• 締切済み

賞与の受け取り拒否について

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1738/3334)
回答No.1

しかるべき相手、つまり経営層や上司の上司に主張するのは可能でしょうし、その結果として貴方の思う適正額に減る可能性はあります。 元々賞与というのは給与と違って法的な保護も何もないので、断るにしろ何にしろ、会社と労働者が合意すればそれでOKです。 (給与は労働者の主張とは無関係に「渡さなければならない」)

関連するQ&A

  • 退職願いの受け取り拒否されたら?

     友人の話です。  会社の本社に勤務し、直属の上司には退職の意思を表示しましたが、部門担当役員にも話をする必要があります。退職願いを用意していますが、受け取り拒否された場合の対処がよく分からないといいます。  支店であれば、「内容証明郵便」を本社あて送ることになるでしょうが、本社勤務で、しかも休職したり有給をとらず毎日出勤していますので、現実問題として、どうするのでしょうか。

  • 解約前提での営業活動について

    こんばんは。 今私の会社では良くない営業が横行しています。東証一部上場企業です。それは、目標を達成するためだけにとりあえず期末に受注し、期首に解約してもらうという手法です。期末に受注した際に発生した初期費用は別のサービスで値引きして対応するという方法で顧客の了承を得ているようです。目標は達成できているかもしれませんが、会社への貢献には一ミリも繋がっておらず、むしろ解約率という負の数字を増額していることになります。 私が問題と思っているのはこの活動で賞与を満額受給している社員がいることです。これはまともに活動している社員に対して失礼ですし、賞与を不正に受給しているように思います。 また売ったものの納品までを評価基準とせず、初期費用の購入のみで評価する評価制度にも問題があると思います。 質問は以下のような内容です。 (1)これは不正した社員を会社へ訴えるべきですか?それとも外部期間へ会社を訴えるべきですか? (2)こういう場合は罰せられる可能性はありますか? 同じ社員として許せない気持ちでいっぱいです。 どうか対処法をご教示ください。

  • 退職予定者の賞与について

    10月半ばに退職意思を上司に伝え、 12月末で今の会社を退職する予定の者です。 総従業員1000人程度の会社です。 賞与支給日が12/15なのですが、退職予定者には賞与が 支給されない場合があるという情報をネットで入手し、心配しています。 「退職予定者に賞与を支給しない会社がある」と言うことは 知ってはいたのですが、過去に賞与支給月に退職した同僚等に聞いたところ、 みんな「満額支給された」との返事だったので、 賞与支給前に退職意思を伝えたのですが、 万一支給されなかった場合、過去の事例を盾に請求しても無駄なのでしょうか? 就業規則は曖昧なことしか書いておらず、 「賞与:前年度実績 夏期:基本給×○ヶ月、冬期(以下略)」 としか書かれていません。 しかし、これまでの賞与の明細書には賞与の計算式が記載されています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 賞与査定について

    初めて投稿します。今月は賞与支給される会社が多いと思いますが、その査定について教えて下さい。私は上司より10月に転勤(辞令もなく確定ではなかったですが)を言われ家庭内の事情を理由に断りました。しかし後日正当な理由ではないと無理に転勤を要求してきたため退職を志願しました。退職理由は他にやりたい仕事があるとしましたが、結局上司の強い引き留めにより部署移動する形で残る事になりました。上司からは結局転勤したくないからだろと思われていると思いますが、時間が経過した現在では上司からも役員からも「お前は新しい部署の方が性格的に合っているしその部署の責任者からは感謝されてるしこれからも頑張れ!」と言われました。長くなりましたが、ここで質問です。結果は良い方向になったとはいえ、一度上司からの転勤を拒否し退職意思表示までした場合の賞与査定には影響が生じるのでしょうか?各社それぞれによって基準は違うと思いますが参考に教えて頂けたらと思っています。宜しくお願い致します。

