• ベストアンサー

オリンピックの柔道

オリンピックの柔道を見ていて少し疑問を持ったことがあります。 1 日本選手・外国選手共にほとんどの選手が日本のミズノ製の柔道着(腕のところにmのマークがある)を着ているようですが、柔道着はミズノが独占スポンサーになっていて他のメーカーのものはダメなのかどうか。 もしそうでないなら他にどのメーカーの柔道着が導入されているか。 2 国際試合でカラーのユニホームが導入したのはいつ頃からか。 谷本選手の師匠の古賀コーチの昔の試合を見ていたらその頃は両方共白の柔道着のようでした。 又今回はほとんど白と青の柔道着のようですが、青以外のカラーの柔道着も国際試合で使用されることがあるのかどうか。 3 5分の制限時間いっぱいに戦って両方共ポイントが同じの場合延長戦になるようですが、昔はどちらが積極的に動いていたか等を総合的に判断して主審が優劣を決めていたと思うのですが、延長戦制度に変更になったのはいつ頃からか。 上の私の疑問にどなたか答えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9757
noname#9757
回答No.3

1.については2の方のおっしゃる通りミズノオンリーではありません。 2.国際柔道連盟(IJF)の議決によりカラー柔道着の導入が決まったのは1997年10月7日です。オリンピックとしてカラー柔道着を使用し始めたのはシドニーが最初です。色は青と白に決まっています。 3.これもIJFが2002年9月16日の理事会で採用を決定したルール(ゴールデンスコア方式・・ヨーロッパではVスコアとも呼ぶ)で2002年9月の世界ジュニア選手権(韓国)で試験的に採り入れられましたが、その後正式採用となり、翌年の世界柔道選手権からはこの方式です。オリンピックとしては今回のアテネが最初となります。 日本では2,3とも柔道の伝統にそぐわないと反対しましたが、結局IJFの方針通りとなりました。しかしながら国内大会では従来通りの講道館ルールで行われる事もあります。(白道着+審判による判定で決着) すでにIJFの参加国・地域が187と国際的な組織になっており、スポーツとしての見やすさ・わかりやすさを追求するIJFの方針の前では、伝統を重んじる日本の方針は1/187の少数意見として通りにくくなっているようです。

dogcatliontiger
質問者

お礼

詳しい説明どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.2

1 アディダスも結構ありますね。   その他にも見慣れないマークのモノやマークの無いモノ、リバーシブルなモノなどもありますので、   ミズノおんりぃってわけではないようです。

dogcatliontiger
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。

  • poke1
  • ベストアンサー率51% (242/472)
回答No.1

1に関しては全くわかりませんが、想像で。全柔連のオフィシャルスポンサーがミズノですから(あと九桜)それがあるんじゃないでしょうか。 2はもうすでにシドニーでは青白になっていました。そういうわけで、4年前にはもう変わっていました。 カラー柔道着導入に、日本は最後まで反対しました。 ですが、妥協案として、柔道着のズボン(?)のサイドにに赤の線を入れてみるということまでやったのです。 (この試合を以前見たことがあります) しかし欧州勢のカラー柔道着にせよという意見(カラーにすると、勝敗がわかりやすく、テレビ的にもいいですから、そういうのもありましたね。)は如何ともしがたく(欧州勢が柔道で強いので、発祥の地日本の意見は通らなくなってきている)現状に至っています。 しかし国内の試合では、以前のように白柔道着で行われているようですね。 3は、オリンピックでは今回からですが、何時からだったかな…そんな古くないですよ。

dogcatliontiger
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 柔道着の色が青どうしの試合ありましたっけ?

     柔道の競技でどちらの選手が青とか白とか何か決まりはありますか?  カラー柔道着がオリンピックに導入されたのはシドニーからで、 選手の区別がつきやすく勝敗が分かりやすいため導入されたはずです。 青対青、白対白にならないようにしているのではないかと思うのですが、 決め方はどうしてるのかなぁと疑問です。

  • 柔道着の値段と品質について。

    こんにちは。高校で柔道を始めて試合に出る機会が近づいてきました。 それに伴って、試合用の道着を買わなければいけません。 メーカーは先輩とかの薦めもあってミズノにしようとは思っていますが…どれにするか迷っています。 練習用で10000円位の物を2着買いました。 試合用は18000位の物と28000位の物を考えています。 練習用のは少し硬いのが気になります。(ミズノは硬い事で有名らしいですが…) 実際値段と品質はどうなんででょうか? やはり高いもののほうがいいのでしょうか(もちろん良いから高いのでしょうが…) どこがどう違うのか良く分かりません。 どっちが良いのかアドバイスください。 3年間使うつもりです。

  • オリンピック柔道の無差別級廃止の理由は

     柔道の醍醐味は、「柔能(よ)く剛を制す」、「小能(よ)く大を制す」です。もともと体重無差別で戦うべきものです。柔道に限らず、相撲でも空手でも、日本の格闘技はもともと体重無差別で戦うものです。それを、国際化の名の下に、欧米流にボクシングやレスリングのように体重別に分けて試合をするようになりました。東京オリンピックの時には、「無差別級、重量級、軽重量級、軽量級」の四階級だったものが、「●●kg(以下)級」などと細分化され、1988年のソウルオリンピックからは、とうとう無差別級が廃止され、現在に至っています。道衣が白からカラーになったのもそうですが、諸外国の圧力によって、柔道という競技(人によっては「競技」と言われるのを嫌って「武道」だ、と主張する人もいます)が、どんどん元とは違ったものに変えられていくのが、不本意に思っています。山下選手が金メダルを取った1984年のロサンゼルスオリンピックまであった無差別級が、次のソウルオリンピックから廃止された理由とか経緯をご存じの方、ご教示いただきたく、お願い致します。

  • 柔道の試合でリングネームみたいなのは使えるのですか

    講道館柔道・国際柔道の大会… オリンピック・世界選手権・グランドスラムなど 保守的な柔道の公式試合ではリングネームみたいなのは使えるのですか? それとも本名しか使えないのでしょうか? 使える大会と使えない大会などあるのでしょうか?

  • 柔道のポイントについて

    柔道の中継を見ていて、どうもポイントがよくわかりません。詳しい方教えてください。 I.指導2回で注意(有効に相当)、3回で警告(技ありに相当)ですよね。では4回受けると反則負け、つまり1本になるんでしょうか。 II.青柔道着の選手が効果1つを取り、指導を1回受けた場合は、白が何もなしなら互角ですよね。では効果1つ、指導2回の場合は白の勝ちなんでしょうか。 III.白が警告を受けた後、青が技ありを取りました。これで合わせ1本になりますか。 以上、よろしくおねがいします。

  • 外国の柔道選手が帯を緩めて戦う件について

      ロンドンオリンピックの柔道を見て感じました。  外国人選手は帯をしっかり締めないで戦うのが多い。 その結果、試合中に帯はほどけ、柔道着の上着は開いたままになる。 帯がほどけ、柔道着の上着が開くと帯を掴むことが出来なくなるし、技も掛かりにくくなるなずである。 日本人選手は帯をしっかり締めるので柔道着の上着が開くことは少ない。 このよーな状態で試合を行うと帯を緩めた側は有利であり、帯を締めた側は不利なはずである。 おそらく外国人選手の多くはこれを見込んで初めから帯を緩めているに違いない。 このよーな行為は柔道の精神に反するのではないか。 これに対し外国人審判は注意しよーともしない。 日本人審判は国際試合では外国人選手このよーな行為に対しては厳重に注意し、正しい柔道の有り方について指導監督すべきであると思うのですが、皆さんはどー思いますか。  

  • 谷本選手と上野雅恵選手が同体重の勝負なら

     北京五輪柔道で二人の選手は共に、アテネに続く連覇を果たしました。いずれも勝ち方は素晴らしいものでした。  もし、連覇を果たした二人の女子柔道王者同志が同じ体重で勝負したなら、勝敗はどうなると思われますか?  技の切れでは谷本選手、受けの強さ、捌きの上手さでは上野選手かと思います。一階級の差ですから、過去にこの二人は試合をしたことはないのでしょうか?  谷本選手は不調時、上野選手の妹に大外刈りで一本負けしていたのを覚えています。私が思うところでは、両者が試合をした場合、代表落ちした妹の無念と、一階級上のパワーで上野選手が勝つのではないかと思います。  素人目には谷本選手の試合は派手さがあり、技の切れの印象が強いのですが、63と70では、やはり上のクラスの王者が勝つ気がします。  皆さんはどう思います?

