• ベストアンサー

発電機が生み出すもの

理系ですが電気が苦手な大学生です。 発電所の発電機ですが、生み出しているのは何なんでしょうか。 電流(A)、電圧(V)、電力(kW)・・・。 よく発電機はダムにたとえられますが、大きい発電機のほうがいっぱい発電できるはずなので、電流過電圧を生み出しているのでしょうか? 平易な理解の仕方を尾根がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

生み出しているのは「電力」です。電力会社は「電力」会社で、電圧会社でも電流会社でもないのはそのためです。そして、料金は電力に使った時間をかけた「電力量」に応じて請求されます。 細かい話は飛ばすと、電力=電流×電圧ですが、電力を送る場合、変圧器という機械を使うと電圧と電流は変えられますが、電力は変わりません。たとえば、100Vで10Aの電力を、変圧器を通すと200Vの5Aに変えることができますが、電力はどちらも1000W(1kW)です。家庭で使うときは電圧は100Vですが、電力会社はいろいろな都合で電圧を変えながら、電力を発電所から家庭まで届けています。 そして、ここを誤解している人が多いのですが、電力というのは発電機さえあれば無尽蔵に発生するものではありません。発電する電力に応じた「動力」が必要です。水力発電所なら高低差と水量、火力発電所なら相応の燃料が必要です。我々が電力を使えば使うほど、水量や燃料が発電所で消費されます。だから、我々が使用した電力量に応じて料金は課金されます。 そしてこれが大事ですが、電力は基本的に貯蔵できません。ですので、我々が使う電力に合わせて、発電所では発電量を常時増減させて、そこバランスを取っています。バランスが崩れると、電圧がおかしくなったり、交流なら周波数がずれたり、下手すると大停電になります。そのため、火力発電所なら燃料の供給量を、水力発電所なら羽根の角度などを、常時変えて制御しています。 自転車で考えてみます。あなたは今、緩い坂道を一定の速さで走っていると思ってください。ペダルを踏みすぎればスピードが上がり、緩めればスピードは下がるでしょう。ですから、踏む力をスピードを見ながら加減します。ここで、坂道がきつくなりました。そのままの力では、だんだんスピードが落ちてついには倒れます。ですので、ペダルを強く踏んで、スピードを維持します。平地に戻れば、今度はペダルをゆるめます。発電所はこういうことを常時やっているわけです。 大きな発電機は、最大で生み出せる電力は大きいのですが、そのぶん大量の動力も要します。そのための巨大なダムや大きなボイラ、時には原子力まで使って、発電機を動かす「動力」を確保します。それが「発電」というものです。 イメージできましたでしょうか。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 イメージがわいてきました。

その他の回答 (4)

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.5

>平易な理解の仕方を尾根がします。< 理系だからと云って日本語も書けないのですか?。電流過電圧なる言葉は初めて訊きました。 「電気」の問題より「日本語」を勉強して下さい。

mathematiko
質問者

お礼

過はかでした。 失礼しました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6168/18411)
回答No.4

金属の中には 自由電子があります。彼らに一つの方向に動くことを教えています。それが電流です。 なぜか 電子たちの流れる方向とは逆の方向を電流の流れていく方向だと言います。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございました。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.3

発電機が生み出すものは電気です。それが電線を流れるのが電流です。流れない電気もあります。電池の中の電気です。電流(A)は電気の流れの強さです。電圧(v)はその勢いの大きさです。電力(KW)は電気エネルギーの大きさです。大きければ大きいほど仕事が出来ます。発電機はダムではありません。そんなたとえはありません。電気のダムは蓄電器です。水と同じように電気を貯めておけます。大きい発電機の方が小さい発電機よりたくさんの電気を生み出せます。つまり発電できます。過電流、過電圧はありますが、電流過電圧なんて用語はありません。 でもこんなことが分からなくてよく理科系大学生になれましたね。それから文章があちこちで間違っていますね。大学生らしくない。もう少し真面目に勉強しましょう。そうしないと卒業できませんよ。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ご忠告についても、頑張りたいと思います、

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

電力(kW)=電流(A)× 電圧(V)ですので、生み出しているのはエネルギとしての電力であると言っていいでしょう。発電所の発電機が、生み出しているのは、電流(A)や電圧(V)で、結果として電力(kW)を生み出しています。大きい発電機のほうがいっぱい発電できます。電流や電圧を生み出し、結果として電力を生み出しています。電流や電圧はトランスという機器を使うと変化させることができ、トランスという機器を使って電圧を上げれば電流は下がります。トランスという機器を使って電圧を下げれば電流は上がります。電圧と電流の両方を上げる(電力を上げる)には、発電機の回転速度を上げる必要がありますが、電力は発電所の発電能力を超えて生み出すことはできません。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発電機の選択方法について

    電動機器を発電機で使用したいとき、どの様にして発電機を選定したら良いでしょうか? 私の少ない知識では、水中ポンプなら約3倍の容量を確保するという事。2.2kwなら3倍で6.6kwだから10KVA(正味8kw)で良いと思います。 質問(1)でも3.7kw(3倍すると11.1kw)のポンプでも10KVAだとオーバーするのに実際、ちゃんと回ってしまうのは何故? 質問(2)発電機選定のとき、電力kwを心配するべきか、電流Aを心配するべきかも良く分かりません。100V機器で1500Wなら電流=電力÷電圧で15Aだと思います。200V機器で2.2KWなら2200÷200で11Aでしょうか? 質問(3)機器にも三相200V(水中ポンプなど)、単相200V(溶接機など)、100V電動工具など色々なものがありますが、それぞれ使用するにあたって、どんな計算をして発電機を選択すれば良いでしょうか?計算式などご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 発電機の必要な容量を教えてください

