両頭研削盤の面粗さについての質問

このQ&Aのポイント
  • 両頭研削盤を使用して加工を行っていますが、上砥石と下砥石で面粗さに大きな差があります。上砥石は非常に良い面粗さである一方、下砥石は粗めな面粗さとなっています。この差を解消するためにはどうすれば良いでしょうか?
  • 加工条件と気付き事項を考慮しても、両頭研削盤の下砥石での加工面が上砥石と大きく異なる状態です。下砥石の回転数を変えたり、送りを調整したりしてもあまり改善されません。この問題を解決するためにはどうすれば良いでしょうか?
  • 両頭研削盤の加工条件や気付き事項を考慮しても、下砥石での加工面が上砥石とは大きく異なる結果となっています。下砥石の回転数を調整したり、送りを変えたりしてもほとんど改善されません。この問題を解決するための助言をお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

両頭研削盤の面粗さ

両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします

みんなの回答

回答No.4

補足での >1μm切り込みで20回ドレスだったような気がします 通常こいう風なドレスなんてしないと思うが、以前からこいうやりかたをしていたのであればこちらがあれこれ言う事もないが、20回の半分は無駄に思えるのだが(1μで切り込むのは)これは別にして。 その後、普通のダイヤドレスにした時やCBN砥石の状態を手でさわった状態。 目立て(ドレス用砥石)だとこちらの砥石が沢山減る事が最低条件になるので、少ない切り込み量を20回では全然足りないのだと思います。また、条件によって水で流せないとかありそうですのでエアーで吹き飛ばしをしないといけないかもですが。

回答No.3

すみません初めに少し書いてますね。 >目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) これってもしかしてCBNを買ってついてきたのをつかっているのでしょうかね? そうだとすれば話になりません。こちらの考えでは無かったので、最低でも単結晶ダイヤを使っているのではと思った。 ようは付属した砥石でCBNをドレスではなく、個人的にはドレスは出来るがWA砥石側のヘリをかなり多く減らないとドレスされた事になりません。ドレス後砥石回転中に光の反射ぽい砥石面がつるつるならドレスが出来ていません。 回転を止めて指などで見て触ってつるつるだと思います。 そうそうついでに書けば、ものすごく減るのですから平面度や平行度はくるってきます。 では、一度通常のドレスに変えてドレスをしましょう。切り込み量は少なく数回繰り返す。 もう一つが、同じ大きさで厚みを少し厚めでもかまわないので生材を普通に数回加工させてから製品の加工をしてみる。 前の回答でも書きましたが、現状では押し付けてむしり取っているので、熱もでるし押し付けているので曲がると思います。

process3333
質問者

補足

回答ありがとうございます 目立て砥石は砥石とあわせて選定してもらったものになります 型式がわからず白い砥石と表現してしまいました 砥石に付属しているホワイトストンってやつではありません あまり砥石表面をさわるということを試したことがありませんでした 実際にさわってみて確認します では単純にドレスを入れてますが砥石自体はほとんどドレスされていないということでしょうか? うろ覚えですが 1μm切り込みで20回ドレスだったような気がします

回答No.2

機械については使ったことはないがいくつか考えたれる点はあると思います。 前の回答者がある程度書いている点や質問者が補足で書いている点を考えると。 ・機械のスピンドルではない。 ・CBNで#270とかで上面Raの0.1や0.2はあまりにもつるつるすぎる、逆に下は少しザラザラすぎる。 ・ドレスをしてもあまりかわらない。 現状CBN砥石にて上面は削れないで押し付けていると推測、逆に下面は上面の押し圧と削れるとが合わさって削れている可能性が考えられる。 また、ドレスをしているがドレス速度や砥石全面がしっかりどれすされたのか? つるつるになるのがドレス速度が遅すぎるや適切なドレス速度ではない可能性が1つ ドレスしていると思っていてもしっかり砥石をドレス中にダイヤが丸くなっている、 ギザギザでは上にも書いたが上の面が切れないで押し圧でつるつるだから下側に負荷をにげて研磨ではなく切削のようになると考えられる。 仮に下の面もつるつるにドレスをしているのなら余計悪い。 ようは ・砥石全体にドレスがしっかりできているのか ・ドレス速度が遅すぎる ・ダイヤの摩耗でドレスしている ・CBN砥石が適切な粗さの砥粒ではない。(あくまでかも?です) 以上の点 特にダイヤドレスの速度やダイヤの摩耗が一番あやしい、その大きな理由はそもそも一般的な砥石に対してのドレス機構なので、これをCBNにしたらもっと摩耗してしまうのは当然ですよね。 場合によってですが、生材を数回加工手順で加工させてみてはどうでしょう。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1741/3337)
回答No.1

