• ベストアンサー

カセットデッキのヘッドの消磁効果について

皆さま、こんにちは。 今、私はA&Dのデッキを使用しています。手持ちの古いヘッドイレイザー・MaxelのHE44で約50時間に一度、消磁をしています。消磁をしない場合は音質などに悪影響があるのでしょうか? 回答をお待ちいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして♪ ヘッドの消磁が有効なのは、通常利用状況であれば、再生専用ヘッドのみ。と考えて下さい。 ❇︎録音/再生兼用ヘッド、消去ヘッドでも、ほぼ再生のみ、という場合には有効でしょう。 時々録音を行っていますと、録音ヘッド、兼用ヘッド、消去ヘッドには、交流バイアスが用いられるので、それで偏った磁化は解消されます。 磁化したヘッドでは磁気的な歪みが出てしまい、微小ではありますが再生音に悪影響を与えますし、テープに対して磁力を与えているわけなので、こちらも微小ではありますがテープに記録された磁気変化を変えてしまいます。 まぁ、何年もヘッド消磁をしないまま、悪影響が現れやすいスリーヘッド機、あるいは録音を行わず、再生のみなどの場合でもなければ、消磁後に明確に音が変わった。なんて話にはならないと思います。 今はカセット利用から離れてしまいましたが、私も過去にはTDK製のカセットハーフ型ヘッドイレイサを利用していた事もありました。でも、どうも私が当時愛用していたデッキのヘッド位置とは少しズレている感じがした事と、中古でしたがオープンデッキを入手した事もあって、テアックのE-3というイレーサをメインにしていました。 実感として、消磁後に音が違う。と感じた事はなく、むしろ聴いて判るほどの悪影響が出る前に消磁していた。という考え方で納得してましたよ。 過去の利用経験ですが、参考になれば幸いです♪

swift_k
質問者

お礼

iBook-2001 様 分かりやすいご説明、ありがとうございます。十分に理解することができました。 DSD、SACD、ターンテーブルとともに、カセットデッキを愛用していますが、長時間聴きましても疲れず、いまだ手放せません。アナロブ音源万歳の気持ちです。 今後ともご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1346)
回答No.2

ナカミチ・ドラゴンのカセットデッキを使っていました。 ヘッドイレイザーはTDK商品を使っていましたが、あまり音響の変換は体感できませんでした。 「メンテナンスしていますよ」という自己満足感だったかもしれません。 それよりも、カセットテープの直接ヘッドをこする部分がありますよね。 ・・・当初は、そんなものも無かったのに。 ヘッドを直接こするので、それが原因でヘッドが劣化しないかが心配でした。 回答では無く、感想になってしまいました^^

swift_k
質問者

お礼

9133313 様 返信ありがとうございます。赤井のヘッドは丈夫なようです。2回ほどオーバーホールに出しましたが、ヘッドは摩耗がなかったようです。はい、消磁を実施してもさほど実感がないのが正直なところです。 今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

着磁による影響として考えられるのは、ダイナミックレンジの低下・波形の歪・すでに録音されたテープへの悪影響でしょうねぇ。 磁気ヘッドにしろテープにしろ取り扱える最大の磁束の量は決まっているので、N側S側ともにニュートラルな状態でない場合は、どちらかに傾いた(例えばN側に着磁した場合)場合はそちらの方向での入力に対して飽和しやすくなってしまうため、本来より低い入力レベルで飽和してしまうため、記録できる最大値が小さくなってしまいます。また、ヘッドの着磁している分だけ記録される信号も着磁した分だけオフセットされて記録されるのですが、ヘッドのコア材の種類にもよりますが、コア材は磁気的に見た場合ヒステリシスを持つため、このバイアスが歪にもつながります。また、すでに録音されたテープを掛ける場合には弱い磁石で擦っているようなものですから、録音された内容がN側S側でアンバランスになるため歪を増大させますし、ごく弱い消去を続けているのと同じですから記録された内容の劣化の速度を速めることにもなります。

swift_k
質問者

お礼

sailor 様 詳細なご説明、ありがとうございます。ご指摘の通り、定期な消磁を継続をいたします。 ヘッドとローラーのクリーニングは月に1度、実施しています。A&Dは一日に3時間ほど、毎日使っています。ヘッドフォンは利用せず、スピーカーでの再生です。 私は先月、還暦を迎えまして、聴力が少々、衰えてきたようですが、オーディオライフを楽しんでいます。 今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カセットデッキについて・・・

