• 締切済み

相続について 婚外子あり

相続について、婚外子あり 添付の図をご覧ください 今回亡くなった人は、はじめにCを生み、3歳まで育て、養子に出しました。Cは婚外子です。その後他の人と結婚しA、Bを生みました。 Aと同居し介護を全部しました。A、Bは相続のことになるまで、C、D、E、Fの存在を知りませんでした。 相続人はA、B、D、E、Fとなります。 遺産は、不動産評価額4千万、預貯金2千万あります。 遺言はありません。 法定相続分の法律は知っております。A、B、Cは同等の権利です。 しかし実際は法定相続通りではないと思います。 その家で築いた財産であり、D,E,Fは放棄するのが常識的でしょうか? 自分もこの中の1人ですが、常識を知りたいのであえて伏せさせていただきます。 何卒回答よろしくお願いします。

  • 相続
  • 回答数6
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17090)
回答No.6

#2です。 相続争いが起こりがちな状況ですね。A,Bは遺産は自分たちのものでD,E,Fには渡したくない。D,E,Fは突然に降ってわいた話ですがやはり遺産は欲しい。法定相続分の法律は知っておられるようですから,D,E,Fが望めばどうやってもその考えているようになるわけでして,A,Bがそれを受け入れてしまえば円満解決です。 今回亡くなった女性は遺言を残していないということですが,Cがなくなったことくらいは10年前に連絡があったと思います。そのときには最低でも孫のD,E,Fがいることは知っていたと思いますし,その孫たちにも何かしてやろうという気持ちはあったはずです。Cが遺産は「その家で築いた財産」で孫のD,E,Fには相続させたくないと思っていたのであれば,その旨を遺言として残したとは思いませんか?

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.5

添付画像で相続権が確認できました。 被相続人の実子が3人で配偶者が死亡していますのでA、B、Cが各々3分の1を相続する権利があり、Cは亡くなっていますのでその子であるD、E、FがCの3分の1を3人で等分に相続する権利があります。(Cの代襲相続権) つまり、AとBは3分の1ずつでD、E、Fは9分の1ずつの相続権です。 D、E、Fの内1人が相続放棄すると残る2人は6分の1ずつになり、A、Bの内1人が相続放棄するとBが2分の1でD、E、Fは2分の1を3等分して6分の1ずつ相続することになります。 しかし、5人の話し合いで合意されれば任意の割合にすることができます。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>添付の図をご覧ください 図がありませんので見えません。 >相続人はA、B、D、E、Fとなります。 Cは相続放棄されたのですか? 養子に出されても実子ですから相続権があります。 D、E、Fは被相続人(亡くなられた方)の実子ですか?、それとも養子ですか? >D,E,Fは放棄するのが常識的でしょうか? >自分もこの中の1人ですが、 あなたはD、E、Fの何れかと言うことでしょうか? 相続権を放棄するか否かの常識はありません。 あなたの希望をはっきり言えば良いでしょう。

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.3

》しかし実際は法定相続通りではないと思います。 その家で築いた財産であり、D,E,Fは放棄するのが常識的でしょうか? 法定相続分での相続か遺産分割協議での相続かの二択です。 法定相続分を主張するのも放棄するのも相続人個々の権利です。常識は人それぞれ違います。D.E.F次第ですね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17090)
回答No.2

添付の図がないので,D,E,Fが何者かわからないが,相続人であるのなら相続分を主張するのが当然です。本人がいらないというのならそれでもいいですが。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

常識なんてものは各家庭ごとに様々です。あなたの家庭の常識というものが存在するのなら、その常識に沿って分ければいいだけのことです。他人の意見を参考にする必要はありません。

関連するQ&A

  • 相続について教えて下さい。

     相続について教えて下さい。  ・A BとCの父親  ・B BとCの母親  ・C AとBの子供(長男)  ・D AとBの子供(次男)  ・E Dの子供(実子)  ・F Dの子供(養子)   上記の条件で 1 AとBの財産をCにすべて相続させるとした遺言を書いていた場合、Dは不服を申し出る事ができるか?また、その場合相続の割合はどれ位になるか? 2 AとBの財産相続の権利が発生する前に、Dに法的に有効な財産放棄させる事が可能か? 3 DがA・Bより先に亡くなった場合、Fにも代襲相続の権利があるか? 4 DがA・Bより先に亡くなっていて、さらにA・Bの遺言がCに財産をすべて相続させるとなっていた場合、E・Fは不服を申し出る事ができるか? 5 Dの遺言A・Bの相続を放棄する事が書かれている場合は、E・Fは代襲相続できない?それとも、この遺言は無効ですか? 6 DがE・Fに代襲相続させない為にできる法的に有効な方法は何か? 7 A・Bが生きている間に、D・E・Fに自分達の財産が相続できないようにする為には、どの様な法的に有効な方法をとればいいか? 文章が解りづらいところがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 後妻から夫の子への相続について

    法律を勉強しているものの、事例問題に適用するレベルがいまいちなので、以下の事例についてご教示ください。 夫がA、妻がBとします。Aは再婚で、先妻との間に子C及びD(成人)がおり、Bは初婚です。 Bには、妹Eがおり、両親は既に死亡、婚外の子などもいません。 BとC、Dとの間には、養子縁組等はなされていません。 この場合、Aが死亡すると、法定相続人は、当然B,C,Dですが、 その後、Bが死亡すると、法定相続人はC,Dではなく、Eということになるのでしょうか? すなわち、AとBとの婚姻によって、BとC,Dの間に親子関係が創設されたように見えますが、 法律上は親子関係が成立しておらず、相続においても他人の扱いになる、ということでしょうか?

