• ベストアンサー

膵臓を気遣って肝臓が悪くなるとは?

お笑いコンビ、次長課長の河本さんが、膵臓を気遣った食事をしてたら肝臓が悪くなったそうですが、これってどういうことなんでしょうか? 肝臓って毒素を分解する臓器であって、アルコールとか身体に負担をかけるような物を摂らないとそれほど負担にはならないと思います。 膵臓に気遣った食事となると食事制限もあるだろうし、余計な物を摂るということはないと思うのですが、それで何で肝臓が悪くなるのかが分かりません。 河本さんは、どういう仕組で肝臓が悪くなったのでしょう?

noname#250248
noname#250248

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

専門知識があるわけではないですし、河本さんの事例についても存じ上げていませんが、肝臓は解毒だけを行っているのではありません。体内で必要なたんぱく質の合成なども行う、いわば体内の化学工場なんですよ。そのため必要な材料の供給が不足したり、加工するためのエネルギーが不足したり、材料の供給がアンバランスになるとダメージを受ける場合があります。どのような食事制限をしていたのかわかりませんが、血糖値を下げるためにむやみに糖質を制限したりすると、肝臓はエネルギー不足に陥り、材料が一杯たまっていく一方で処理することができずに、脂肪など余剰分がどんどん肝臓にたまっていくことになりますし、分解するためのエネルギーがないために解毒もうまくできずに肝臓に解毒しなければならない成分がドンドンたまっていくことになります。例えばアルコールの分解にはエネルギーとしてかなりの量の糖質が必要ですし、それを十分に取らないということは、工場が働くには必要な材料とエネルギーが必要です。そのどちらか一方が欠ければうまく動作しないのは当然で、これはどう考えても肝臓にとっては負担ですよね。

関連するQ&A

  • よしもと芸人  河本 準一  逮捕

    よしもと芸人の お笑いコンビ『次長課長』 河本 準一 逮捕 ってありえますか?

  • 酒の適量で考慮されてるのは肝臓だけ?

    アルコールの適量は一日20gまでとか言われてますよね。 この適量というのは肝臓での処理だけを考えられてるものでしょうか? 例えば20gピッタリを守っても、負担的に適量なのは肝臓に対してだけで、他の臓器などはダメージを受け続けるとかないのでしょうか? それとも全体的に適量を守っていれば健康を阻害しないというものなのでしょうか?

  • 本当の休肝には絶食が必要では?

    週に2日は休肝日を設けましょうなんて言われておりますが、別に肝臓ってアルコールの分解のためだけに有るわけじゃ無いですよね。 普通の食事の中にも肝臓での分解が必要なものが入っているわけで、本当に肝臓を休ませようとすると絶食する必要があるのではないでしょうか? あ、でも身体の老廃物とかも分解したりするのかな? だとすると生きてるだけで肝臓は常に働きっぱなし? そういう前提だと本当に肝臓をなるべく休ませようとしたら、絶食したうえで身体も動かさずずっと寝ているという形になるのでしょうか? でもようは肝臓の回復力が受けるダメージを上回れば良いわけで、そこまでする必要はない?

  • 膵臓に負担をかけない食事法

    初めまして。 さっそくですが、今困ってることがあります。 それは、父の内臓が弱いと言うことです。 父は生まれつき内臓が弱いらしく、よく具合を悪くしていますが、最近は特に膵臓の調子が悪いらしくて、先日病院に行きました。 ところが、帰ってくると「膵臓が弱ってるから脂っこい食べ物はダメだ。」と言うことを母に言ったきり、それ以上のことは言ってくれません。 母は具体的にどういう物がダメなのか分からず、困っています。 父にもう一度病院に行って詳しく聞いてくるように言いましたが、いやがって行こうともしません。 病気ではないらしいのですが、どうしたらいいのか分かりません。 膵臓に負担のかからない食事法ってあるんですか? よかったら具体的に、なるべく詳しく教えて下さい。 お願いします。

  • 禁酒の説得とすい臓に低負担の食事

    高校生です。 今日、同学年の友人から友人の母に関する相談を受けました。 内容は、 「母のすい臓が病院での検査の結果アルコールによって腫れてしまっていることが分かった。何とかして母の症状が悪くなる前に対策を施したい。」 といったものでした。そこで、 ・アルコール類の摂取を母がやめるような説得方法 ・すい臓に負担の少ない食事 の2点について相談を受け、友人と話した結果ここで質問させてもらうという結論に達しました。 友人は質問できる環境がないのに加え、自分自身友人の母親と面識があり心配しており代わりに質問させていただくことになりました。 いくつか同じような内容がほかの方の質問やその類のサイトに掲載されていますが、特に高校生でも説得できるような方法、具体的な体験談。料理が得意でない友人(やる気は見受けられます)でもつくれるようなすい臓に低負担の食事を教えてくださると幸いです。

