ガスアレスタとバリスタ

このQ&Aのポイント
  • ガスアレスタとは?AC電圧での対策について
  • なぜバリスタが必要なのか?その役割とは
  • ガスアレスタとバリスタの違いと使い分け
回答を見る
  • ベストアンサー

ガスアレスタとバリスタ

ガスアレスタを検討する際に続流対策が必要と聞きましたが、AC電圧で有ればゼロクロスするので問題ない?かと思ったのですが、なぜ対策にバリスタが必要なのですか?

  • hiweb
  • お礼率31% (14/44)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

ガスアレスタもいてってみれば要は放電管ですが、この種のものは放電が起こる前と後では内部インピーダンスが大きく変化します。一度放電が始まってしまうと、ある程度電圧が落ちても放電が続くことになるのです。また、放電によって励起された内部のガスの持つエネルギーはエネルギーの放出に遅れが出るため、交流電源のゼロクロスの時間程度だとインピーダンスの低下と相まって放電が続いてしまう場合があるのです。

その他の回答 (2)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1092/2274)
回答No.2

回答1さん同様にガスアレスターメーカ各社の技術資料にはバリスタを組み合わせると記載してます http://nisshin-electric.com/thunder_noise_consul2/info/info03.html ## 2-2. 避雷管の選定 ## 商用電源からの給電電流が大電流になる回路に避雷管を使用した場合、 ## サージによって放電した避雷管が、サージがなくなっても、給電されている回路電圧によって放電を持続してしまい、 ## 放電を停止しない場合があります。これを続流と言います。 ## 通常電源回路に避雷管を使用する場合には、続流を防止するために他の素子(バリスタ等)と組み合わせて使用します https://product.tdk.com/info/ja/products/protection/voltage/arrester/technote/apn-arrester.html https://www.otowadenki.co.jp/basic2/ 恐らくブレーカやヒューズの遮断容量と同様な考え方でしょうね https://www.jeea.or.jp/course/contents/08104/ https://ednjapan.com/edn/articles/1705/29/news015.html 現代の性能の良いブレーカでは想像が付かないでしょうけれど 昭和時代のブレーカはアークで導通したままになって、電流を遮断できずに火災に発展 そんな事例は少なくなかった 単体のガスアレスタ : 昭和時代の低性能なブレーカ ガスアレスタ+バリスタ : 現代の高性能なブレーカ そんなんではなかろうか

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1303/2187)
回答No.1

参考URLに、AC 電源に対する続流のメカニズムに対する説明がありますので、ご参照ください。 AC回路に適用した場合、放電電流が小さければ、ゼロクロス点で消弧できるようですが、大電流では消弧できない場合があるようです。

参考URL:
https://www.mmc.co.jp/adv/dev/japan/document/surge_absober/surgeabsober11.html

関連するQ&A

  • バリスタの選定方式について

    バリスタの選定がわかりません。 AC100V入力ラインに2kVの印加電圧の場合、バリスタ電圧が何Vのものを選定するのでしょうか?

  • バリスタとアレスタの直列

    添付の資料を利用させていただきます。 アレスタを電源ラインに使う際は続流対策のためバリスタを直列すると記載されています。 雷サージが電源のL線に印加後、バリスタがまず低抵抗になって導通状態になった後、アレスタが動作するのでしょうか? バリスタは常にgnd側にアレスタがあるので絶縁状態となっていると思うのですが、サージ印加時にバリスタは動作するものなのですか? 説明がうまく出来なくてすみませんが、どのような順次でサージがグラウンドに逃げるかご教授いただきたいです。

