• ベストアンサー

36協定のルールについて

私は個人経営の農家に勤めていました。 勤めていた時は36協定というものに入っていました。そこの経営者の話だと36協定とは、月いくら働いても給料は一律でOKというものだと聞きました。 (そんな奴隷契約国が作るはずがないと思っていたので嘘だろうと思っていましたが)ただ農業の場合だと多少ルールが異なるという人もいるのでそのルールがわかりません。私は給料が月20万円くらいで夏が休みが何カ月も無くて朝5時から遅くまで働きます。しかし冬は暇になり休みが多くなります。そうすると時給換算だと年間トータルで月20万円くらいになるようです。その場合36協定に違反はしていないのですか?だれか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

36協定という事は労働組合があるのでしょうか? >月いくら働いても給料は一律でOKというものだと聞きました。 協定ですから雇用主側と労働者の協定です、そんな経営者が都合の良い話な訳ありません又労働基準法で決まっている日数は厳守しなくてはなりませんが(法律違反ですから)、繁忙期や緊急対応等のときの残業の許容範囲を協定で取り決めただけです、固定給は変わりませんが、残業手当(1時間単位の給料)や深夜の場合は深夜手当(1時間単位の1.2倍とか1.5倍とか)それ以外に8時間を超えた時点で休憩時間が必要です(休憩時間も労働として会社に拘束されているので残業代を支払わなくてはならない)し、食事の時間の場合は、食事も提供しなくてはいけません。 >農業の場合だと多少ルールが異なるという人もいるのでそのルールがわかりません。 (労働基準法と言うどの労働者も同じルールです) 農業は株式会社ではないので、労働組合は無いでしょう、であるなら36協定はありません、労働基準法を厳格に守らないと法律違反となります。 >時給換算だと年間トータルで月20万円くらいになるようです。 ということは、ご自分で農業をしているわけで、雇われているわけでないので、労働基準法の適用外です、それは貴方が雇用主(経営者)であり雇用される(労働者)ではないからです。

sibusawaeiiti
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7972/17042)
回答No.3

36協定と言うのは,労働時間と休日に関する法律の基準を緩和するためのものです。つまり36協定がない場合には「1日8時間,1週間に40時間を超えて労働させてはいけないし,法定休日に労働させてはいけません」。労働させるのは違法行為です。しかし36協定があれば限度はありますが法律で規制されていることが違法でなくなるのです。もちろん賃金は支払わねければいけません。 さて農業の場合ですが,労働基準法のうち労働時間と休憩,休日に関する規定は適用されません。つまり36協定を結ばなくても時間外労働もOKだし,途中に休憩を与える必要もなく,休日もなくてかまわないのです。だから「夏が休みが何カ月も無くて朝5時から遅くまで働きます」というのも違法ではないのです。ただし働いた分の賃金を支払うのは当然です。時給1000円で17時間働いたら17000円になります。それから午後10時から午前5時までは深夜労働になりますから25%以上の割増賃金が必要です。 なお,休日はなくてもいいですが,年次有休休暇は当然にあります。 > その場合36協定に違反はしていないのですか? そもそも農業には36協定は必要ありません。

sibusawaeiiti
質問者

お礼

詳しく教えて頂いてありがとうございます。

回答No.2

  https://www.teamspirit.co.jp/workforcesuccess/law/36agreement.html ここ読んでください。 36協定とは労働基準法36条に基づいた協定です。 簡単に言えば、残業、休出をしたときは法律に従い賃金を支払う協定です。 36協定が無いと残業も休出もできません。  

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1739/6599)
回答No.1

>そこの経営者の話だと36協定とは、月いくら働いても給料は一律でOKというものだと聞きました 全くのでたらめです。 36協定は以下のようです。 https://roudou-pro.com/columns/36/

関連するQ&A

  • 扶養控除内、パートの給料について

    会社の年末調整ですがよくわからない。主人の扶養で年間103万円までとします。会社の経営者は毎月各人の給料が8万5千円以内になるように、それぞれに休みを入れます。先月は子供の用事で不意の休みが多かった場合。今月その分、多く働きたい。でも勝手に休みを入れられてしまっています。 こういう場合、経営者に今月の休みを減らしたい旨を言ってもいいでしょうか? 年間のトータルで、103万を超えなければいいわけですよね? それとも終わり11月、12月の月間給料が、8万5千円内におさまっているのを見るのでしょうか。 経営者に聞く前に、確かな情報が知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 農家又は個人事業主の経営について