  • 相続放棄したら受遺者の相続分は増えますか?

    受遺者が相続人でない場合は相続人全員が相続放棄しても遺言書に指定されている割合しか財産を取得する権利がなく、残りは国庫に帰属してしまう。これが正解でしょうか? 法定相続人Aが1/3 法定相続人Bが1/3 法定相続人以外Cが1/3と遺言書で定められている場合、Bが相続放棄したらCは1/3のままですからAは2/3ってことになるんでしょうか? もし、ここでAが1/2、Cが1/2としようとするなら、Cには1/6はAから贈与を受けたものとみなすんでしょうか?_

  • 相続人の廃除について

    A、B夫婦の子供C、D、EとCの子供Fがいます。AかBが死亡したとき、またはA、B同時死亡のときに、CとFに財産を相続させない方法はありますか?Cには排除理由がありますがFにはありません。なので、Cを排除してもFが代襲相続できてしまいますよね。遺言でC、Fに相続させないようにしても遺留分がありますよね。Cが自主的に相続権を放棄してくれれば良いのですが、Cが放棄しない場合C、F共に相続できないようにするにはどんな方法が考えられますか?

  • 相続税の基礎控除について願いします。

    よろしくお願い致します。 相続税の基礎控除では 基礎控除は 5000万円+(1000万円×法定相続人数)と決まっておりますが 下記の内容の時には何人が法定相続人数として認められるでしょうか? 現時点では法定相続人はA B C D E F と6名おりますが、 被相続人が公正証書遺言でA B の2名に、二分の一ずつ相続させると書かれています。 相続税法では基礎控除が減額される額の条件として法定相続人の数が重要です ◎今回の場合、公正証書遺言で相続するA B の2名だけなのか ◎相続はできないが法定相続人 C D E F の4名を加えた6名なのかを教えてほしいのです。 ご返事をお待ちしております。

  • 代襲相続

    次の場合の代襲相続についてご教授願います。 被相続人  ・配偶者なし  ・両親・祖父母すでに死亡  ・兄A(すでに死亡) 弟B(すでに死亡)  ・兄Aの子3人(C・D・E)・弟の子F(すでに死亡)・G(養子) この場合、C・D・Eは法定相続人となることは理解できますが、 G(実子ではなくて養子)の場合は法定相続人となりうるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 法定相続人は誰になりますか?

    父Aと母B(死亡)には、娘CとDがいます。 父Aは後妻Eと結婚した後死亡し、遺産はEが相続しました。 AとEの間には子がありませんが、Eには姉F(既に死亡)がおり、Fには長男Gがいます。 この場合、Eの法定相続人は誰になるでしょうか? また、その相続割合はどうなるのでしょう? なお、EとC,Dの間には、養子の関係はありません。 よろしくお願いします。

  • 相続に関する質問です。よろしくお願いいたします。

    相続に関する質問です。よろしくお願いいたします。 A(男・故人) B(女・独身子無) C(男・故人)の3人兄弟で、両親はすでに他界しています。 Aには実子D(男・故人) 養子E(女・Dの妻) Cには実子F(男・既婚) 実子G(女・既婚) 実子H(女・既婚) Bが亡くなったときの法定相続人は、 E、F、G、Hの4人で正しいでしょうか? それとも養子Eには相続権はないのでしょうか?

  • 法定相続分の計算

    ちょっと複雑なんですが,下記9人の条件でAの財産が1500万円だったとき,該当する相続人と割合(金額)を教えてください。(遺言書や遺産分割協議などはなく,法定相続分のみ考えた場合です) 被相続人=A     :被相続人の配偶者=B A・B間の養子=C  :Cの元配偶者=D C・Dの子=E    :Cの現在の配偶者=F C・Fの子=G    :Aの両親=H・I このときA,C,Gが交通事故で同時に死亡していたとするとAの財産はどのように分けるのでしょうか? CおよびGの財産・相続は今のところ考えなくていいです。Aの財産の相続だけを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 法定相続人

    法定相続人についてお尋ねします 被相続人Aは配偶者B(既に死亡)との間に子どもが無く、また両親も既に死んでいます。 被相続人AにはC、D、Eの兄弟姉妹がおり、そのうちのCは既に死んでいます Cにはその夫F(既に死亡)との間にG、Hがおります。またFには死別した先妻Iとの間にJがいます。(CとJはいわゆる義理の母子、継母) この場合、Jは被相続人Aの法定相続人(代襲相続)たり得るのでしょうか? またCとJが養子縁組されていた場合はどうなるのでしょうか?