• ベストアンサー

ハラールの豚

宗教的には疑問の余地はないと思っています。 今回の質問は、なぜ牛はOKで、なぜ豚はダメなのかというものです。 偉大な指導者が見た目だけで判断したとは思えません。 牙を持つ動物(他の動物を攻撃して食する)を嫌ったと知りましたが、当時の豚は「いまだ、猪(牙を持つ雑食動物)に近く、牙があった」ということで良いのでしょうか。 歴史的背景が知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • jgk99
  • お礼率95% (87/91)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10446/32863)
回答No.4

そもそも中東地域が豚の育成に向かないらしいです。豚って暑い場所では自分の体を冷やすために泥にまみれないといけないそうですよ。土で皮膚を保護して、水で体を冷やすんですね。 けれど中東では水は貴重品です。豚が泥だらけにされるほどの余裕はない。でも豚は暑くてやってらんない。泥が手に入らない豚は自分の糞尿まみれになって体を冷やすんですって。こりゃーたまったもんではないですわね。 なので元々中東地域ではイスラム教以前から豚の飼育はほとんど行われていなかったのですが、いつしかイスラム教では禁止になるまで踏み込んでいきましたね。おそらくは「とはいうものの豚って美味いよなあ」って食べたがるやつがいたからじゃないかなと思います。ニーズがあれば生産せざるを得ないですからね。でもそれは公衆衛生の面からもよろしくなかったのでしょう。 「牛や山羊のように肉以外に乳や農作業に使うこともできなくて、肉しか利用できない贅沢品だ」ってなったんじゃないでしょうかね。

jgk99
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 他の回答者様からも、食の安全に関する問題だと教えていただきました。 その上での、豚の飼育環境・他の利用の不適などの問題ですか。 確かに贅沢ですね。 ペットなどとしては大きすぎて不向きですし、大食でしょうし。 私の家の近くの山でも、猪のヌタ場は見られます。 中東の水事情は理解できます。 当然、当時の中東で、檻に入れられていただろう豚の飼育環境を想像すると、豚にも気の毒ですね。 でも「美味かった」でしょうね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

イスラム教だけでなく、ユダヤ教でも豚は食べません。両者共通の聖典である旧約聖書に食べて良い物といけない物の既述があるからです。 旧約聖書のレビ記第11章に既述があります。 https://www.wordproject.org/bibles/jp/03/11.htm 哺乳類で食べて良いのは蹄が分かれていて、反芻するものだけです。 水棲生物だと、鰭と鱗のあるものだけは食べて良い。 同じ旧約聖書を聖典にしているものの、キリスト教だけが例外的にこういうタブーがないのです。

jgk99
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 当初の質問内容については、他の回答者様から教えていただきました。 旧約聖書の解説本のようなものは読んだことがありましたが、勉強不足でした。 ユダヤ教成立前から豚が食べられていたのですね。 キリスト教の友達もいますが、確かに豚肉料理を食べています。 私は、キリスト教は欧州で発達したと理解していますが、中東と欧州では水利・気温なども大きく違うため、豚の飼育環境も良くなったのでしょうか。 各宗教の教えの中に、当時の社会背景などが垣間見えます。 歴史を学ぶ者として注目しています。 ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (810/3028)
回答No.3

現代の豚も人がカットしてるだけでほっといたら牙生えますよ。 イスラム教徒の知り合いは、牙の生えてる生き物は食中毒の原因となるので禁止されたと理解してましたね。

jgk99
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 豚は猪から改良したものだとか。 やはり、牙は生えますよね。 でも、折角、食用の目的で改良されてできた豚がいるのに、なぜ禁止したのかなと思ったわけです。 当時の人口密度など考えも及びませんでしたが、お答えにあるとおり、食中毒の問題があるとすれば、それは民族の存続にかかわることでしょう。 イスラム教徒の中では口伝で十分に理解されていたのだと思います。 ありがとうございました。

  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.2

前提として冒頭に書かれている通り疑問の余地のない問題であり、そもそも理由を考察するたぐいの事柄ではないです。なのでここでいくら理由をつけたところでそれは歴史的背景を考慮したうえで現代の価値観に則って合理的な理由を後付けしたに過ぎません。 その上で回答すると、そもそも豚と牛という対比で捉えることが誤りです。 豚肉が有名なだけで経典で禁止されている食べ物は他にもあります。詳しく知りたければ食卓章第 3 節を読むといいでしょう。 その禁止された食べ物の中に豚肉が含まれているだけのことです。 禁止の理由については「フスク」であるからとされています。要するに人の道に外れているから、つまり人間の食べるべきものでないからということです。 御存知の通り豚肉は細菌が多く生食できません。当時不完全な加熱で食された豚肉によって体調を崩す人が多かったことは想像に難くないでしょう。そこで食べるべきではないものとして経典で禁じたというのが妥当なところではないでしょうか。

jgk99
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 豚と牛を対比した訳ではありません。 一応、ハラールについては調べてみた後の質問でした。 後段のような説明が欲しかったのです。 私の質問の答えとしては、十分な説明です。 現在の日本の食生活にも問題はありそうですが、当時の衛生状態などを想像すると納得できます。 そうした知識のない人々を救うのが宗教の力だと思っています。 ありがとうございました。