    先日、15年以上も愛用してきたカセットデッキが壊れてしまいました。しかも故障箇所の部品が生産終了ということで修理できず、そのまま廃棄へ・・・。 最近はCD-RやMDを使うことがほとんどでカセットの使用頻度がゼロに近いですが、古いカセットをCD化する場合があったり、手持ちのテープを聴いたりする時があるのでやっぱり高性能なカセットデッキをもう一度中古で買おうと思います。 この場合、どんな機種がオススメですか? 条件としては少しでもいい音質で再生したいので3ヘッドモデルを希望しています。 あと、ティアックのV-7010をオークションで見つけたんですが、 これは現在でもメーカー修理が可能でしょうか?

  • 熱消磁について教えてください。

    熱消磁についてご質問させていただきます。 先日、客先から受注した部品に アニールする指示が記載されていました。 再度確認すると、その目的は熱消磁とのことで、 客先からの条件は850度で3時間、その後自然冷却とのことでした。 この処理条件はアニールとは違うと思うので、逆に分からなくなってしまいました。 部品はφ6.5×10mmのヘッダー加工品 5万個で、 材質はSWCH10Aです。 熱処理屋さんに聞いてみたのですが、 明確な回答が得られず 自分でネットで調べたところ、 キュリー点まで熱を加えると消磁されることは 分かりました。 ご質問は、この熱消磁を熱処理屋さんにお願いするときに ?どのような炉で行うのが最適か? ?そのときの条件は、上記850度3時間+自然冷却でOKでしょうか?  3時間も必要でしょうか? ?SWCH10Aは柔らかい材料ですが、上記の条件で硬さが著しく変わるとか、その他に不具合が考えられますでしょうか? ?熱処理屋さんに依頼するときの注意点など。 以上、ご教授いただきたく よろしくお願い申し上げます。

  • おすすめの、カセットデッキとMDデッキを教えてください。

    カセットテープやMDの音源(著作権の問題が無いもの)をPCに取り込み、CDなどにしたいと考えています。 とりあえずはHDDに録音し、後でまとめてCD-Rに焼くとして、まずはできるだけ良い音質で録音する方法を知りたいです。 より良い音質で録音するため、USBオーディオプロセッサー(ONKYO SE-U55SX)を購入しました。 ヘッドフォン端子のみのMDラジカセしか無いので、カセットデッキを購入することを検討しています。 ヘッドフォン端子しかないラジカセより、LINE出力のあるデッキの方が全然良いのでしょうか? ちなみに手持ちのテープはハイポジのものが多いですが、安いラジカセはノーマルにしか対応していないと、仕様には書かれています。 でも一応再生はでき、PCにつないで録音もできていましたが、もっときちんとしたカセットデッキにすれば音質が確然と上がるのでしょうか? MDもポータブル(ウォークマン)しかないので、MDデッキを購入することも検討しています。 マイクで録音した音源のため1回目のデジタルコピーはできるはずなので、光出力できる方が良いです。 手元にあるポータブルMDのうちの1台は光出力ができますが、一番最初に出たSHARPの94年発売モデルです。それでPCにつないで録音できました。 新しい、ポータブルではないちゃんとしたデッキの方が音質は良いのでしょうか? オークションで色々と出品されているので、中古での購入も考えています。 この機種はおすすめ!このメーカーが良い!というアドバイスがございましたら教えてください! PCへの音源の取り込みにのみ使用し、それ以外ではあまり使わないと思います。 もちろん中古の場合は、ヘッドが磨耗している、ゴムが伸びているなどのリスクもあると思いますが…。

  • ビデオデッキを斜めに・・・。

     ずっとTV台を探していて、やっとこれは!という物に出会いました。ところが・・・手持ちのビデオデッキを置くには2cmほど棚の幅が短いんです。 デッキの左右どちらかを少し浮かせて斜めに置くとなんとか入ると思うんですが・・・。 ビデオデッキって斜めに置くとやっぱりまずいですか?たぶん取扱説明書には水平に置けと書いてあるとは思うんですが、たいした影響がなければ良いかとも考えて迷っています。 いかがなものでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

  • デジタル・プロセッシング・システム、USB接続のカセットデッキってどうですか?