  • お年寄りの顧客対応について

    私が勤めている企業は、古くから営業している為、顧客も古くから取引をしているお年寄りが多いのですが、受注の電話が分かり辛く、困っています。 顧客の話を良く聞き、調べると、たいていは顧客の言い間違いが多いのですが、 (例えば、AZ(エーゼット)をA2(エーツー)と言ったり、品番を間違えて言っていたり等) 私達の方が間違えて手配をしていると怒られます。 新しく、顧客が自分で受注入力が出来るソフトを作ったのですが、お年寄りでパソコンが使いこなせないので、営業が照会をしておらず、いつも電話で注文をして来ます。 そんなお年寄りの顧客に、「聞き間違いによって、違う商品を納品して迷惑をかけると悪いので、FAXで注文をして下さい。」と言いたいのですが、 「FAXも使えない」と言われそうで、担当営業にも支店長にも相談出来ずにいます。 何度も聞き返すと「何で、俺の言っている事が理解出来ないんだ」と怒り出すし、何か良い解決方法は無いでしょうか。

  • 賞与を満額払ってもらえません

    賞与を社長の一存で減額されて困っています。 社員が10名ほど、社長が二代目の小さい会社です。 現在勤務している会社に中途採用で応募したした際、担当の部長から 「ボーナスは一か月分だけど、1年目でももらえます。 ここ最近は不景気でもないので、ちゃんと出るから安心して」 と説明を受けました。 他の会社は不況でボーナスの支給が不明だったので、確実にもらえるこの会社に入社を決めました。 ただし、入社書類には賞与についての記載はありませんでした。 そして今週支給日の直前に、社長から 「ボーナスは一律1カ月分支給だけど、君は入社してまだ1年経っていない(9か月)から、寸志になるからね」 と言われました。 驚いて部長に相談したら、部長も減額の事を聞いておらず、社長に 「入社時の約束なので、満額支給してやってください」 と交渉してくれました。 すると社長は 「賞与の金額は、会社が自由に決めて良いため、満額支払う義務はない。 貢献度を考えて、在籍1年未満の者には満額払わない事に決めたし、これから他の社員も一律一か月支給するかかどうかなんてわからない」 と支払いを拒否しました。 部長が 「でも入社時に約束したから払ってやってください」 「今満額払わないとモチベーションが下がるだけで、何もいい事はないですよ」 などと必死に説得したのですが、 「賞与は会社判断で別に支給しなくても勝手なんだ。 それにもう銀行に振り込み手続きもしてしまってるんだ」 と、「もらえるだけありがたいと思え」という姿勢で大声で突っぱねられたそうです。 部長もほとほとあきれてしまいました。 以前から独断で従業員に不利な規則変更をして、大声で怒鳴ったりする問題のある社長でしたが、 まさか賞与を減らされるとは思っていませんでした。 ちなみに過去中途で入った人達は皆一年未満でも満額支給してもらっており、 今年社長が二代目に交代してから、私が初めての中途事例です。 勤務状態は問題ないと思います。 以前も同業種で働いていたので、結構特殊な仕事ですが研修等の必要がなく、 入社翌日から即戦力として一人で働けて売り上げも出しています。損失はありません。 遅刻欠勤もありません。 部長に話し、労働局で和解をあっせんしてもらい、賞与の差額を取り戻そうと思います。 しかし賞与について文書で取り交わしていないので、支払ってもらえるかがとても心配です。 (社長は大事な事項をわざと文書で残さず、要求するとのらくら逃げたりするので、故意でやってるのかもしれません。) この他にも問題が多い社長なので、もうこの会社は辞める事にしましたが、ボーナスを気まぐれで削られたのが悔しくてたまりません。 そもそも在籍1年以上でないと満額支給でないとわかっていたなら、効率が悪いので別の会社に入社していたと思います。 あっせんにも不参加されたら裁判かと思うと憂鬱です。 どなたか詳しい方がいらしたら、アドバイスをいただけますようよろしくお願い致します。

  • 知人のことで相談させていただきます。

    知人のことで相談させていただきます。 知人(男性 20代後半)は4月に今の会社に転職しました。 一ヶ月ほど研修のようなものを受けた後、営業として働いているようですが、 売り上げが目標に達さないため、今月目標を達成しなければ辞めろと言われたようです。 営業として6月でやっと2ヶ月目です。 営業経験は今までなく、そのことも会社は承知の上で採用したようです。 ちなみに会社の人事は各支店の支店長が全て取り仕切っているようで、採用したのも、 辞めろと言ったのも支店長のようです。 たった一ヶ月で目標を達成できなかったら仕事を辞めなければならないのでしょうか?