  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.1

コーランに書かれている以上、仕方ないじゃん。 コーランに明記されている以上、人間の解釈ではどうにもなりません。 コーランを否定するなら、イスラム教徒を辞めなければならないし、

参考URL:
https://seiwanishida.com/archives/7711
jgk99
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 質問の冒頭に書いたとおり、宗教的には疑問の余地はありません。 神の言葉でも、預言者の言葉でも、法律でも、その始まりには重要な意味があると思っています。 その歴史的時代背景に興味があるだけです。

関連するQ&A

  • なぜ豚は疎んじられるのでしょうか?

    動物の豚についてなんですが、よく悪口や悪いイメージに使われますよね?例えば太っている人への攻撃やあるカリスマ歌手などは>死んでも豚には食い付くなとか歌っていました。またある宗教は不浄の物とされています。豚はかなり人類に貢献しているはずなのになぜこれほどまでに嫌われ、疎んじられるのでしょうか?そこに至るまでの歴史的背景があるのでしょうか?教えて下さい。

  • なぜ牛や豚を「シメる」事だけが

    我々はたくさんの命をいただく事によって生かされていますが、そのためには必ず動物をシメる(殺す)行為が伴います。 ただし、同じ行為に関しても動物によって扱いが異なります。 魚を生きたまま手際良く捌く板前さんは「カッコイイ」と思われます。 魚介類が生きたまま殺される(カニを生きたまま茹でる等)のは、普通にテレビなどでも放送されています。 猪や鹿を銃で撃ち殺した猟師さんは、得意満面で獲物をかついで山から帰って来ます。 鶏に関してはボーイスカウトでシメ方を教えたり、料理漫画のクッキングパパでもシメ方を解説しています。(鶏に関しては工場で逆さづりにして機械的に首を切り落としているようです) ところが牛や豚をシメる事に関しては、その現場の様子を知らしめる事はタブーになっています。 屠殺場で働く人たちも差別的な扱いを受けています。この「屠殺」という言葉も変換すらできません(差別用語とされているから?) 同じ生き物を殺す行為なのになぜ牛や豚だけがタブーになっているのでしょうか? きちんと「生き物の命をいただいて生かされている」事を知らせるためにも、もっとオープンに報道、放映等をするべきだと思うのですがいかがでしょうか?

  • 「猪牛羊禽肉」の和訳

    最近、中国経済状況のニュースリリースなどで 「猪牛羊禽肉」という単語をたまに目にするのですが、 これの簡潔な日本語訳は無いでしょうか。 「豚・牛・羊・鶏の肉」と訳すしかないのでしょうか。 豚・牛・羊・鶏”以外”の肉の事を 「ゲームミート(狩猟によって得る動物の肉)」と呼ぶと聞いたので、 そのように単語で表現できればと思って、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 食べられずに一生を終えることができた割合

    こんにちは。 牛・豚・鳥・ウサギなどで、肉食・雑食動物から食べられてしまって一生を終える末路を歩んだり、もしくは子供のうちに飢餓で死んでしまったりする以外(つまり老衰)による死を迎えられた動物ってどれほどの割合なのでしょう・・。 そういう研究ってかつて生物学などの分野でなされたことはあるのでしょうか。 わたしの身近にいる動物で食料にできる動物はほとんどが末路は食用なので、美味しいお肉をもって生まれてきた動物が、そのお肉を食料として活かさずに逃げ切った(おかしな表現でスミマセン)割合ってどんなものなのか知りたくて質問しました。 いろんな角度から回答いただければうれしいです。

  • 食物アレルギー

    保育園に動物たんぱく質(鶏、豚、牛、魚)のアレルギーの子がいます。 保護者からの申告なので 検査結果などはわかりません。 鶏豚牛を含むものまで全部代替食です。 そのなかでなぜか牛乳はOKだそうです。(バターは 代替です) こういうったことは よくあるのでしょうか?

  • 十二支の順番にまつわる話

    十二支の順番にまつわる話についてなのですが ネズミが早く出発した牛にのかって一番、牛は二番 サルと犬はけんかしてそれの仲介に入った鳥 他には、猫やイタチはネズミにだまされた カエルはまにあわなかった 以上の話は知っているのですが 他のどうぶつである虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猪 にまつわる話を教えていただけないでしょうか? 猪は中国の話では豚という事で一番遅いのはわかるのですが 兎が龍や馬よりもはやかったりと生物的に納得できない並び方なのでなにか理由があるのと思うのですが・・・ あるいはこの順番なった面白い話をつくるとしたらどんなストーリーにしますか?

