けていくつもりです。 長くなりましたが、ここで本題となる質問です。 (1) 材料系から宇宙の研究に進む事も不可能ではないと信じていますが、やはり航空宇宙工学を大学で学ばなければ、大学院から専攻を変えて、航空宇宙の研究室(東大レベル)に行く事は難しいんでしょうか?ちなみに、大学院では修士まで進む決意です。博士は分かりませんが… (2) 材料工学の専門が本格的に始まれば、材料の面白さが分かってくるはず!…と信じたいですが、やはりまだ遠い世界のように感じます。そんな私に、材料工学の魅力を教えて下さい。 (3) 材料工学を極めれば、航空宇宙の分野に何らかの形で関わる事はできますか? よろしくお願いします。

  • 航空宇宙工学科がある国公立大学

    航空宇宙工学科がある、または、それに類する勉強(流体力学・宇宙論など・・・)ができる、国公立大学を教えてください。 将来、JAXAなどの研究機関などで働きたいとおもっています。 当方が知ってますのは、 ・東京大学 ・大阪府立大学 です。 よろしくおねがいします。

  • 大学に航空宇宙工学科が存在する不思議

    普通、大学工学部においての学科わけは学問の系統ごとくくられるのが普通で、電気電子工学科とか機械工学科とか化学工学科とかに分類わけされるのが普通で、その分野の中でどれを専攻にするにせよ、土台として必要な知識は共通(例えば電電科の中で通信系に行こうと物性系に行こうと電磁気は必要)なので、そうやって学科をくくるのが学問を学ぶ上でも効率的だと思うのですが、何故、「航空宇宙工学科」だけが、知識の「応用先」で分野をくくっているのでしょうか? ある大学の航空宇宙工学科を調べてみると、そこの研究室でやっていることはロケットの研究から、宇宙ロボティクスの制御、人工衛星用の新型太陽電池、衛星リモートセンシング、あげくには惑星科学と、分野がてんでバラバラです。ロケットやロボは機械系、太陽電池は物性、リモセンは電気系と情報系、惑星科学はもはや工学ではないと、基礎となる知識もてんでバラバラです。 こんなふうに「航空宇宙」という応用先で学科をくくらずに、機械工学科にロケットやロボの研究室をおいたり、電気電子工学科に太陽電池やリモセンの研究室をおいたほうが効率がいいのではないでしょうか? まともな大学には「自動車工学科」とか「鉄道工学科」とか「音響機器工学科」とかが存在しないのに何故「航空宇宙工学科」は存在するんでしょう?

  • 航空宇宙工学の大学・進路

    航空宇宙工学を学び、その関係企業に就職するには、どの大学がおすすめでしょうか? 現在浪人していますが、来年の志望校として航空宇宙(機械航空)工学のある大学の中で、東大・名大・九大を考えています。 夏までには志望校を一つに絞りたいのですが、今はかなり迷っています。 また、将来は航空会社か、◯◯重工といった、航空機の設計などに関わる会社のいずれかに就職したいと思っています。 特に「東大は民間企業にあまり就職しなさそう」というイメージがあるのでそのところ実際どうなのか、教えていただけると嬉しいです。 上に挙げた大学で航空宇宙工学を専攻している(していた)など、進路も含めて内情に詳しいという方は是非回答をよろしくお願いします。

  • 北大と航空宇宙工学について

    こんにちは。私は現在北大の工学部に所属していて、もうそろそろ自分の専門とすることの研究が始まります。私は航空機のエンジンについて興味があるのですが、北大にはその研究をしている研究室がありません。こういった場合どうすべきでしょうか?どなたか航空宇宙工学について詳しい方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。とりあえず燃焼工学の研究をしている研究室に入り他の大学の院に行こうとしているのですが… 北大工学部  http://www.eng.hokudai.ac.jp/

