開きor閉じ断面のねじりの強度計算

このQ&Aのポイント
  • パイプ材の両端近傍に丸棒を差し込み、雑巾をしぼるようなイメージで、パイプにねじりが加わる構造を検討しています。
  • パイプのねじりを評価したいのですが、このモデルの場合、開き断面と閉じ断面のどちらでの評価が必要となりますか。
  • ねじりが作用する箇所は開いているため、迷っております。開き断面と閉じ断面におけるねじりの強度を評価する理由を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

開きor閉じ断面のねじりの強度計算

いつもお世話になっております。 さて、早速ですが、添付図のようにパイプ材の両端近傍に丸棒を差し込み、 雑巾をしぼるようなイメージで、パイプにねじりが加わる構造を検討しております。 ■ご質問 パイプのねじりを評価したいのですが、このモデルの場合、開き断面と閉じ断面のどちらでの評価が必要となりますでしょうか。 (パイプの両端は閉じていますが、ねじりが作用する箇所は開いているため迷っております) 開きor閉じとなる理由まで添えていただけますと幸いです。

noname#254871
noname#254871

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1741/3337)
回答No.3

このようなケースの場合パイプのどの部分での「ねじり」を評価したいのか、また丸棒とパイプの接合方法で考え方が変わってきます。 例えば丸棒が単に刺さっている場合なら、力が加わるその部分、AA断面だけで考える場合は開き断面で考えます。 実際の力のかかり方を考えてみて下さい。丸棒にかかった力がパイプに加わります。丸棒はパイプ断面の開き部分を押し広げるように作用します。この時点で閉断面ではないことは明らかですね。 そして断面A-Aの限界がくるとそこで破損するため、断面A-A以上に強固な部位の強度はあまり意味がなくなります。 しかし丸棒がしっかりと全周接合されているなら閉断面で考えていいでしょう。例えば適切な溶接の場合、溶接箇所の強度は母材強度を越えるので、こうしたケースなら閉断面で考えるべきです。

noname#254871
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! AA断面の開きの評価になりますか。 当初は丸棒の溶接構造で検討しておりましたが、コストダウンのために差し込むだけとしたかった次第です(位置決めも楽になりますので)。 他にもねじりが生じる部品が多々ありますので、CAEの評価と合わせて開き断面で再検討いたします。

その他の回答 (3)

回答No.4

この想定では、パイプ穴の変形耐力は  パイプねじりの強度の 1/10以下になると思います。 不思議なのは、丸棒をパイプに貫通させていない事です。  セッティングの時、片方に入れば、先穴に挿入も簡単でしょう。 他人の工夫を"見て"学ぶ方が先かと。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

じつは https://product.rakuten.co.jp/product/-/c0f4b8bdbfc4ac57ea4df17146460f5a/?scid=s_kwa_pla_app&gclid=CjwKCAiA__HvBRACEiwAbViuU-0JTEZMfhkj_Dwk-0WD5BV2uHL9miNTag9jdeNxF2Vc6PpsDW7t2hoCyegQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds のような簡単なねじりではなく 変なねじりみまるから 円筒拘束 真ん中に棒を入れて拘束するのかも不明 そのため 押す のと 引くので 代用できるかも不明

noname#254871
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 本質問に伴い材力の教科書を確認し、開き・閉じにたどり着いたところで あまり材力に詳しくないです。。。 先般の回答にもありましたが、押す のと 引くので 代用できるかも不明とは、どういう意味でしょうか。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

とりま 三角法がうそ https://cad-kenkyujo.com/2017/03/10/simulation/ で CAS ↑ おためしは無料(営利でも相当な額がない限り) 押しも引きも検討が必要

noname#254871
質問者

お礼

三角法について失礼しました! 画像の再投稿の仕方がわからなかったため、恐縮ですがウソの三角法のままとさせていただきます。。。 またFusion 360のご紹介ありがとうございます。早速試してみます。 今回は、なぜそのように解くのか考え方を把握しておきたい次第ですので 開きor閉じ断面で評価する理由をご助言いただけますと幸いです。

関連するQ&A

  • 三角形の強度計算

    ド素人な質問で恐縮です。 250*250*t10の角パイプで作られた三角形の強度計算をしたいのですが どういう風に計算すればいいか解りません。 どなたかお教えいただけないでしょうか? 直角三角形状に溶接した構造物の底辺の先端に15000kgの荷重が かかったとき、底辺の角パイプと、斜辺の角パイプにかかる 力はそれぞれどのくらいになるか? 角パイプの断面係数と材料のσB σY の値から安全率を導くには どうしたらいいのでしょうか? 参考までに図のURLを貼り付けておきます よろしくお願いします 参考図 http://1st.geocities.jp/banjyaku1221/cainj7lm.jpg

  • 強度計算について

    お世話になります。 しばらく強度計算関係をやっていなかったので、わからなくなってしまったので質問です。 両端固定梁において、 梁の中央に20kg(200N)の物体をぶら下げる場合 (クランプのようなものでぶら下げる構造と考えています) 梁の長さ:1,500mm 梁の材質:STKR400(降伏点 245N/mm2、引張強さ 400N/mm2) 断面形状:角パイプ(50mm×50mm 厚さ3.2mm) 断面係数:約8,788.7mm3 以上の条件で (1)梁中央にかかる力 (2)許容荷重とこの条件においてこの材料が使用できるか否か について教えてください。 自分で調べながらやってみましたがいまいち手順が分からなくなってしまいました。