  • 柔道の世界への普及と、日本柔道界について。

    先日の柔道ワールドカップ見ました。 男女とも、メダルならず。正直悔しいです。 しかし、試合を見ると、「JUDO」かもしれないが、「柔道」ではないなという試合も、多々ありました。 例えば、 まともに組み合う時間が短く、組んだ瞬間に捨て身技に逃げる。 時間間際に、組まず逃げ回る。等々 うまく言えませんが、柔道って単なるスポーツではなくて、その裏にある精神的はものというか、戦いに対する姿勢とういうものが伴うものだと思うのですが。 今回は、ルール改定により、捨て身技が多くなったとの解説もあり、他の競技と同様、ルールも欧米に有利はルール改正になりつつあるのかなとも感じました。 以前、剣道は、このような柔道の二の舞を踏まぬように、あえてオリンピックの正式種目とならないようにしているとの話を聞きました。 お聞きしたいのは、柔道が国際化したことは良かったのでしょうか? また、両襟?を持って、はじめて日本の柔道ができるとの解説がありましたが、実際、襟を持たせぬよう、競合国は対策を練ってきており、まともな組み手になってませんでした。このような状況で、勝てない日本というのは、強いのでしょうか?両襟をもてなくても勝てるように、日本の柔道も変わっていくべきなんでしょうか。あるいは、そういう選手を選出しなかったのが悪かったのでしょうか? 私は高校の授業以外に柔道を経験してません。 柔道関係者、柔道ファン、それ以外の方、ご意見お待ちしてます。

  • 柔道、鈴木選手の試合の審判団の協議は?

     世界柔道で鈴木選手が一本勝ちしたのに、結局、相手の最後の返し技が有効と見られ、負けになりました。  TVの視聴者、場内の観客の反応から見ても、鈴木選手の勝利は明白なんですが、判定の中で、審判団が、試合場を一旦降り、競技委員長、審判長らしき人間の所へ行ったように見えました。  あそこで、3人の審判はこの人間に、判定の結果の正誤を尋ねたのか?それとも、鈴木選手が承服せず、判定に異議を唱えていおり、試合場を降りないので、試合場を降りる、退場してもいいかのどちらだったんでしょうか?VTR検証しにいったのでしょうか?  途中、斉藤コーチが猛烈に抗議していましたが、あれ以上のことはできなかったんでしょうか?  シドニー五輪で篠原選手の誤審判定での敗戦で、当時の山下監督ら首脳陣の行動で、審判が試合場を降りたら、試合は成立するから、それ以前に何とかできなかったか?  当時の新聞等でかなり、叩かれていました。斉藤コーチは他に手段はなかったのでしょうか?  柔道の場合、もつれた技の掛け合いで、どちらの技が有効か、分かりにくい時があるので、このような場合、場内に相撲のような、物言い~場内説明みたいなことはしてくれないのでしょうか?  それと、審判3人は、それぞれ派遣国が違う、言葉、言語が分からないそうですが、通訳等を入れて、コミュニケーションを取れるようにしないのでしょうか?  毎回国際大会を、観て、組み合わない、掛け逃げぽい偽装的攻撃、効果のない捨て身技、反則誘発的な柔道ばかり見せられて、ストレス、フラストレーションがたまる試合ばかりです。審判は組まない選手に始動をもっと与えないのでしょうか?日本人に勝たせたくないという気持ちは分かります。  外人選手はどの階級でも、日本人より、体が大きく、手足も長い、パワーもある、なのに、ゴマカシ的な柔道ばかりします。何で、しっかり組んで、技の切れ、堂々と勝負をしないのか、イライラします。  場内の観衆だって、相撲の突っ張りあいみたいに組み手争いに終始した、見せ場のない試合より、鮮やかな技、豪快に相手を宙に舞わせるような試合を見たいと思っているはずです。  IJFは先ではプロ化させていくようですが、今のような試合内容ではファンを獲得できないと思います。  国際大会の柔道は日本の柔道精神とは全く、違うので、別に五輪や国際試合に出なくてもいいと思うのですが。日本の伝統は日本だけで守ればいいとおもいますが。

  • 柔道は日本のスポーツ!

    ついさっき北京オリンピックでの谷選手の試合を拝見しました。銅メダル!すごいですねぇー。まぁ残念といえばそうですが…で、それを観てふと疑問に思ったので質問させていただきます。 1、世界、また韓国で柔道というスポーツはどこの国で発祥したという認識なのでしょうか?柔道に関して日本のスポーツなんですよね?経緯はどうあれ柔道というスポーツを現在の形に昇華させたのは日本人で、日本のスポーツ。何かほざいている一部の韓国人は反日なだけで、「はいはい」って感じで流していればいいのですか?それとも何か一理ある理由でもあるのですか? 2、なぜ柔道の国際連盟が韓国に存在するんでしょうか?そういった事実が韓国人の意見を助長させているようにも思えます。意味が分かりません。 3、柔道に関する日本語、「一本」や「警告」などは国際大会で用語として使用され、形式化しているのですか? 以上です。申し訳ありませんが、よろしくお願い致します!

専門家に質問してみよう