電子回路の耐圧特性について

このQ&Aのポイント
  • 高圧環境(最大1MPa)で土の挙動を研究するために、圧力容器内にカメラを直接固定して計測する方法を探っています。また、一般的な電子回路の圧力耐性についても知りたいです。
  • 高圧環境での土の挙動を研究するために、ハウジングを使用せずにカメラを直接固定して計測する方法があるかどうかを教えてください。また、電子回路は一般的にどれくらいの圧力に耐えることができるのか知りたいです。
  • 現在、高圧環境下で土の挙動を研究しています。圧力容器内にカメラを固定して三次元計測を行いたいのですが、ハウジングを使用せずにカメラを直接固定することは可能でしょうか?また、電子回路はどれくらいの圧力に耐性があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電子回路の耐圧特性について

現在、研究において高圧環境(最大1MPa)における土の挙動を研究しているものです。 現在やりたいこととしては、圧力容器内にカメラを入れ三次元計測を行いたいと考えております。素人質問で恐縮ですが、ハウジングなどを使わずに直接カメラ固定し、計測することは可能でしょうか? また、一般的に電子回路は圧力に対してどれぐらいの耐性があるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

noname#252171
noname#252171

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.1

>一般的に電子回路は圧力に対してどれぐらいの耐性があるか? 一般の電子機器は、常圧で使うように設計されていて、圧力に対する仕様は設定されていません。 密閉・耐圧構造の製品(例えば、水深100mで使えるようなもの)の場合だけ、耐圧性能に対する仕様が表記されていると思います。 とはいっても、中途半端な気密構造を採用せずに、内外が通々の構造であれば、外気圧が相当広範囲に変化しても、気圧によって部品に加わる応力は大したことはないので、実力としては、相当大きな外気圧に耐える可能性があります。 その一方で電子機器は、土圧のような直接的な外力に耐えるような設計にはなっていませんので、仕様書から読み取ることは不可能であって、現物で実験的に確認するほか手段がなさそうに思います。 水気がない環境であれば、土圧を受ける外容器を設けさえすればよく、気密性能はなくても実用上OKなように思います。

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.4

問題は圧力ではなくて加圧速度、減圧速度でしょうかねぇ https://www.padi.co.jp/scuba-diving/columns/dan-japan/4/ 回答2さんのコンデンサの事例は コンデンサの内圧と外圧の差でしょうね <よーするに差圧が8気圧以下 コンデンサは完全気密では無いので時間さえ掛ければ差圧は少なく出来るでしょう 人間が減圧症にならない減圧時間の計算事例は多いけれど コンデンサが減圧症にならない減圧時間計算事例は見つからない ゆっくり加圧して、ゆっくり減圧すればそれなりに 問題は 10時間掛けて加圧すれば良いのか? 100時間掛けて加圧すれば良いのか? 不明

noname#252171
質問者

お礼

なるほど圧力の変動速度も影響があるかもしれないとのことですね。その視点はありませんでした。 加圧速度は平均して5kPa/s程度なので、差圧はかなり大きくなりそうですね... ご回答ありがとうございます。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.3

光学系があるのであれば、ハウジングは必須ですよ。 レンズの間の空気の密度が大幅に変わるんですよね? まあ映ればいいやくらいのラフならば充分だと思いますが。 最近ではMIPI-CSIその他などのカメラ伝送規格もあるので 沢山のカメラ周辺装置まで圧力容器内に入れる必要は 薄くなってきており本体は容器外に設置すればいいかと。 電子回路の場合、数気圧以上の圧力は想定されていません ので保証数値はなく、実際に実験するしかないと思います。 圧力自体よりそれによって生じる応力がどれくらいになるか というのが重要な要素になるでしょうね。

noname#252171
質問者

お礼

空気密度変化については想定外でした。ご指摘ありがとうございます。 実験の方は安いアクションカメラなどを容器内に入れて、やってみたいと思います。

noname#252332
noname#252332
回答No.2

https://www.cosel.co.jp/technical/qanda/a0059.html > もっとも破損する恐れの高いものとして、 > 電解コンデンサが挙げられます。実力として > 約8気圧で圧力弁作動する危険性があります。  というわけで、電子機器の電源回路に最も普通に使われる電解コンデンサが1MPaに耐えないのだそうです。

noname#252171
質問者

お礼

コンデンサは若干の懸念材料ですね... 最大で1MPaですが、物によってはそれよりも低い状態で試験をすることも可能なので、実際の環境下を想定した模擬実験をしてみる予定です。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高圧容器内の温度と圧力