  • バリスタの型式選定について

    電気の知識を教えてください。 製造会社の設備メンテナンスをしている者です。 リレーの接点を介して電磁弁をON/OFFさせているのですが、接点OFF時にスパークが発生しています。 これにより接点が数ヶ月程で焦げてしまします。 対策としてバリスタを取り付けたいと思いますが、型式の選定の仕方がわかりません。 ・電磁弁:HD3-3W-BGA-03B-WYR1 (豊興) ・リレー:MY2N-Y AC100V (オムロン) これにバリスタを付けようとした時に バリスタ電圧 最大許容回路電圧 制限電圧 サージ電流耐量 etc..... の数値はどのように求めれば良いのでしょうか? 上記使用機器に使用するならばどこのメーカーのどの型式が良いのでしょうか? 選定の仕方がわからず困っています。 すみませんがどなたか教えてください。

  • サージ対策バリスタについて

    下記資料の5,6ページの⑩についてご教示お願いします。 https://static.chip1stop.com/pdf/nikkemi/guide/Ceramic_varistor/Technical_Notes.pdf 想定は2ページ目のAC単相線間サージとします。 使用定格電圧に沿ったバリスタ電圧、サージ耐量が優れているものがいいことは分かりました、二点にお答えお願いします。 ①使用するバリスタの静電容量の値が大きい。または小さい場合どのような影響の差異がありますか? ②資料中では一般的な電源50Hzのため問題ないとの記載ですが具体的にどうゆうことですか?

  • バリスタの制限電圧について

    電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • サージ保護素子:バリスタについて教えて下さい

    バリスタについて、基本的な事ですが、教えて下さい。 ・バリスタは「一定以上の大きさの電圧が印加されると、インピーダンスを小さくし、電流を流す事によって電圧を制限する」とされています。何故、電流を流す事で、電圧を制限する事が出来るのでしょうか?(P=VIより、Pを一定と考え、理解すれば良いのでしょうか?) ・立ち上がり時間の早いサージに対しては、バリスタの持つインダクタンス成分の影響で反応しない(XL=wLでwが大きく、インピーダンスが低下しないとの考え?)という人と、単純に制限電圧がオーバーシュートして高くなるだけという人がいます。どちらが正しいのでしょうか? ・接触器接点には、火花消去対策として、接点と並列にバリスタが取り付けられる場合があります。接点サージによる電流がバリスタに流れた後、ラインに流れ、機器が破損する事は無いのでしょうか?

  • CEマーキングにおけるバリスタ電圧の扱いについて

    CEマーキング対応の電気製品を設計する場合、電源回路(スイッチング電源)の 1次2次間の絶縁距離を決定する必要がありますが、その時に ・回路の最大動作電圧(実効値) ・過電圧カテゴリによる最大過渡過電圧 から、規定された計算式で空間絶縁距離を決定すると思います。 ここで、バリスタを使うと過渡過電圧の値を減らせると聞いたのですが、 バリスタは電流によって電圧が変わりますし、サージ電流の決定方法も見つけられず、 どうやって最大過渡過電圧を決めれば良いのか方法がわかりません。 何か規格で決まっているのでしょうか。 それとも、単に600Vのバリスタなら600Vとして計算しても良いのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • フォトカプラを使用したゼロクロス検出について

    お世話になります。 AC100Vのゼロクロス検出回路を検討しています。 添付のような回路図を見つけたのですが、直接AC100Vをフォトカプラに接続しても 問題はないのでしょうか。 LEDに順方向・逆方向ともに100Vの電圧は、かからないのでしょうか。 この回路で問題ない理由について、ご教示をお願いいたします。

  • バリスターの接地抵抗計に与える影響

    DC24Vの電源回路にP-E,P-N,N-E間にバリスター電圧39V のバリスターを接続したところ、DC24V供給側の接地抵抗計の抵抗値が異常に低くなったことがありました。すでにこの装置は180台ほど出荷しており、そのうち抵抗値が低く検出された装置が4台ありました。DC24Vで接地抵抗を計測する方式によりこのような接地抵抗が低く検出されることがあるのでしょうか?接地抵抗を計測する方法が電圧降下法以外にあるのでしょうか?また、どのような対策をしたら解決するのでしょうか?