• ベストアンサー

「執権」制度の背景

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (948/1520)
回答No.2

「評定衆」の存在といった幕府のシステムが関係しているというより、もっと根本的な、その時代の社会構造が背景と考えたほうが良いように思います。 この時代、武士が「一所懸命」に守った「領地」というのは、自分が完全な所有権をもつ土地ではなく、貴族や寺社などが所有する土地(荘園)を管理人(地頭)として管理しているに過ぎません。平安時代とちがって貴族や寺社の力は弱まり、管理人の裁量権が拡大して実質的な土地所有者のようになっていても、あくまで地位は管理人にとどまっていたわけです。おそらく、武士というのはそういうものだという身分意識、社会通念が根強かったのだと思います。 北条氏が実質的に幕府の権力を握っていたにもかかわらず、あくまで将軍家に仕える執事という地位にとどまっていたのも、同じようにそれが身分相応だからでしょう。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 北条得宗家と執権職について

    北条得宗家が,鎌倉中期から後期にかけて執権職にならなかった理由をお教えいただけないでしょうか。

  • 鎌倉将軍家と執権北条氏の対立。

    鎌倉将軍家と執権北条氏との対立では将軍家は権力闘争に敗れ、京に送還されますが何故負けるのですか?それだけ執権北条氏の権力がすごいということ?? 詳しい方、教えて下さい。

  • 鎌倉執権北条氏と、戦国時代の後北条氏の家紋・・・

    はじめまして。 鎌倉執権北条氏と、戦国時代の後北条氏は、同じ「北条」でも血のつながりがあるとは言えないと聞きました。 それなのに、どうして家紋が同じ三つ鱗なのでしょうか?

  • 北条氏が執権職に固執した理由?

    北条氏は源頼朝の血脈を絶ち、おおくの権力闘争を勝ち抜き政権を手に入れましたが執権職についたものの将軍職にはつきませんでした。 もちろん2代義時の頃までは安定していなかったので無理ないと思いますが、次第に権力基盤を強化していっても、代々執権職の世襲はしましたが将軍職にはついていません。 鎌倉幕府の将軍職が屡々空位となっても都度京都から皇子などを招聘して間にあわせて対処しています。 実力、兵力、権力共に備えながら将軍職を望まなかったのか不思議です。 この理由は何でしょうか? 北条氏が滅んで後足利氏はスンナリ将軍になっています。

  • 実朝の後の将軍と北条執権について

    実朝暗殺の後も鎌倉幕府において将軍は源の流れを汲む者であるのですね?!という事はその後の北条が実質執権として権力を持っていたのでしょうが、あくまではたとえ実質権力が無かろうと将軍は頼朝の流れを継ぐ源の者であるのでしょうか?

  • 徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします

    徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします。 ネット上では情報が複数得られます。 (1)慶長10年4月16日(1605年6月2日) 秀忠 征夷大将軍に就任 (2)慶長10年5月1日(1605年6月17日) 秀忠 征夷大将軍に就任 件数の上では(1)が多いのですが、ウィキペディアでは(2)の説を取っています。しかも、慶長10年4月16日には、 「源秀忠として正二位に昇叙し、内大臣に転任。右近衛大将兼任如元。」と説明した上で、 「5月1日、征夷大将軍宣下」と記述しています。 質問です。 質問1. 徳川秀忠が征夷大将軍に就任したのは、上記の(1)、(2)のどちらでしょうか。 日本史は素人です。よろしくお願いします。関連情報・説明がありましたらお願いします。

  • なぜ,徳川家康は将軍を選んだのでしょうか.

    徳川家康は,将軍(征夷大将軍)になりました. でも,秀吉は,「関白」から「太閤」になりました 詳しくは知りませんが,関白というのは天皇の直接の家臣であり,たぶん,「征夷大将軍」よりもかなり上の位だと思います. 信長は,「将軍」就任を拒否したと言います. おそらく「関白」のようなモノを目指していたのでしょう. この時代(戦国時代),秀吉の選択した「関白」と家康の選択した「征夷大将軍」とはどのような違いがあったのでしょうか. 一説には,将軍は,足利の直系でないとなれないとか, そのために,将軍になった人は,「系図を適当にでっち上げた」とか言われていますが,強いだけではダメで, 「血統」も関係しているのでしょうか. ご存じの方おられましたらお願いします.

  • 北条高時は遊び人だったのですか?

    ある低年齢向けサイトによれば、鎌倉時代末期の執権である北条高時は遊び人だったそうですが、本当でしょうか? 教科書にはそういうことは無く、習った記憶もないです。

  • 鎌倉幕府の年号変更について

    鎌倉幕府が、守護地頭を置かれた年に変えられているようですが、幕府と言うものの定義がわからないのです。征夷大将軍によって、開かれるのが、幕府だと思うのですが…。 秀吉が、幕府が開けなかったのは、源の血ではないと言う理由で征夷大将軍にれなかった…。なので、代わりに、関白になった…。と思っているのですが…。違うのでしょうか? そう思うと、征夷大将軍が、幕府を開くことができるのであって、守護地頭を置いても、征夷大将軍でなければ、幕府を開くことは出来ない…。と思うのですが?どうなのでしょうか? ただ、幕府と言う言葉が、いつ名づけられたのか…。それによっても変わってくるとも思います。当時の人が、将軍が開いたものが、幕府と言ったのなら、当然、それは、将軍になった時点で、開かれたものだと思いますし、後世の歴史学者が便宜上名づけたのなら、問題ないと思います。 実際のところ、年号変更することは、適当なのでしょうか?

  • 鎌倉幕府の政変「牧氏事件」についてお伺いします。

    鎌倉幕府の政変「牧氏事件」についてお伺いします。 ウィキペディアでは、元久2年(1205年)閏7月に起ったと記述されています。 ただ、気になるのが、 (1)ウィキペディア 「7月19日(旧暦)」では、 元久2年(ユリウス暦1205年8月5日) - 執権・北条時政が実子の北条政子・義時によって伊豆に追放 (2)ウィキペディア 「7月20日(旧暦)」では、 元久2年閏7月(ユリウス暦1205年9月6日) - 前日に初代執権・北条時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任 と記述されています。 ------ これは両方ともに誤りがあると思われます。 正しくは、 (1)ウィキペディア 「7月19日(旧暦)」では、 元久2年★閏7月(ユリウス暦1205年★9月4日) - 執権・北条時政が実子の北条政子・義時によって伊豆に追放 (2)ウィキペディア 「7月20日(旧暦)」では、 元久2年閏7月(ユリウス暦1205年9月★5日) - 前日に初代執権・北条時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任 ※ ネット上では、ウィキペディアのコピーが多く、確実な検証ができません。 上記の修正でいいのでしょうか。よろしくお願いします。