    高圧容器内に水が入っています。 炭酸ガスを飽和させた状態で温度を25℃から250℃に上げた時 高圧容器内圧力を70MPaにしたい場合、25℃の時の圧力を炭酸ガスで何MPaに しておけばよいのか、教えていただけませんか。

  • 2次側の圧力

    図のような回路があります。 フィルターが目がつまってない時は、1次側2次側0.2MPaですが、詰まると1次側は、圧力が上昇するとは思いますが、2次側はどのようになるのでしょうか? ご教示下さい。 また交換差圧が0.1MPaで、ハウジングの耐圧が、0.5MPaの時、圧力センサーをつけて、監視したいのですが、1次側と2次側のどちらかにセンサーを付けるとしたらどちらが良いのでしょうか?

  • 密閉容器内での沸騰時の圧力について

    単純な質問で恐縮ですが、どなたか教えて下さい。 密閉容器内に水と空気があります。 その水を100℃まで加熱した際、容器内の圧力は A:ゲージ圧で0MPa(大気圧) B:ゲージ圧で0.1MPa のどちらになるのでしょうか? ご回答をお待ちしております。宜しくお願い致します。

  • 油圧回路 減圧

    油圧回路について質問です。 現在使用中の油圧回路の改造について質問です。 現在使用している機械についてなのですが、片ロッドシリンダを使用しており、シリンダ上昇→ストロロークエンドでワークを1分ほどクランプしており、年に1,2回シリンダーロッドにヒビが入り、原因がポンプ設定圧力がそのままストロークエンド時に1分間かかっていると言う結論に至りました。 そこで、シリンダストロークエンドで設定圧力(ピストンポンプ元圧)がかからないように、減圧弁、もしく直動形リリーフ弁を追加しようと思っています。 そこで今の仕様がポンプ設定圧6MPA、作動圧、5,5MPA、流量がMAX190リットル(バルブサイズで言えば06)です、減圧しようとしている圧力は3MPA です。 上昇、下降の方向切り替えは06サイズの親子弁で行なっており(上昇Bポート、下降Aポート)親子弁以外は集積弁も使用しておりません。 作動圧(5,5MPA)が減圧弁設定圧(3MPA)よりも高いため、集積の減圧弁、もしくは別置きの減圧弁を入れてやると作動圧も3MPAに減圧されるため、差圧が少なくなるため、上昇時の速度も落ちます、サイクルダウンはしたくありませんので、作動時は5.5MPAでストロークエンドの時だけ3MPA設定にしたいです、となるとストロークエンド時のみの減圧が必要になります、2圧制御です。 某社で2圧力制御の集積型のバルブを知っているのですが、それは03サイズで今回の設備は流量が多いため使用できません。 またコストの問題で比例弁なども使用できません。 となると、やはりリリーフ弁+マニホールドブロック+電磁弁+リリーフ弁(2圧力制御、1圧は元リリーフを設定圧6MPA以上にしておき、1圧はもうひとつのリリーフで減圧力3MPA、電磁弁入り切りでストロークエンド時に切り替える)もしくは減圧減+マニホールドブロック+電磁弁+リリーフ弁の組み合わせ(2圧力制御、1圧力は元設定値6MPA以上、1圧力は減圧力3MPA)で別に組み合わせたバルブセットみたいな物を作らなくてはいけないのでしょうか?(集積ではなくBラインの途中にいれてやる) 一応、減圧弁の作動遅れは考慮しておりおります、というのも今回は設定圧6MPAが1分間かかるのを少しでも、作動圧がかかる時間を減らせれば良いので、減圧弁の作動遅れも少しの時間であれば問題にしておりません、1分間よりも元圧加圧時間を短くしたいだけです。 上記に書いたバルブセットを別置きに儲ける方法以外に良い方法があれば教えてください。 また、別置き減圧弁のドレンポートに電磁弁をつなげてやり、ドレン開、閉にて、ドレンを閉時は元圧力(回路圧力)ドレン開時は減圧減設定圧、といった制御も考えているのですがどう思われますか? ご意見をお願い致します。

  • アルミダイカスト品の耐圧限界を超えた場合

    アルミダイカスト品で空気圧1MPa仕様の製品を設計しようと思っています。 製品のFMEA作成時、ダイカスト製の容器に何らかの原因で クラック等が発生した場合、容器は破裂(爆発)し破片が度日散るのか?(人が怪我をする) 単にひび割れ部から漏れが発生するだけなのかで影響度の点数をどう付けるか悩んでいます。 個人的には、高圧ガスで容器にひび等があればそこから一気にガスが漏れ (爆発?)破壊された部品が飛び散ると考えているのですが、 そんなことは起きないと言う人もいて、簡単に実験することもできず困っています。 皆さんのお知恵や経験をご教授願います。 皆様、回答ありがとうございます。 水圧での試験は実施済みで、強度的には5倍以上の耐圧性があることがわかってるのですが、実際に使用するのは空気圧力であり、万が一クラックがあった場合に、単なる分割で済まない様に考えているのですが・・・ ポイントは、割れるだけなのか?破片も飛び散るのか?ここが上司と意見が合わず納得できない点なのです。

  • 必要流量

    現在、圧力容器の繰り返し疲労試験機の構想をしています。 そこでポンプの選定をしようと計算したのですが、自信ありません。 どなたか教えて下さい。 圧力容器Φ80×200 V=1004800mm^3 ΔP=2.0MPa-0.1MPa K=2.06GPa(20℃ 水) ΔV=ΔP・V/K =1.9×10^6×1004800/2.06×10^9 =927mm^3 繰り返しサイクル 2秒なので30ℓ/Min これでいいのでしょうか? お願いします。

  • 油圧 閉回路のアキュームレータ

    2軸破砕機のように高負荷、かつ非常に負荷変動が大きいものに使用する閉回路を想定しています。破砕機の油圧モータは正転逆転ありです。最高使用圧力は30MPa程度。モータに出入りするメインラインにアキュームレータが付いたシステムを未だ見たことがありませんが、このシステムにアキュームレータはよく使われているのでしょうか。余りに圧力、流量変動が激しく、頻繁なため役に立たないのではないかと想像しています。 ご参考;順調に破砕している時の圧力は13M程度。破砕しにくいものが入ると最高30M程度まで上昇。鉄の塊のような異物を噛み込むとモータは急停止=>サージ圧発生。つまっていた被破砕物が急に破砕されると、見かけ上ほぼ停止状態にあったモータが慣性で急回転=>上流側の高圧が急低下。挟まった異物に対応するため、1分間に逆転正転を数回繰り返す運転が日に5、6回。というような感じの運転になります。

  • ガスボンベ高圧継手のパッキン材質について

    高圧ガスボンベと圧力調整器を接続する袋ナット式高圧継手のパッキンでは、ナイロン、テフロン(PTFE)、ダイフロン(PCTFE)といったプラスチックの一体成型リングのみが使用され、Oリング+アウターリングの構成での使用例が全く見つかりません。 高圧ガスボンベの容器弁の規格であるJIS B8246およびその引用規格でも、パッキンについての規定は見つけることができませんでした。 Oリングが全く用いられない理由は何かあるのでしょうか。(シール面の傷耐性?)

  • 液化炭酸ガスの保管場所について 高圧ガス保安法での扱い

    仕事(細胞培養)で炭酸ガスを使用することになったのですが、研究スペースの管理会社から 「高圧ガス保安法の規定があるので研究室内にボンベを置くことはできない」との申し入れがありました。 炭酸ガスボンベを設置する場合には屋外に貯蔵小屋を作り、そこから配管しなければならない、ということらしいです。 職に就く前は大学で研究に従事していたのですが、そのときには培養室内にボンベを設置しておりました。 管理会社の主張は正しいのでしょうか? ちなみに使用状況としては大学時代も、これから仕事で使う上でも同じで、液化炭酸ガス(35℃で圧力が0.2MPaになるそうです)を圧力調整器で0.1MPaに調整して利用します。 ボンベの容量は40L/本で、2本設置です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 化学に強い方、圧力について質問です。

    現在2.45Mpaの高圧タンクに液体窒素が入っております。 容量は満タンで107m3(立米)のです。 これとの対比で0.9Mpaの低圧タンクの液体窒素となると 中身の量は同じなのでしょうか? タンクの大きさは同じ107m3(立米)で液体です。 学生時代に化学で習ったのは圧力が異った状態で同じ容積だと 実際の容量や重さは圧力の高い方が大きいと思うのですが。 このような質問の為、身近な人に聞いてもわからないと言われてしまいます。 詳しい方いらっしゃれば何卒お願い致します。