  • 宇宙工学に強い大学

    このサイトでも宇宙工学について検索してみたりして、いろいろわかることがありました。(自分と同じ考えの人とかもいて嬉しかったです(笑) 宇宙工学に強い大学として、東大、京大、東北大があげられていたんですが、現在(高三)考えていたのが早大の基幹理工や日大だったんですが名前が挙がってこなくて心配になってきました。 今既に学校で私大型の勉強をしていて国立には戻すのが厳しいのですが、(参考までに)気になってしまったので。。 実際に働いてみたいという気持ちはあるのですが、漠然としていてどのような分野で働きたいというのははっきりしていません。。 以上のことを踏まえて、 大学ごとの学ぶことや授業(うちの大学はこんなのあるぞ!的なのもあれば)、外国の大学との留学とかも教えていただけると嬉しいです。

  • 宇宙事業に携わるのに宇宙航空工学科に入学するのは得策??

    こんにちは。 将来人工衛星やロケットの打ち上げなどに携わりたいと思っています。 そこで調べてみたところ、東北大や東工大にはそういう進路専用の学科である宇宙航空工学科なるものを発見しました。 しかしよくよく調べてみるとここは宇宙工学の基礎をまんべんなく学ぶところらしいのです。 いろいろな人の話を聞くと、日本の宇宙工学はただでさえ産業が狭く、精鋭たちの、さらにエリートのみが直接宇宙事業に携われると聞きます。 僕はどういった形であれ携われればいいと思っているのですが、実は材料工学や、航空工学、電子系などの専門を学んで、その専門分野を生かして携わっていった方が浅くて広い知識を持っているよりいいのでは!? と最近無駄な疑問を持つようになってきました。 でも実際のところどうなんでしょうか? 宇宙航空工学科に入った方がやはり一番近道でしょうか?

  • 日本大学の航空宇宙工学科の就職

    日本大学の航空宇宙工学科の卒業者の一体何割の方が宇宙関係の仕事に就けているのでしょうか?詳しい情報お願いします。

  • 北海道大学工学院、東北大学工学研究科について

    準帝大クラスの国立大工学部の3回生です。 専攻は機械工学です。 この4月に研究室配属が決まるのですが、これまでの成績を考えると、希望の学問分野の研究室には恐らく、ほぼすんなり入ることができると思います。 ただ、その研究室は自分の興味のある学問分野の研究こそしているのですが、教授が放任主義というよりも学生の教育に無関心、かつその学問分野を研究するのであれば必須の設備が学部生の自分が見てもはっきりわかるくらいにショボイのです。 そのせいか学生もあまり研究したい学生が集まらないようで、修論発表をする学生も今年は2人しかいない(他の研究室はだいたい5人程度はいる)とのことです。 ですが、自分はやはり修論はそれなりにちゃんとしたものを書きたいです。 できれば国内学会で十分なので学会発表もしてみたいです。 そこで大学院を移ることを考えています。 いろいろ調べてみて目に留まったのが ・北海道大学工学院機械宇宙工学専攻 ・東北大学工学研究科機械システムデザイン専攻 の2つでした。 ですが、周囲に他大の大学院に進学した方がおらず、全く情報がありません。 そこで、ここで質問させていただきたいのですが、 1、北海道大学、東北大学の工学系の大学院は外部から来る人に対して冷たかったりしますか?いじめなどはありますか? 2、この両大学院には下宿費を余分に払ってでも(現在大学には家から通っています)遠方から進学するだけの価値はありますか?(良い設備を使えるから良い論文が必ず書ける、というわけではないのは明らかですが・・・) 3、もし外部の大学院に進学したい場合、いつごろ、どのような形で詳しい情報を得たりアポを取ったりすればよいのでしょうか?とりあえず進学説明会への参加は必須ですよね?(過去問はネットにありました) 4、両大学院とも都会からかなり離れてしまいますが、就職時は都市部の国公立よりやはり不利ですか?(奨学金という名の借金を背負い、お金を余分に払って進学したはいいものの、結局就職できませんでした、ではさすがにヤバいので・・・) 5、その他、外部の大学院進学を希望する上での注意点などはありますか? 以上、よろしくお願いします。