    カセットテープの音源を、より良い音でデジタル化(とりあえずはPCに取り込み)したく思い、カセットデッキを購入することを検討中です。 今までミニコンポやラジカセのようなものしか使用したことが無いため、カセットデッキに関する知識が乏しく、どれが良いのかさっぱり分かりません。 好みなどもあると思いますが、皆様のご意見、おすすめを教えてください。 以下に検索で見つけて気になったものをいくつか挙げてみます。 http://pioneer.jp/press/release41-j.html CDに迫る低ノイズを実現、デジタル・プロセッシング・システム搭載、デジタル入力端子(OPTICAL)装備…って、やはり他とは違うんでしょうか? 「デジタル」って、使うテープは普通のですよね? DATとかではないですよね? http://www.pro-audio.jp/ion/ion_tape2pc.html USBケーブル1本でデッキを直接PCに接続し、カセットテープの音源をPCに録り込むことができるそうです。 楽天やアマゾンなどで入手可能らしいですが、こういうものの音質っていかがなものでしょうか? 何となく、便利ではあっても音質的にはイマイチなのでは?という気がするのですが…。 ちなみに、同じくUSB接続のレコードプレイヤーもあるようです。 これらは他のカセットデッキとは違うように感じたんですが、PCに取り込む目的のみを考えた場合、音質的にはどうなのでしょう? 普通に音の良いカセットデッキを入手し、USBオーディオプロセッサーでPCに接続した場合と比較して、どの選択が最も音質が良い(ノイズが少ない)と思いますか?

  • 教えてください。ノーマルテープの録音再生用デッキでハイポジテープを録音

    教えてください。ノーマルテープの録音再生用デッキでハイポジテープを録音した場合カセットテープの音質というのはどういう風に変化するでしょうか?やはりノーマルテープに録音する場合よりも劣りますか?現在手持ちのカセットデッキ(ミニコンポ)はaiwaのXR-MJ10という機種です。

  • カセット→デジタルの機器接続の方法

    カセットデッキにパイオニアのT-D7を持っているのですが、それを使ってカセットを再生しながら、ソニーのPCM-D50にオーディオコードで接続して録音しようと思っています。 この場合、T-D7から直接繋ぐ方法と、いったん間にアンプ(デノンのPMA-1500AE)を挟んでからの録音とでは、やはり音質は違ってくることはあるのでしょうか。 個人的にはカセットデッキからダイレクトに接続した方が、音データの余計な変質が無くて綺麗そうな感じがするのですが……如何でしょうか。

  • 3ヘッドのカセットデッキ

    カセットデッキはカセットの使いにくさ(ノイズ・ピッチ・絡み・頭出しなど)とMDやシリコン・HDDの登場で、衰退していっています。 一方、カセットがまだ録音メディアの主役だったころは、スリーヘッド・カセットデッキというものがありました。MD登場後も長期間製造されていましたが、今では生産終了の憂き目を見たようです。 イ:スリーヘッドデッキは、普通のデッキと何が違いますか? ロ:オートリバースは設けられていなかったみたいですが、なぜでしょうか? ハ:いつごろ登場したのでしょうか? ニ:ラジカセやセット販売のコンポには、3ヘッドタイプはなかったのでしょうか?

  • D-VHSのヘッド寿命

    D-VHSのヘッド寿命 D-VHSデッキのヘッドの寿命はどの位なのでしょうか? 松下のNV-DHE20を使用しているのですが、調べたところ 走行時間が830hでした。 1000h程度がヘッド寿命と聞いたのですが、もうメーカーに 交換を依頼した方がが良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • カセットデッキのヘッドについて。

    カセットデッキのヘッドにはパーマロイとアモルファスHXの二つの種類があるらしいですが、この二つの相違点は何でしょうか? それと、これらを見分ける方法はありますか? 試しに見比べてみたのですが、私には違いがわかりません・・・。

このQ&Aのポイント
  • Smartvisionが音声は出るが映らない問題について、原因としてはWindows10からWindows11にグレードアップしたことや起動できなかったことが考えられます。
  • 製品名はPC-DA770KAWで、接続方法は無線LANです。お困りの状況としては、音声は出るが映像が表示されないという問題です。
  • Smartvisionの使用中に起動できない問題が発生しましたが、現在は起動できるようになっています。質問内容はSmartvisionに関連するソフトウェアであるNEC 121wareについてです。
回答を見る

専門家に質問してみよう