• ベストアンサー

死亡連絡が本人から届いたら?

私は現在終活を進めていますが、その一環として、お付き合いのあった方へお別れとお礼の言葉を葉書に書いておき、死後、投函するように家族に言い残そうと考えています。 私自身、このような手紙をもらったことが無いので、どのように受け取られるか、想像できません。また、このようなことは一般的に行われていないところから想像すると、社会通念から外れることかもしれないとの懸念もあります。 賛否両論お聞かせください。

  • ya0339
  • お礼率91% (229/250)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255857
noname#255857
回答No.2

葬式に参加しないレベルの浅い関係なら、貰っても なんか死者からの手紙ってこわ~い、引きづられそう、 死者の穢を受けそうと考えるかも。 そこそこ深い関係の相手なら有りだと思います。 「あの人らしいな、この手紙は大事にしまっておこう」 と考えてくれそうな相手なら。

ya0339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。賛否どちらもありと理解しました。 実は、私は長年年賀状をやり取りしていた方の奥様から、主人は今年某月に死去しましたので年賀は欠礼します、との葉書を頂いたことがありました。もしも、亡くなったときにすぐにお知らせあれば、葬儀に駆け付けたのにと残念でした。おそらく、奥様は私と故人との付き合いの程度をご存じなかったのでしょう。 これがご縁を離れる最後の機会ですから、人任せにしないで、心のこもったお別れのご挨拶を送ることは許されることと考えました。

その他の回答 (3)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

これはどうかなぁと思いますね。 その方との親密度が深かったり、友人知人の場合で家族ぐるみの付き合い をしていたとしても、手紙を頂いた方はどう思うでしょうかね。 質問者さんが生前に書いた手紙を、遺族の方が相手先に郵送すると相手は 間違いなく質問者さんが亡くなった事が分かります。 手紙で知らせると言う事は、通夜や葬儀には必ず来いと言う事と同じです から、どんなに親密度が深くても通夜や葬儀には行きたくないと思う人も いるかも知れません。そのように解釈する人には迷惑な話ですから、生前 に書いた手紙は死後に遺族に出させるような事はすべきではありません。 自分の事より相手の事を良く考えましょう。

ya0339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 賛否両方のご意見を聞かせてほしいと期待しておりましたのでとても参考になりました。 実は、同窓会でこの話をしたら、殆どの人が、「誰が知らせてくれるにしても、お前が死んだら、俺は必ず葬式に行くから、必ず、すぐに知らせてくれ」と言われました。 私の経験では、私のゆかりのある人が亡くなった場合は、ご家族からのお知らせが無くても、人づてに知らせが届き、不義理をした例は極めて少なかったです。 例外として、年賀欠礼の連絡もありましたが、ご遺族の方が生前の付き合いの程度を推し量ってのことだと、納得しています。 従いまして、私と致しましては、あとに残った人に余分な手間をかけさせないために、自分で死亡連絡通知を用意することを思いつきました。

回答No.3

古い洋画で、自分が殺されるかもしれないと思っていて 自分に何かあったら警察に送ってくれと 第三者に手紙を託しておくっていうのがありましたね・・。 それはともかく そういう手紙はあまり聞いたことがないですね。 どうなんでしょう・・ 私はあまり受け取りたくない気がします。

ya0339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の説明不足でしたが、送る相手は、兄弟と甥姪、同窓生、、かつての職場仲間、地域で交流していた人、趣味の仲間、など毎年年賀状をやり取りしていた人たちで、その大部分の方には、既に、終活の一環として、年賀状も出さないことにした、と知らせています。 私としては、「そうか、亡くなったか」と受け止めてくれることを期待しました。 また、葬儀は家族葬にするので弔問は辞退する旨も書き添えるつもりです。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2225/14746)
回答No.1

さすがに本人名で葉書が来たら、ぎょっとする(気持ち悪いなぁと)と 思いますが。 本人名で出すのなら生前に家族に依頼していたので本人名で書いている ことを書いておかないと気味悪がられるかと。

ya0339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。家族に発送を依頼した旨を書き添えます。

関連するQ&A

  • 会社でのハガキ受取拒否について

    はじめまして。 私は大手家電メーカーの関連会社に勤務しています。最近、私宛に嫌がらせ(違法性は無し)のハガキが来ます。会社外から誰かがポストに投函して送られて来ます。差出人は匿名の時もあればデタラメな名前の時もあります。 手紙ではなくハガキなので手元に来た時点で内容は分かります。私はそのハガキを拒否したいと総務に訴えました。しかし『郵便物は全て届ける決まりになっている。ハガキに書かれている内容には一切関知しない。検閲になってしまう。』と断られました。 この会社の対案は法的、社会通念上、問題ないのでしょうか? また、何とか別の方法でハガキが届かない様にする方法は無いものでしょうか?郵便局にお願いするなど。 本当に困っています。 よろしくお願いします。