  • 消化液について

    すみませんが、どなたかお分かりになる方いらしたら御願いします。 消化液は様々な臓器からでていると思いますが、それぞれの役目を教えていただけないでしょうか? 胆嚢(胆汁?肝臓から出る?) すい臓(膵液?) 腎臓(から出る液、役目はなんでしょう?) 肝臓 唾液 たんぱく質を食べるとどこに負担がかかりますか? 脂っこいものはどこにかかるのでしょうか? 薬などは? それと胃酸は何のために分泌されるのでしょうか? 消化とは直接かかわっていないと聞きましたが。 出来る限りでもご回答いただけるとありがたいです。

  • お酒やビールです。

    高校卒業して10年・・・・・、いまだに酒やビールがおいしいと思えません。 タバコも吸えません。 中国に観光したときもガイドさんに酒もタバコも吸えないと会社の付き合いができないと 言われたり、会社でも飲み会に参加できず、友達の飲み会でも同じです。 高校生の頃、自分はアルコールを分解する能力がない〔皮膚にアルコールかなんかをつけて 赤くなるか見たテストかな〕と言われ、もちろん先生もべろんべろんに酔っ払うので飲まないほう がよいと言われました。ちなみに自分は料理酒でも酔います。 無理やり飲んだこともありますが、とても苦くておいしいと思えません。 お酒はどこがおいしいのでしょうか? やはりアルコールが分解できない人間はお酒を飲まないほうがいいのでしょうか? テレビではアルコールが分解できない人は発ガン物質が体に回ることもありましたので。 でも、肝臓って毒素を分解する機能があるのですよね?なぜ分解できないのでしょうか? いろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • 肝臓が悪い高齢犬の食事について

    家で飼っているミニチュアダックス16歳♀についての相談です。 先日、血液検査で肝臓数値がGPT200とちょっと注意が必要とのことでした。 高齢でたんぱく質の多い食事をしていると肝臓に負担がかかるらしいのですが・・ 現在与えているたんぱく質の量を計算した結果22.19gでした。 この量は16歳のシニア犬には多いのでしょうか? でも逆に肝臓の新陳代謝や肝臓の細胞の再生のためにも充分な量のタンパク質が必要という情報もあったり、具体的にどれくらいの量を与えればいいのでしょうか。。 またカロリーについても適切な量が分かりません。 カロリーの取りすぎで脂肪肝になり肝臓の数値が悪くなる。 カロリー不足でエネルギーが不足するとエネルギーを補うために体の筋肉を分解しタンパク質を 使ってエネルギーをつくるので腎臓や肝臓に負担がかかる、ect.. 今の摂取カロリーは222.4カロリーで 犬の体重は5.4kg、寝ていることが多く散歩は一日2回、5分程度です。 これから先、手作りと併用して良質のフードへの変更を考えているのですが(今与えているフードは原材料や使われている保存料などあまりよくないようです) たんぱく質やカロリーなどどうしたらなるべく腎臓や肝臓に負担がかからないようにできるでしょうか? いろいろ考え方などあると思いますが、どんなことでもいいのでアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いしますm(_)m

    • ベストアンサー
  • お酒を飲むと赤く・かゆくなる

    私はお酒を飲むと、一気に回り一気に抜けます。 それで顔・身体がかなり赤くなり、かゆくなることが多いです。 気になって、パッチテストを自宅でしてみたのですが… それではかなりアルコールに強い体質みたいになっていました。 アルコール系の化粧品にかぶれたことも一度も無いし… 耳がゆるかったりして、どうも毒素とかアルコールを分解するのが早い体質みたいなんです。 強いて言うなら、アレルギーの薬を長く飲んでいるので副作用という可能性があるかなぁというくらいなんですが。 これは単なる、お酒の回り方とか血行が普段悪いという話なんでしょうか?それともアルコールアレルギーの一種なんでしょうか? 何か似たような経験をした方などいらっしゃいますか?

  • プロテインとサプリメント

    プロテインについて質問が二つあります。 1 プロテインは肝臓に負担がかかるそうですが 規定量で計算すると、プロテインとアルコールはどちらのほうが肝臓への負担が大きいのでしょうか? 2 プロテインは肝臓で分解され必須アミノ酸を作りますが、 それではプロテインより必須アミノ酸のサプリメントを飲んだ方が 肝臓への負担もなく、プロテインと同じ効果を得られるということでしょうか? 以上の2点、教えてください。