  • 断面形状が変わる梁のたわみ計算

    断面形状が途中で変わる場合の梁のたわみ計算方法について考え方を教えていただきたいです。 実際に知りたいのは添付ファイル形状のローラです。 各接合部は完全に固定されているものと仮定します。 ・両側のシャフト部分A-B E-F ・圧入部(中実) B-C D-E ・中空パイプ部分 C-D と別々にたわみ量を計算して合算するのだと思いますが 片持ち梁? 両端支持梁(両端固定・両端支持)? 各箇所をどの考え方で計算すればよいかご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ねじり角の計算

    下図の様な断面の、角パイプで組んだフレームのねじり角の計算方法をご教授いただけないでしょうか? 両端は剛接、フレームの中央部にモーメントを受け、中央部では4つの角パイプは、梁で接合しています。 回  回 回  回 断面2次極モーメントをどのように考えるか? 中心軸に対称でない構造で、断面2次極モーメントで考えるの間違っているのか? 全体を薄肉閉断面と仮定するには、強く見すぎているようにも思えるし、 薄肉開断面として、角パイプの板を1枚ずつs・t^3とするのも違うように思えるし、 部品の手配納期がせまっていますが、考え方が分からずに形が決まらず困っています。 お手数をおかけしますが、ご教授いただけないでしょうか?

  • 偏心によるH鋼の曲げと許容応力を求めたいのですが

    条件:両端固定(作用する点は中心です) 使用する部材:H400×200×8×13×1300L 矢印の位置にP=1000kgfの力が作用しています。 _____   │   │ P │  ↓ │      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     図A 図Aに示すような、外力と断面の重心が一致しない場所に外力Pが作用する時の、断面二次モーメントと断面係数はどの様に求めればよろしいでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 複合材料の最大曲げ応力

    両端支持されたパイプがあります。 パイプは2種の複合材料で構成されています。 図のように外力が作用するときの、最大曲げ応力σはどうなりますか?

  • 長方形断面の等価直径

    お力お貸し下さい。 長方形断面のパイプ材に冷却水を通しています。 計算上の圧損と実測値を照合しましたが、あまり 精度がよく有りません。(誤差20~30%) 複雑な経路は無いシンプルな構造で、その配管の 両端で圧力を測っていますので、測定ミスも考え 難いと思います。 計算には長方形断面を等価直径に換算して計算しましたが その際、等価直径で管内流速も計算しました。ここを 実流速に直すと比較的実測値によく合います。 等価直径を使用する際には、管内流速は実流速とすべきなので しょうか? 出来れば等価直径の計算根拠も併せて教えて頂けると助かります。 ちなみに計算式は d(等価直径)=4*S/L (S:流路断面積、L:ぬれぶちの長さ) を使用しました。

  • 線の端には何か名前が付いていますか

    こちらに信頼性ブロック図があります。 http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraise … どの信頼性ブロック図にもその左右両端にはどこにも接続されていない線の端が1箇所ずつ(計、2箇所)あります。例えば、「1.直列モデル」の項の一番上の信頼性ブロック図はRAとRBの2つのサブシステムで成っていますが、RAの左側とRBの右側にどこにも接続されていない線の端が1箇所ずつあります。 この線の端には何か名前が付いているのでしょうか。例えば、「入出力端」とかのことです。

  • 曲げ加工板の強度検討

    お世話になります。 下記構造の製品について応力計算を行いました。 ___________ 荷重P __________ |_________ | | | _________| ↑ | | ↓ | |  ↑ 受点 | |_______________________| |  受点   |___________________________|     |                  |     |       寸法L        |     |←--------------------------------→| 拙い図で申し訳ないのですが、 材質SS400、板厚t6を図のように両端を折り曲げて 中心への荷重を受けている構造です。 この場合で静荷重での応力計算を行いたいのですが、 折り曲げを考慮せず、一本の水平梁として計算しても宜しいでしょうか? 実際に計算してみると、 P = 300 N L = 500 mm の条件時で、梁の断面を50x6の長方形とした時、 M = P * L / 4 = 300 * 500 / 4 = 37500 N・mm I = b * h^3 / 12 = 6 * 50^3 / 12 = 62500 mm4 Z = b * h^2 / 6 = 6 * 50^2 / 6 = 2500 mm3 σ = m / z = 37500 / 2500 = 15 N / mm2 という考え方で宜しいでしょうか? ご教授頂けますと助かります。 又、上記で振動を考慮する時には、 水平梁とは違う考慮が必要でしょうか? 併せてご教授頂けますと幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 力学

    図2(a)のような寸法の三つの部分(一辺35mmの正方断面棒の右端に図のように幅15mmの溝を作り、直径15mmの穴をあけたもの(2)厚さ15mmの板に同じく 直径15mmの穴をあけたもの、(3)直径15mmの丸棒) を組み合わせて、同図(b)のようなものを作る。今図のように、両端にW=30000Nの加重を加えたとき、次の断面((1)のA-A、(2)のB-Bおよび(3)のC-C、D-D)に働く応力と(1)の断面E-E、F-F間(長さl=10mm)の伸びを計算しなさい。ただし縦弾性係数E=2.0×10^5MPaとする。 (1)断面A-Aに働く引張応力σ1 (2)断面B-Bに働く引張聴力σ2 (3)断面C-Cに働くせん断応力r1および断面D-Dに働くせん断応力応力r2 (4)断面E-EとF-F間の伸びλ わからないでこまっています。 ヒントでもいいのでお願いします。