    結婚して子供もできたので仕事をやめ旦那な実家に入りました。旦那の実家は専業農家で父母の家族4人(私含め)で行っています。休みもなく(12月中旬から1月いっぱいは雪が積もり休み)働いているのにいつもお金がないと言っています。旦那に申告書や決済書を見せてもらったら農業収入6000万円程あり旦那の確定申告の所得も1200万円程あります。残り家族には毎月35万円程給料を払っています。他にパートが6人合計月100万円程支払っていました。パートは農繁期の7ヶ月くらいです。 旦那にお金のことを聞くとどんぶり勘定すぎてびっくりしました。毎月いくら入っていくら必要かを把握していません。今出荷したものもどの、くらい経費、出荷手数料が入ってくるかもわかっていません。ただ働きまくって出荷を沢山すれば、良いと思っているみたいです。 私自身はしっかり休みも確保できて、生活もしていけるくらいの出荷していけたほうが生活も豊かになると思っているのですがそのためには経営をどう変えていけばよいのかわからずに悩んでいます。 旦那や父母の忙しい忙しいお金がないと言う口癖をもう聴きたくありません。周りの農家もそんな感じであそこは休みばっかだなとか周りの農家との比較も嫌になります。 もう少しスマートな経営するにはどうすればよいでしょうか? 通帳も生活費なのか経費なのかぐちゃぐちゃでわかりません。 このような経営どのように変えていけばよいですか?

  • 脱税などの疑い。

    私は最近個人で農業を経営しているところをやめました。退職した後、同じように少し大きめの農家のところに就職したのですが、前の農家が源泉徴収票を渡さないとトラブルになっていました。困っていたので現在の農家の方に給料明細をお見せして相談したところ雇用保険に入っていないのに労働保険に入っていておかしいということになりました。前の農家に確認したところそれは労災保険だと言われました。労災保険は雇用する側が負担するもので従業員に負担をさせてはいけないということを調べて知りました。発覚した場合刑事罰になるそうです。給料もおかしくて私はほとんど休日なく働いて残業もかなりしていました。(そもそも残業という概念がなかった) しかし36協定に入っているとして。給料はいくら働いても一律と言われていたので(いまではそんなことが嘘であることを知っています。)それも発覚したら大変なことになると思います。 しかしその方はかなり悪質で給料明細は名前を書かせて回収するという方法をとっていたので隙をみて写真を撮ったものがいくつがあるくらいです。 天候の悪化で作物が取れずに仕事がないときは理由を付けて時給換算にしていたこともあります。時給も県の最低時給より少ないこともあって指摘したら「正社員は時給はいくら低くても大丈夫だ」といっていました。それも今では違法であることを知っています。(ちなみにこれは怪しいと思ったのでこの給料明細の写真は保存してあります。これは去年のことです。) 明日に源泉徴収票を貰いに行きます。(税務署の名前を出して何とか受け取れることになった)その時に騙されていた上記のことを言うつもりです。取り合えず写真を撮った給料明細の労災保険については証拠があるので出るところに出れば立証できると思います。新しい就職先に行っても前の職場を引きずりたくないのでそれを種にある程度お金が帰ってくれば良いと思いますが問題があります。ここまで平気で給料を騙していた人がまともに私の必要な税金を納税していたか疑わしいと考えています。源泉徴収票を見せたくないのは見せられない不正があったのかもしれません。もし支払っていない税金がある場合はどんな種類の税金でしょうか?どなたか教えてください。 また新しい就職先で税務署や労基にいっても良いと言われています。とても良い方だと思いますがなるべくなら業務に穴を開けたくないとおもっているので訴えない形で行きたいと思います。 最悪税務署にいくかもしれませんが、その場合裁判になったりして会社を頻繁に休まないといけませんか? それともし今までの着服したお金をある程度かえしてもらうなら直ぐに払えないと思うので契約書をかいてもらうことになると思いますがどう書けば良いですか。 長々と書きましたが、分かる範囲で教えて頂けるととても助かります。よろしくお願いいたします。

  • ゼロから農家になるには

    農家でない者がゼロから百姓を志す場合、どんな問題がありますか。 今の日本はほとんど輸入品に頼っているでしょうし、 日本で農業をやる場合、収入の面でも厳しいと思うのですが。 日本国内においても、 バイオテクノロジーを駆使した企業経営による大規模農業の出現によって、個人経営の農家がさらに減少すると思われます。 やはりこの時代にゼロから農家になるというのは誤りでしょうか。

  • 【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないの

    【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないのに36協定が存在しているのはなぜ? 家族経営で役員が父親の会長と長男の社長と次男の常務と叩き上げの支店長の部長の4人しか役員がいない。 会社の労働組合は家族経営者の会長と社長と常務に部外者の支店長の部長で作って部長が同意して出来たらしい。 部長は役員で役員手当があって残業代もボーナスもない代わりに毎月の給料がべらぼうに高い。現状に不満がない待遇の引き換えに36協定に従業員一同が同意したということになっているが、 役員会に従業員は出席出来ないので勝手に36協定ができて労働組合も親族以外で言えば部長しかいないのでどうやっても多数決で3:1で負ける。 経営陣が家族なので経営者側の都合が良い条件で労働規則が出来上がっている。 転職者には36協定の話をせずに内定後に「うちは残業代出ないから」と伝えるのが恒例となっている。 さらに36協定のほかに年間720時間間、1年のうち一ヶ月間は月100時間の残業を認めるという国が労使と相談して決めてねと作った法律を悪用して年720時間、月45時間タダ働きをさせている。 せめて36協定や年720時間の残業は労働組合が存在している会社のみにして頂きたい。労働組合に経営陣が入っているのがそもそもおかしいと思う。 もしかして労働組合は経営陣は入れないので会長と以外の社長と常務と部長で3人で決めているのかも。 残業代出ないことは36協定で同意済みなので合法なんだよと威張っている搾取経営者をギャフンと言わせてやりたい。 36協定は社員だけの労働組合でも上の役職の人たちが決定すると平社員に取っては不都合なので労働組合は平社員と経営陣との協議で決めるものとする。 中小企業には36協定は適用出来ない。 等の大企業の労使関係がしっかりしているところ以外は使えないように法改正すべきだと思う。 中小企業の経営者が悪用して違法労働を合法だと勘違いしている。

  • 農業所得

    卒業論文で調べています。 農林水産省のデータですが 農業経営の中の (1)総所得 457万円 うち農業所得 104万円 (2)総所得(主業)555万円 うち農業所得 438万円 の違いがわかりません。  総所得と、農業所得の違いはなんですか?農家なのに、農業以外に所得があるということですか?これだと(2)が当てはまりますよね。555万ー438万=117万が副収入にあたるはず。 また、(1)は兼業農家の所得ということでしょうか。 すいませんがわかる方は教えてください。 http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/index.html

  • 期限の切れた労使協定書の有効性について

    私は某会社の子会社にて労働組合の役員をしております。長文になることを予めお断りした上でタイトルについてご質問したいと思います。 私どもの会社では、平成12年度頃より経費削減対策の一貫として、社員へ支払われる各種手当から一部について、一定の割合で減額するという会社からの申し入れを受け入れ書面にて労使協定を締結しております。 なお、これらは金額に換算しますと一人頭およそ一万円/月程度の減額幅となります。 また、この協定は書面上にて実施期間を3ヶ月間と区切っており、延長する場合はその都度更新して参りました。 ところが平成15年6月最終日を最後に、今日まで更新した記録が残っておりません。 私の前代の役員に聞いてもその後会社からの申し入れは受けてはいないとのことです。 しかし、今現在においても減額の対象となった手当については減額になったままとなっております。 そこで先日団体交渉の際に社長にその旨を伝えたところ、この協定そのものが前代社長時代に締結されたものであり、当時内容を完全に理解していなかった上に自動的に更新するものと解釈していたそうです。 しかし、記録では現在の社長の名前によって二回ほど更新が行われており、書面上には期間が明記されているものの、どこにも自動的に更新する旨は明記されておりません。 そこで社長が示した案は期日最終日に遡って今日まで協定したことにしておきたいとの事です。 しかも現在の社長はこれら手当について、元々親会社に存在しない制度であり、子会社としても廃止する旨を申し入れてきました。 さらにこれら申し入れを受け入れない場合は親会社管理より睨まれることとなり、より酷い仕打ちを受ける恐れがある旨、口頭にて通告してきました。 結局、我が組合はその押し付けに畳み込まれる様に事後承諾という形にて期限切れとなった協定の復活を承諾させられ、廃止する手当については今後継続審議することとなりました。 ただし、当方からすればあくまでその場しのぎ的な承諾であり、現時点において書面(協定書)による締結は行われておりません。 そこで質問ですが、 1、期限切れの協定について「忘れた・知らなかった」的な理由で事後承諾の形で協定を申し入れするのは、問題はないのか? 2、また、同協定承諾を迫る場合、親会社の名を挙げて会社・社員の不利益を語るのは問題があるのではないか? 以上宜しくお願い致します。