    スウェーデンから木を削る機械を輸入しました。仕様はこのようになっています。モーターが回っているだけで、電気的に複雑な基盤などは何もありません。  電圧: 230V/単相 50Hz  出力: 2.2kW  定格電流: 12.9A/230V この機械を2台接続して運転できる発電機を購入しようと考えているのですが、どのくらいの能力の発電機が必要なのか教えていただけないでしょうか。 2.2kW×2台=4.4kW なので 5kW以下、という単純な問題ではないですよね・・・

  • 発電機、変圧器の野外使用について 

    野外イベントで電気が必要なのですが下記のものを動かすのにどういった方法がありますか?グリラーになります。 ●電源:単相200V 50/60Hz ●電流:13.5A(6.75A+6.75A) ●消費電力:2.7kW(1.35kW+1.35kW) 色々調べたのですが持ち運びが厳しいサイズの発電機のレンタル か100Vの発電機と変圧器をつないで・・・という方法が可能なのか? オススメがありましたら教えてください。

  • 原子力発電の発電機出力電圧は何ボルトですか?

    原子力発電所で発生される電圧は何ボルトで発電しているのでしょうか それを昇圧して154kVから500kVにしているのでしょうが、実際の発電機からは何ボルトなのか教えて欲しいのです というのは、低い電圧で100万kWもの電力を供給するにはとても太い線がいるのではないかと考えるからです また、高い電圧なら絶縁が難しいだろうなと思いますが ほんとのところ教えて欲しいです もし、発電機のコイルの太さなどもご存知ならそれもお願いします

  • 発電機の計算問題

    全負荷において並行運動しているA,B2台の直流分巻発電機がある。A機は定格電圧200[V]、定格出力100[kW]、電圧変動率6%、B機は定格電圧200[V]、定格出力200[kW]、電圧変動率3%である。全電流が1000[A]のときの各発電機に流れる電流および端子電圧を求めよ。ただし、励磁電流は無視できるものとする。 この問題がわかりません。わかる方、解説お願いします!

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • 同期発電機の発電原理

    同期発電機はなぜ電力量が変化するのですか? P=ω・T より 原動機からの機械入力は、回転速度は一定なので、トルクとして上昇することは判ります。 電気理論側からみれば e=B・l・v 起電力を生むには、回転速度、導体長は一定なので磁束密度が変化しなければならないと推測しています。 一般的に界磁電流は制御され、発電機端子電圧は一定に保たれるが、界磁電流自体は発電機出力に比例していることは知ってます。 これは電気子反作用による減磁を打ち消すためと理解してます。 これらの理屈がつながらず困ってます。 (1)トルクと磁束の変化はどのような関係があるのですか? (2)発電機端子電圧一定でも、発電機出力により界磁電流は変化しますが、 これは、電気子反作用以外に理由があるのでしょか?

  • 同期発電機

     3月に発電機設計に配属された新米社員です。学生時では発電機とは全く畑違いな勉強をしていたため,今大変困ってます。どなたか教えたください。  今,電力会社が一般家庭に供給している低圧配電線に同期発電機を設置し,起動します。そして,同期発電機に負荷を移行した後,配電線を切断(縁開放と呼んでます)し,同期発電機の単独運転になります。つまり,一般家庭の電気は同期発電機にて供給されている状態にまります。仮に一般家庭に太陽光発電装置が設置されているとし,かつ同期発電機運転中に太陽光発電装置が売電動作つまり,電流の向きが同期発電機に流れ込むような場合, (1) 同期発電機はどのような動作になるのでしょうか?電圧上昇?速度 上昇?特に変化なし?(同期発電機には電圧一定制御装置あり)   同期発電機には通常逆電力継電器等がついていると思いますが,今 回はその継電器が故障していたと仮定して同期発電機の動きを教えて ください。また,太陽光発電装置は一般家庭では5kw程度と思いま すが,今回は10件分の50kw程度と仮定してください。 ※同期発電機の容量は75kVA(定格電圧210V,力率0.8)

  • 小型水車用発電機を探してます。あとトランスについて。

    学校の研究で小型の水車を作ろうとしてます。 水車の形は決まったのですが、それに付ける発電機が見つかりません。 原理は、水が流れてきて→水車が回り→水車に取り付けた発電機が回り→電気がトランスで変圧して→整流器を通して48Vバッテリー搭載のUPSに充電しつつ、家庭の電気として使う。 水量が減って発電しなくなったとき、UPSに充電していた電気を家庭で使う、という構造です。 そこで同期発電機で48V(5kw~10kw)の発電を交流でする、重量10キログラム前後、屋外で使用可能な発電機を探しています。大きさは小さければ小さいほど幸いです。 ただ48Vの電圧より大きくなったとしても、トランスをかいして48Vに変圧できれば問題ないのですが、動力源が不規則な電圧を作る水車発電なので、変動する電圧を希望とする48Vにすることが出来るのか、まだわからない状態です。 何分、発電機や水車などの知識が無いまま、手探り状態で研究していまして、色々調べたのですが分からないことばかりです。 なにか分かることがありましたら、些細なことでも良いのでお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 発電機の並行運転で電圧、周波数、電力(Kw)がすべて同数値なのに電流に

    発電機の並行運転で電圧、周波数、電力(Kw)がすべて同数値なのに電流に大きく差が出るのはなぜなのでしょうか。もちろん運転当初はどの発電機も450Vに合わせています。動力はディーゼルエンジンです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう