• ベストアンサー

素数の性質

「素数は、2と3を除いて、すべて6n±1という形をしている」と何かの本で読んだ ことがあるような気がするのですが、これは正しい(証明されている)のでしょうか? 確かに、いくつか試してみたらその通りなので、不思議に思っています。 ご存じのかた、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

6nの形の数、は2の倍数でもあり3の倍数でもあり、素数ではありません。 6n+2=2(3n+1)なので2の倍数(n=0の時は2) 6n+3=3(2n+1)なので3の倍数(n=0の時は3) 6n+2=4(3n+2)なので2の倍数(n=0の時は2) よって、2,3以外の素数は6n±1の形になります。

ysk6406
質問者

お礼

ありがとうございました。 すっきりした説明で、よくわかりました。

その他の回答 (4)

回答No.5

他の方が明確な証明をされていますので別の角度から考えますが、 例えば、素数は偶数(2を除く)ではないと言うことは理解できると 思います。つまり素数は2n+1と表現されます。 6n±1も全く同意だといえます。 6n±1であることは素数であるための必要条件です。 正直な所、必要条件なので6n±1であっても素数とは限らないので 特に役に立つものではありませんが、これから代数学を学ぶので あれば証明の仕方を覚えておけば非常に意義深いと思います。

ysk6406
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

  • leaz024
  • ベストアンサー率75% (398/526)
回答No.4

数を並べ上げて、2と3の倍数を塗りつぶすと分かりやすいと思いますよ。 1 ● ● ● 5 ● 7 ● ● ● 11 ● 13 ● ● ● 17 ● 19 ● ● ● ・・・ 当たり前ですが、 ● 数 ● ● ● 数 ↑             ↑ 6の倍数         6の倍数 の繰り返しになります。 素数である可能性の残っている「数」の部分は、必ず「6の倍数」の隣にいますから、「6n±1」で表せるのです。

ysk6406
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに図で書くとわかりやすいですね。参考になりました。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

nを自然数として (1)  6n が素数でないのは自明. (2)  6n±2 = 2(3n±1) (3)  6n±3 = 3(2n±1) から,素数は 6n±1 に限られるのは明らかでしょう. この分類に含まれないのは2だけですね. また,(3)の 6n-3 の方で,n=1 のとき(つまり,3)は 2n-1 = 1 となってしまいますから,これも別に扱わないといけません. これ以外は,3n±1 および 2n±1 は2以上の自然数になります.

ysk6406
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.1

『2と3以外の素数は、6で割ると余りは1か5となる』 言い換えると『2と3以外の素数は、6m±1となる』 なんだか難しそうだが、『2と3以外の素数は、2の倍数でも3の倍数でもない』 という簡単な事実を数学的に表現しているに過ぎない。 と言う文が参考資料の中にありました。 素数について色々ありましたので、 一度見てみてください。

参考URL:
http://www.yin.or.jp/user/ushioku/hide/mathlib2/prime.htm
ysk6406
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 素数の分類に関して

    現在素数の分類に関して勉強しているのですが、8n+1型、8n+3型8n+5型、8n+7型の素数が無限に存在するということはどのようにして証明できるのでしょうか。1つの型の証明方法でもいいので示して頂けると幸いです。お願いします。

  • 合成数

    合成数とは、自然数で、1とその数自身以外の約数を持つ数である。 「合成数が、二つ以上の素数の積で表される。」という証明を教えていただきたいです。 ある合成数Nがあったとすると、 N= (1)素数×素数 (2)素数×合成数 (3)合成数×合成数 の3通りがあると思います。

  • (n^2+(n-1)^2)で表わされる素数に関して

    単純な計算なのでやっているのですが、nを偶数としてn-1とくみあわせて、(n^2+(n-1)-2のかわりに )n^2-(n-1)^2を計算すると2に近い小さな素数のかなりが出てきます。すべてではないのですが、気になります。何か意味のあることがあるのでしょうか。

  • 素数についての質問です。

    いくつか聞きたいことがあります。 ●素数は無限個あるということは証明されているのでしょうか? ●nと2nの間に必ず素数があるかどうかという問題は解かれているのでしょうか? ●ある素数が何番目に出てくる素数であるかを求める公式はありますか? もし、ない場合そのような公式を作れば大発見? ●1000万桁の最小の素数はXであるとを発表したとき、それが正しいかを調べるのは誰? ●素数関連で単純だけど解けていない問題で賞金のかかったものはありますか? 一応自分で調べてはいるものもあるのですが、見つけた情報が いつのもので正しいかどうかがいまいち不明なので書かせてもらいました。お願いします。

  • 素数の判定

    自然数Nが√Nを越えない最大の整数以下のすべての素数で割り切れなければ、Nは素数である。 この定理の証明について、わからないことがあるので質問します。本の証明では√Nを越えない最大の整数をnとし、Nがnより大きい素数qで割り切れたとすると、そのときの商をpとして、N=pqである。ここで1<p≦n<q<Nに注意すると、 pが素数ならNは素数pで割り切れるはずだし、pが合成数ならNはpの素因数で割り切れていたはずであり、いずれにしても不合理である。証明終わり。 自分は不合理を示す証明は、背理法を使っていると思ったのですが、その場合自然数Nが素数でないと仮定して証明を始めると思いました。しかし√Nを越えない最大の整数をnとし、Nがnより大きい素数qで割り切れたとすると、という仮定で始まっています。また√Nを越えない最大の整数をnとし、Nがnより大きい素数q以外では割り切れないとすると、という文章の解釈でよいのかと思いましたが、はたして正しい証明なのか疑問が残りました。最後に対偶をとってそれを背理法で証明しているのかと思いました、対偶は、Nが素数でないならば、√Nを越えない最大の整数をnとし、Nはn以下の素数いずれかで割り切れる。ですが、これを背理法で証明しようとすると、 Nはn以下の素数いずれかで割り切れない、という仮定から始まるとおもいました。本の証明の書き出しと違いました。自分で考えた方針では、本の証明とだいぶ違います。 だれか本に書かれた証明で、pで割り切れると何が不合理なのかと、自分の証明の方針のまちがいを指摘してください、お願いします。

  • 正多角形の性質について教えてください

    問 すべての正多角形は、円に外接することを証明せよ。 です。 「正n角形の場合を考え、二等辺三角形を作って証明をするのでは?」と考えてやっていますが、出来ずに困っています。証明をご教授願います。よろしくお願いします。

  • 素数は無限

    質問2点。 1. 「素数は無限に存在する」証明をwikipediaで調べると、 背理法で素数が無数にあることを証明した、 素数の積に1を加えた数が素数であることを証明した」などの誤解をする者がいるが、 いずれも正しくない と書かれています。 wikipediaが常に真実とは限りませんが、 Google検索で素数の無限である証明で検索すると、上記の誤解している人による解説ばかりです。 何を(どちらを)信じればよいか分からずに困っています。 2. wikipediaによる正しい証明によると、、、 素数の個数が有限と仮定し、p1, … pn が素数の全てとする。その積 P = p1 × … × pn に 1 を加えた数 P + 1 は、p1, …, pn のいずれでも割り切れないので、素数でなければならない。しかし、これは p1, …, pn が素数の全てであるという仮定に反する。よって、仮定が誤りであり、素数は無数に存在する。 これは、背理法による証明だと思うのですが、、、、 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 素数定理をこのように解釈しても良いか。

    素数定理とは、 「大きな自然数xが素数である確率は1/(log x)」 という物ですが、これを元に次の事が言えるでしょうか? 1 2と5を除けば素数は一の位が1,3,7,9の   どれかになり、各グループの素数は無限個ある。 2 素数が現れる確率は4つのグループそれぞれで   等しい。 直感的にはどちらも正しいような気がしますが いかがでしょうか? 1に関してですが素数が無限個あることの証明は、 非常に簡単です。有限個だとしたらそれらの全ての 積に1を加えたものも素数になってしまうので 素数は、無限個あります。しかし各4つのグループ ごとにある事を証明しようとするとちょっと手が 止まってしまいます。 2は、完全にお手上げです。素数定理には、 一の位が何であるかで場合分けしていないので まぁ正しいような気がしますが。。。 どなたかご意見お願いします。

  • 素数 無限

    「素数は無限にある」証明について。(たびたびすみません) 素数が有限個で n 個と仮定し 素数を P1, P2, P3, …, Pn とする P = (P1 x P2 x P3 x…x Pn) + 1 とおくと、 PはP1からPnで割り切れない ・・・理解できます。 従って、 Pは n+1 個目の新たな素数  ・・・★ここが理解できません。 Pは、1~P-1の数で割り切れないなら、素数(定義そのもの)ですが。 Pは、P1, P2, P3, …, Pn以外の合成数(素数以外の数)で割り切れる可能性もあると思います。 中学生ぐらいの証明のようですが、自分の頭の悪さに苦しんでいます。 2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509

  • 素数の基本性質

    今、「数を考える(岩波ジュニア)」という本を読んでいます。 p100、 「pを素数とするとき、整数a、bについて、 abがpで割り切れれば、aまたはbがpで割り切れる」 この証明なのですが、 abが素数pで割り切れる (1)と仮定する このときaまたはbがpでわりきれることをしめしたいのであるから、さらに bがpで割り切れない  (2)と仮定して、次を示せばよい なおaは正としてよい aがpで割り切れる  (3) という具合に証明が続いていくのですが、つまり、これを証明すれば最初の命題を証明したことになるようですが、なぜこれでよいのかがわかりません。 わかりやすく説明できる方はいませんか。 宜しくお願いします。