  • 農業をするには

    夫の実家は代々農家ですが、同居している長男は農業ではなく 別の仕事で起業して社員をやとって経営しています。 次男の夫は義父さんとも気が合い、サラリーマンをやめて 農業をしてもいいと、お父さんにいいました。 お父さんは長男は継がなかったから次男が継いでくれるなら と、農作業小屋などを改装して準備してくれています。 私たちは別の場所にマイホームを建てて、住んでいます。 実家までは通いになります。 心配なのは農業収入ですが、今現在 お父さんと、お母さんが得ている収入から夫が給料をもらうのか または別事業として自分で収入を上げるのか、 その部分がはっきりしないので、会社を辞めてまで 農業をすることに不安でもあります。 今は会社が休みの週末に手伝いに行っています。 実家にはお兄さん家族が二世帯で同居していますが 農業は継がないようです。 次男が農業を継ぐ場合、相続になった場合、 農業部分を相続したら、売り上げなどがない場合など どうなるのでしょうか。 収入が生活できるほどではない場合、 農業をやめて、会社勤めするとしても 40代半ばになります。 夫が農業の仕事をするのは良いことだと思いますが、 家のローンもありますし、毎月の生活も 実家とは別住まいなので心配です。 うまく行かなかった場合、お兄さんに援助してもらいたいのですが 可能でしょうか。 お兄さんは小さな会社で従業員も数名です。 本当はお兄さんが農業をするのがいいでしょうが、 夫は自分も経営を行いたいみたいで、 農業を経営することにしているようです。 うまく行かなかった場合、お兄さんが負担を負ってくれるのでしょうか? それが長男として当然とも思います。 農業設備の負担なども、最初は出せないので、 おとうさんが出来なくなった場合、夫が負担するのも大変だと思います。 周辺農家も後継ぎがいないので、廃業しているところもあります。 廃業するとなるとある土地は誰のものですが? 税金などは同居の長男が払うのか、 農業を相続してしまったら、相続した夫が払うのでしょうか?

  • どの学部に進めばいいの?

    私の実家が農家なので将来農家を継ぐ予定ですが 今の自営農業には満足できず、私の代で会社法人化や大規模化を考えています。 大学は農業関連の学部を希望してるのですが、経営学部も気になります。 将来、農場(会社)を経営したいと思っているのですがこの場合は 『農学部』『経営学部(経営学科)』どちらが適切ですか? また、経営学では農場経営に活かせますか? 質問は以上です。 (携帯から質問してるので読みにくい方いたらすいません)

  • 1年単位の変形労働時間に関する協定

    建設業の事務のパートをしています。 1年単位の変形労働時間に関する協定届けを作成しているのですが、わからない点がいくつかありましたので質問をさせていただきます。 (1)年間の労働・休日カレンダーを作成しました。(日曜休み・第2第4土曜日休み)それに基づいて『対象期間中の最も長い連続労働日数』=『6日』とするのでしょうか?それとも月~土曜日まで働いて、日曜日も働く場合もあるから、『7日』となるのでしょうか? (2)『特定期間』とは忙しい期間のことですよね?  今の会社ではいつが忙しいのかわからないので、この期間を定めない場合何か不都合はありますか?もしくは、特定期間を、2つ設定してもいいのでしょうか?(4~5月、11~12月というふうに)。 (3)『旧協定』とは前年の協定という意味ですか?  去年は作成していないので、ここは何も記入しなくても大丈夫ですか? (4)現場用と事務所用の2種類を作成しても大丈夫ですか? (5)『常時使用する労働者数』は、役員や季節雇用の方、パートは含まれるのですか? よろしくお願いします。