  • 献体 (死後自分の遺体を解剖学の実習のために提供すること。) について、教えて下さい。

    献体 (死後自分の遺体を解剖学の実習のために提供すること。) について、教えて下さい。 ☆はじめに☆  賛否両論あるとは思いますが、ここでは賛否両論の質問ではありません。 献体の登録を生前から希望している身内がおります。やはり家族は反対なのですが、本人は、とても強い希望があります。 現在、そのご本人様は、インターネットを使っていないことと、当方、長女の配偶者という立場ですからか、 「『献体』 について、いろいろと調べて欲しい。」 と、頼まれております。 私自身は、今まで、献体 について詳しく調べたこともないため、どこまで有益な情報が集められるか心配です。 そこで皆様のお力をお借りしたいのですが、 何でも構いません。 どうか、“献体” について、前向きなお話をお聞かせ頂けないでしょうか? 例えば、登録なら、こちらの病院がお勧めだよとか、こういう方法が社会に最も貢献できるよとか、 そういう情報も とてもありがたいです。 具体的な登録方法とか、または、献体 についてのホームページなどのURLをお教え頂けますと、ありがたいです。 また、 例えば、臓器提供の登録などと比べて、社会への貢献度など、どういった違いなどがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民主党公約の公立高校無償化は是か

    民主党の選挙公約で国公立高校の無償化があげられていますが、少子化対策の一環とはいえ、現行の小中学校義務教育無償制度との関係で、将来的に由々しき問題が生じる懸念はないのでしょうか。高校教育そのものが半ば義務教育として社会通念化される懸念、私立高校経営を圧迫する懸念、政権担当政党の交代による不安定措置が世代間不平等を生む懸念があると思うのですが、いかがでしょうか。教育関係者の方のご意見をいただければ幸いです。

  • 回答に対する嫌なお礼のされ方は?

    こんにちは、 ここでもお礼の仕方、質問者のモラルなどについて日々質問がされていますが、 それぞれ、ボランティアの様なものだからお礼なしでも悪いことはないという意見があったり、最低限の礼儀をつくすべきなど賛否両論です。 しかし、回答した以上、質問者様のお礼もつい気になってしまうこともあります。 その結果お礼なしの締め切りでちょっと残念だなと思ったこともありますが、これは質問の文面などが元気だったのに(!、☆などの記号が使われている文面)お礼なしだったりすると失礼だとは思いませんが、 少し肩透かしをくらった様な気持ちでした(^_^;) まぁ、そんなモラルは人それぞれで、一概に何が悪いと言えるものではないのですが、皆さんは自分がしてきた回答に対し、どんなお礼(締め切り方)が嫌でしたか? 私は嫌っていう程でもないですが、すべて「回答ありがとうございました。」という回答がちょっと寂しい感じがします。。 嫌な気持ちになったのは、誠意をこめた回答のつもりだったのに私の回答にのみお礼がなかったことがありました。。 私自身のお礼の仕方の参考にしたいと思っています。 月並な質問ですが、愚痴のつもりで回答よろしくお願いします。。

  • 50歳以上の方、あなたはポケモンgo反対?賛成?

    ポケモンgoが空前のヒットとなっています。一方様々な社会問題ともなっています。私自身現在51歳。物の試しにインストールしてみました。やってみましたが、子供の頃虫取りに夢中になったことを思い起こしました。漫画家のやくみつるさんが「心の底から侮蔑します」という発言に賛否両論が出ています。そこで質問というより、ご意見を伺います。私と同じ50歳以上の方、賛成?反対?またその理由をお聞かせください。

  • 喪中はがきを受け取ったのですが

    先日、元同僚(同期)からの喪中はがきを受け取りました。 私は妊娠を機に退社し、彼女とはそれからは年賀状とたまのメールのやり取りのみのお付き合いです。 一昨年、彼女も結婚したことを共通の知人から聞き、お祝いを贈った所、 お礼とともに今 妊娠していてとても楽しみにしているという手紙を貰いました。 しかし、受け取った喪中はがきには今年はじめにお子さんが亡くなったと記されていたのです・・・。 喪中はがきには返事を出さなくても良いと聞きましたが、どうしてもお悔やみを伝えたいのです。 でも、なんといって書けばいいか言葉が浮かばなくて・・・。 この場合、どのような文章がよいでしょうか。お知恵を貸して下さい。

  • 私と連絡を取りたがる同級生がいて困っています。学生時代は親しくしていま

    私と連絡を取りたがる同級生がいて困っています。学生時代は親しくしていましたが、社会人になって再会してから、社会的な立場の違いが生じて、金銭的価値観も違って、嫌味は言うし、比較はするし、家庭内のことに立ち入ってくるし、何か言えばそれを世間に広めるおしゃべり女(これは高校時代から変わらない)、私の個人情報を許可無く他の人たちにメールで転送したりで、私はもう嫌だと思うようになってきました。彼女の結婚式までは出席しました。その後は、携帯を変えて連絡が取れないようにしました。 そのとき連絡を取らない理由をはっきり言えば良かったのですが、わざわざ波風を立てて喧嘩別れすることもないだろうと思ったのが間違いだったと思います。 私の携帯と連絡が取れなくなってからは、同級生から手紙やハガキや電話(自宅の電話)が来るようになりました。内容は、自分の近況報告と、他の同級生の近況報告と、自分の携帯のアドレスと、私と連絡が取りたいというものです。私は、ずっと無視していました。 昨年は、子供が生まれたという報告の年賀状が届きました。返事もお祝いもしていません。今年は、元気~?と書かれてあり、さらに今まで届いたことのない共通の同級生からも年賀状も届きました。「みんな心配しているよ。連絡して~」と書いてありました。 本人は、私と社会的な立場上、「自分は迷惑かもしれない」と思っていることもあるようです(手紙に書いてありました)。でも、同級生だから、という思いの方が強いみたいです。 手紙や電話や年賀状など5回連絡が来て、5回無視しています。私が連絡を取りたくないという意思表示は、まだ相手に伝わっていないですか?普通は、返事の来ない年賀状は何回まで出すのが常識内ですか?

  • 例えば、高校生のアルバイトを完全禁止にしたら?

    日本で 働く年齢層を少し上に移す目的の一環で、 例えば、どんな理由あれ、未成年現役学生のアルバイトを完全絶対禁止にしたら、 社会でどんな変化が起きるでしょうか。 ※ ご自身の感覚からの 根拠ない想像でも結構です。 ※ 学生の定義は難しいでしょうから、この質問でその辺の解釈がお任せします。

  • お別れ式

    よろしくお願いします。 葬儀をした後(身内)、お別れ式のようなものをするようです。 じつは、葬儀の後、自分でも自身の人間性を疑うようなことをしてしまい、そのためご家族が大変不愉快な思いをされただろうと想像に難くありません。 お詫びの手紙を送ったところ、翌日、「手紙を見たけれど何のことやらわかりませんから、気にしないで」と電話をもらいましたが、話した感じから、許されていないと思います。 ということもあり、おわかれの式や、納骨は行くのをやめておこうと思うのですが、失礼でしょうか。 出ていく勇気も、まだありません…。 もちろん、その連絡があるかどうかも分かりません。万が一連絡があるとしたら、それからお聞きするのでは時間がないと思うので、先回りしてお尋ねします。

  • 親の付き合い

    皆さんの意見を聞きたくて投函します。 私には結婚をしようと思ってる彼女がいます。結婚 して両親とスムーズに行くようにと付き合い初めの頃 から紹介してお互いの家に行き来してます。 ただ先日、両親の考え方が全く違ってトラブルになりました。 正式に親同士を紹介したわけではないのですが、彼女の親 は正式に結婚するまでは僕の親と交流を持つことは絶対しないと考えています。 一方僕の親は家族ぐるみの付き合いをしていきたいと考えています。 うちの母から彼女の母にこの前古着ですけど、よければ 使ってくださいみたいな感じであげました。以前にも 頻繁にお互いおすそ分けがあっています。彼女の親は彼女を 通して僕に御礼をいいます。うちの親は彼女の親に直接 お礼を言うのがスジと考えていますので直接言いたい のですが、今は彼女にお礼をしています。この前いつも お礼を言えないので家の番号を教えてくださいとうちの 親が言ったのですが、彼女を通して拒否されました。理由は結婚するまでは親同士の 交流は必要ないとの一点張りだそうです。 交流って言っても電話でちょっと話すくらいで別にどこに行こうとか食事しようとかではないんです。 それを聞いてうちの親はそこまでかたくなに拒否するのは 人付き合いが全く出来ない家庭なのかとすごく不信感を持っています。 こんな不信が続くと将来大きな溝となる懸念をして います。 こういううちの考えはおかしいのでしょうか? ちょっと長くなりましたが皆様のご意見を伺いたいです 補足しますのでなんでも聞いてください。

専門家に質問してみよう