>>凹凸が激しく平面度があまり良くない この平面度の悪さは上下面ともですか? それとも下面だけ? 上下面であるなら、ワークそのものが曲がる「反り」ですが、下面だけ悪いならこの辺りに要因がありそうです。 症状を聞く限りは、下砥石が軸ブレしているのかなぁ、と思えますね。 一度機械メーカーに入ってもらって点検してもらうのもいいのでは。 後は御社内部で時間がとれ、検証のための捨てワーク等を用意できるなら、厚物と薄物、上下の砥石を入れ替える、など複数条件でテストして、原因の切り分けを行うのもいいと思います。 特に上下砥石を入れ替えてみるのは手軽で効果的かもしれません(同一砥石の使用ならば、ですが)。 もし上下の砥石を入れ替えて、面の粗さが入れ替わるようなら、砥石の状態が重要な要素になります。その場合はより深堀して、上下のドレスに違いがないか・・・? そのまま加工を続けていくと面はどうなる・・・? などを観察し、原因を追究できます。

process3333
質問者

補足

回答ありがとうございました 補足になりますが 平面度が悪いのは下面だけです 書きもれて今したが研削前に両端面切削があり振れどりしているので「反り」はほとんどない状態です 本日砥石を外して砥石軸の砥石取付面の振れをダイヤルゲージで確認してみましたが上下ともに3μmくらいでしたし砥石取付時には円周方向の振れは5μm以下と社内で管理しているので軸ブレも考えにくいのかなと思います そうするとドレスで下砥石の凹凸をとりきれていなかったのか ドレス条件があまり良くなかったのかかなとも思い始めました 指摘されるまでドレスの条件に重きをおいていませんでした 幸いにも上下で同じ砥石を使用していますので上下入れ換えて再度加工テストしてみます

関連するQ&A

  • ジグ研削盤 面粗度

    ジグ研削盤を使用して穴の仕上げをしていますが納得の行く面粗度が出せません。 例えばS45C φ30深さ20mmの通し穴を加工してRa0.8 Rz3.2程です。 上記の穴をRa0.4 Rz1.6の公差で仕上げるとすればどのような砥石を選定して加工しますか? 形状は説明しにくいのですが歪みの無い状態でバイスに加えられてはいます。現在φ15 CBN電着 ステンレス軸 粒度120の砥石を使っています。

  • 平面研削盤(横軸)加工について

    会社で平面研削盤(横軸)を触っています。前任者が退社し、他の社員も詳しく知らないためこちらに投稿しました。 ?テーブルの回転数を上げれば、研削抵抗が上がる→加工効率の向上 しかし、遠心力により製品が浮き上がり平面は出ても、平行が出なくなる? ?テーブルの送り速度は、テーブル回転、ワークの周速(m/min)、研削量(1N)によって変わってくる?また、その値の求め方を教えてください。 よろしくお願いします。 非磁性材の薄い材質のものを加工する際、加工前後で製品とテーブルの間に研削液が入りこみます。加工後、製品は研削液の上に乗った状態になるのは面精度に影響でますか?

  • 芯無し研削盤の研削条件

    芯無し研削盤 センターレスグラインダーの止まり研削を行っています 段付きで重心の悪い偏心形状の品物でビビリや長手方向の傷が入ったりします 調整車が早すぎると指摘があり遅く下のですが どれくらい遅くしたら良いのかが分かりません 砥石の回転に対しての調整車の回転はどれくらいが良いのでしょうか 誰か分かる方教えて下さい

  • 歯車研削盤の研削焼けについて

    いつもお世話になっております。 歯車研削盤で加工したワークで研削焼けが発生し、いろいろ試しているのですがどうしても解消されません。このワークに関しては加工する全てのワークで焼け発生しています。 そこで、皆様には研削焼けの原因や焼けの解決事例等がありましたら教えていただきたいです。一般の研削盤での事でも結構です。 また、加工条件、ドレス条件に関してはかなりたくさんの条件を試しましたので、できればそれ以外の事をアドバイスいただければ幸いです。 切削油、砥石材質、粒度は一般的に実績のある物を使用しています。 お伝えできる範囲の情報を下記に記載します。 ・歯車諸元  外径・・約50mm  歯数・・30  ねじれ角・・20度 ・砥石  ネジ状砥石 ・切削油吐出圧  2MPa 以上 少ない情報で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。

  • 円筒研削盤によるハードクロムメッキの研削

    円筒研削盤を使い、ハードクロムメッキの研削をしたいのですが、 加工実績が無く、砥石の選定について教えていただけませんでしょうか? 被削材の外径はφ230とφ410の2種類です。 普段はステライトNO.1を研削しています。 ステライト研削時に使用している砥石は、 形状 1A 寸法 610×75×304.8 砥粒 60 結合度 K 組織 8 結合剤 VSK-1 です。 この砥石を使って実際に研削できるかを試す時間があれば一番良いのですが、被削剤にメッキが乗って研削できる状態になるのは納期ギリギリなので、砥石の選定をしておく必要にせまられています。

  • 治具研削盤のセラミック加工の件

    質問です。セラミック(RZ601)で厚さが4ミリ仕上がり穴径がφ1.41の05μで使用砥石がφ1です。ストレートも出ずに仕上り径も不安定なのですが良い加工方法はありますか?砥石の種類、安定してよく削れる回転数、加工方法など何かありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。 使用している治具研削盤はWAIDAのJG-35CPX(NC)と三井精機の3GB(汎用)です。

  • 正面研削の研削抵抗について

    正面研削時に砥石にはどの程度の負荷が加わっているのでしょうか? 以下条件に近い条件で研削抵抗を測定した事例などあれば教えて頂きたいです。 送り速度:20mm/s 切り込み:0.02mm 回転数:2700rpm よろしく御願い致します。 http://www2.tri.pref.osaka.jp/servlet/TechnicalSheet?type=Download&pid=99033

  • 平面研削盤の役割

    平面研削盤はどのような目的を主とした機械でしょうか? 焼き入れしたあとの鋼材など固くてフライスなどで削れない時に 削るというのが 主な目的なのか それとも 面を平らにするというのが主な目的なのでしょうか? 後者の視点からいうと、 SS400などの やわらかい フライスでも削れる 材料においても、 平面研削盤を使うことは結構あるのでしょうか? またSS400を 砥石で削る場合 SS400など 向けの砥石があるのでし ょうか? それともSKS3の焼入れ鋼材を研磨する砥石でそのまま やって いいのでしょうか? ?それが普通でしょうか?

  • 真円度(5角形)不良について

    ワークが五角形の形状が発生しています。 芯高・ブレードの磨耗等すべて見ましたが再現せず 調整砥石の回転数が77rpmの時のみ五角形形状が発生してその他の回転数を早くしても遅くしても五角形形状が発生しません。 他の質問で研削砥石の回転数/ワーク回転数=5の場合発生するとあったのですが、なぜ5角形が発生するのでしょうか? 研削砥石との同期で発生すると書いてあったんですが同期の意味も教えて下さい。 (研削砥石の回転数1666rpm)(ワーク径8.3?)(調整砥石77rpm) すみません。言い忘れました・・・。 センタレス研削盤で 研削砥石の外径473?・調整砥石の外径246?です。

  • 平面研削時の送り縞に関して

    平面研削加工において送り縞が発生するのは普通だと認識しています。 ただし、今回同じ砥石・研削油・加工条件で同等設備2台で研削した面を 油砥石で擦ると、片方の設備で加工した方が等間隔で黒い筋の送り縞が発生してしまいます。 何が原因なのか解かりません。 思い当たる事が解かる方か、くっきりとした送り縞を見難くする方法をご存知の方、ご回答お願いします