  • インドの人口はなぜ多いか

     先日、生物学的に動物の生存数は餌の量に比例するという話を聞きました。 天敵の数や生存できる面積は2次的な要素で、本質的には餌の量に起因するそうです。  そこで全く根拠はありませんが「中国の人口が多いのは、その雑食性にあるのでは?」と思いました。    真偽はさておき「中国人が4本足で食べないのはイスとテーブルぐらいだ」という話もあるぐらいですから、その雑食性が故に食料の量が増え、人口が多いのでは無いかと考えました。  そこで疑問に思ったのが、インドです。中国とは逆にインドには牛や豚を食べない人がいたり、雑食性もあるとは思えないのになぜ人口が多いのか?という事です。  食料の種類は少なくとも個々の量が多いのか?知られていないだけで、種類は豊富なのか?それともインドの人口の多さには全く別の原因があるのか?    乱暴な仮説だらけの疑問で恐縮ですが、意見、解答をお願い致します。

  • 干支の動物でメニューを考えるとどうなりますか?

    干支の動物にちなんだメニューを考えています。 牛と鳥とイノシシ(豚で代用)はそのまま使えるとして 他の9種類で悩んでいるので、良い知恵を貸していただけませんか? 子→ねずみはチーズが好きだからイタリアン 寅→タイガースで大阪だからお好み焼き 卯→うで始まるうどん・うなぎ こんな感じで、トンチでもこじつけでも構いません。 一般家庭でできる料理でお願いします(馬肉や羊肉、兎肉は扱えません)。

  • 捕鯨について

    基礎知識がなくニュースを見ても?状態なので質問させてください。 そもそもなぜ鯨に限って捕獲を批難されるのですか? 牛も豚も食べてるし、鳥も魚も馬も鹿も猪も食べてるわけです。 諸外国だってそれは同じですよね? 食用に育てられたものではない、野生のものだからと聞いたことがありますが、魚なんて養殖以外全部野生ですよね。 馬・鹿・猪は害獣対策の面が強いにしても…… また、知能指数が高いからとも聞いたことがありますが、知能指数なんて動物によってそれぞれ違うわけで、別に鯨だけが高くてほかの動物は等しく皆無というわけでもないし…… 食べるために殺すということへの罪はどの動物でも同じで、絶滅危惧種でもない限り規制しようと考えることがないと思うのですが、 そもそもなぜ、鯨は捕獲しちゃだめというルールができたのでしょう? また、北欧などは普通に捕鯨していると聞きますが、なぜ日本はこれは調査だから!などと言い訳するのでしょう?捕鯨協会?みたいなものなど抜ければいいだけの話なのに…… 捕鯨を批判する気も推奨する気もなく、単に疑問です。 ご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • いぬの意味は何?

    いぬの肯定的な意味を教えてください。 こんちは、 私は自分がいぬのような生き物じゃないかと思っているところが有り、 いぬという名前に興味が有るんですが、 あの動物のわんわんの、犬なら、 まあ良いんですけど、 犬は好きです。わんわんは、 ところが、 いぬという言葉だと、 居ぬ、を連想してしまい、 まるで居ないかのようです。 私はここに居るのはわかります。 ですからいぬという名前で 居るような表現を聞きたいです。 居ぬ、で、 居 ぬ ぬ が居るとか、 ぬ に居るとか、 なんとかそういう意味あいには なりそうです。 ぬ という音はあまり良い音には聞こえませんが、 ぬるぬるみたいで、 十二支なら、 いぬ、のほかに、 い、が居ます。 い、なら、居、で、 そのままです。 い、は、いのししでしょうから、 いのししは、 2本牙で、前に猛進、 あー、私らしいとは思いましたが、 まあ私はどちらかと言うと、 2つではなく1つの物を集中して 使う方なので、 もしや、 いのししとは、 いちのしし、 一の獅子 と読んだりもするのでしょうか、 い、なら一と解釈しても良いですが、 私が獅子だなんて、恐れ多い しかし居だと意味あいではしっくり来ます。 いのしし、亥、は、 少女まんがの フルーツバスケットでは、 人間の女子の かぐら にあたります。 見た目はかわいい女子で、 かわいい面と 攻撃的な面と 2面が有ります。 しかし私は男です。 かぐらは 猫イメージ担当の 男キャラクターの きょう が好きで、 きょう君一筋です。 ところが、 私は 実は フルーツバスケットに大はまりした人間で、 好きなキャラクターは きょう君でした。 理由は きょう君の姿を見た時に 物凄く強い と思ったからです。 私はきょう君のようになれるように 顔やせに挑戦してみたり、 きょう君が来てるような たぶんジャケットと言うものを 初めて買いました。 でもまあ私は男なので、 男としてきょう君に 興味が有っただけです。 強いからという理由です。 女子がきょう君を好きなら 女子がきょう君を好きな ちゃんとした理由が 有るんじゃないでしょうか。 私の実家では万年猫を飼ってますが、 まあ私は猫を飼ってるだけです。

    • ベストアンサー