  • 営業の商談管理手法

    最近、私の友人が、自社の営業組織の事業計画策定や個別の商談案件管理を担当することになりました。 友人はそこで利用されているシステマチックな商談の管理手法にとても疑問を持っているようです。 私は営業に詳しくないのですがその管理手法は一般的な手法らしく、所属組織内では批判もなく 改善のきっかけがつかめず困っているとのことでした。 以下簡単に今回の商談の管理手法を書きました。 批判的な見地から幅広くご意見をいただければと思います。 また代替手法などが紹介されている書籍・webサイトがあればご紹介いただければと思います。 ■その会社の商談管理手法 ・当期初めに設定された営業販売目標に対して、  各営業がその期間内で受注できる商談の金額を積み上げる。 ・各商談には、営業担当及びその上司が判断した受注確度(受注濃厚であれば80%、  とりあえずの簡単な提案は20%など)を設定し、その商談の受注金額と受注確度を積算した数値を  「現時点での商談規模」とする。なお、受注済みの商談の受注確度は100%とする。 ・管理対象は以下になります。  (1)毎月末に「現時点での商談規模」の合計が、営業販売目標を超えていること。   超えていない場合には、各営業担当者は新しい商談の設定を上司から求められる。  (2)各商談の受注確度が定期的に上昇していること。長期にわたって受注確度が停滞している場合は、   各営業担当者はその営業活動を上司から厳しくチェックされる。 このほかに合理的に管理する手法がないから、やむを得ず採用する企業が多いということでしょうか? 当方も営業に詳しくなく困っております。 以上、よろしくお願いします。

  • 傷病休暇後の賞与について(減額)

    先日、適応障害と診断を受けて間もなく傷病休暇に入ります。 ただ、引き継ぎの関係でまだ開始日は決定していません。 傷病休暇は3か月+1か月休職(仕事の都合でそうせざるを得ない状況です)の予定で、会社も了承しています。 傷病休暇(3か月)は有給とのことでいいのですが、懸案は賞与です。 私の勤務先は少し変わっていて、賞与は基準日に在籍していることが支払条件です。 支払月は6月と12月、基準日は6/1と12/1です。(公務員ではありません) 仮に、5/24から傷病休暇に入った場合、夏季賞与は満額でしょうか?(休暇中も在籍、と認められるのでしょうか?) また冬季賞与はどれくらい減額されるでしょうか? 公務員に準じた基準で教えていただけると近いかと思います。 賞与で定期を買っていて、減額が大きいなら今から少しでも準備をしておきたいのです。 ただ、これから休暇なのに賞与の支給についてまでは聞きづらく、給与の規定がどうしても見つからないので(会社が見せたがらないので)目安として教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、発症事由は取引先からのパワハラです。上司もそれは認めています。 業務上疾病なら6か月有給の規定なんですが、人事の話しようだとどうも3か月のようです。 (3か月は業務外疾病扱い) よろしくお願いいたします。

  • 生命保険、受取人変更は法律上どの時点から有効ですか?

    生命保険の死亡保険金の受取人を変更する場合、 ・書類を記入した時点 ・記入した書類を営業担当者に渡した時点 ・書類を受け取った担当者が内容を確認した(記入漏れなどがないかどうか)時点 ・担当者が営業所に持ち込んだ時点 ・営業所に持ち込まれた書類の筆跡、印鑑が照合された時点 ・それ以降 いったいどの時点から受取人は変わりますか? 書類上の「記入日」欄に書かれた日に営業所に持ち込み   ↓ 営業所の「受付印」の日付は記入日の2日後    ということが起きました。 そして、その「記入日」から「受付印」の間に契約者は亡くなりました。 実際に担当者は契約者の意思確認をせずに手続きを行ってしまうという重大な違反を犯しています。 また、筆跡は契約者のものと違うので、もし受け付けた時点で筆跡照合を行っていれば変更は行うことができないものだと思います。 この場合、どの時点で受取人は変更となるのでしょうか?

専門家に質問してみよう