ナック55材の長尺平面研削でひずみ多発!解決方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • ナック55材の長尺平面研削を行った結果、ひずみが多く製品として使用できません。マグネットを使用しない研削方法を知りたい。
  • 研削による平面の厚さは問題なく出ましたが、ひずみと反りが発生しました。経験のある方に解決方法を教えてほしいです。
  • ナック55材の長尺平面研削でひずみが起きてしまい、使用不可能な状態になりました。マグネットを使用しないで研削する方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ナック55材の研削は

大同特殊鋼のナック55材を長尺の平面研磨をしたのですが、ひずみが多くとても製品として使用できません。 マグネットを掛けると駄目という人もいるとか聞きましたが、どうしたら良いのでしょうか。 平面研削はマグネットをきかせて施工したので厚さはしっかりと出ましたが、ひずみかは分かりませんが 外して測定をすると、平衡は出ていましたが反りも出ていました。 経験が無い為、マグネットをきかせないで研削をする方法が分かりません。 どなたか経験のある方、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1741/3337)
回答No.1

ひずみの原因がマグネットかどうかはおいといて、こういうチャック方法は世の中にはあります。 http://www.trio-inc.com/engineering_products04 https://www.youtube.com/watch?v=YuL5L6811gw

関連するQ&A

  • 最近のドレッシング自動の平面研削盤にについて

    ご教授お願いします。 最近の平面研削盤はドレッシングが自動だと思いますが、 機械はドレッシングした量も考えて研削をすすめていくのでしょうか? つまり 研磨前に測定して 切り込む総量を設定するともう 仕上がりまでそれで出来てしまうのでしょうか? また 1500万位だと どのくらいのストロークの 平面研削盤が購入可能な感じなのでしょうか?

  • 板の片面の研削指示でも、実際は両面研削をする必要…

    板の片面の研削指示でも、実際は両面研削をする必要性が分かりません。 設計をしており、図面を描く立場におります。 研削工程の実際を知りたいと思っております。 100mmの板に穴があいている部品があり、その穴には段付の棒が入り、棒が突き当たった反対側にてナットで締めます。穴と棒はインローになっています。 機能上、ナットのある面はナット以外では使用せず、ナットの反対面の平面度と穴との精度がほしかったので、図面ではナット反対面の研磨指示と、研磨面と穴の直角度を指示しました。しかし、加工担当に聞くと実際は両面を研削しているようなのです。片側を研削するためには、反対側も研削しないとだめらしいのですが、よく理解できません。 ちなみに工程は、「?6Fの素材を購入?穴あけ?外注で研削」です。 すでに反対面はフライス削りがしてあるので、穴とナット反対面の直角度さえ 確保できれば、片面だけでの研削で十分だと思うのですが。実際の研削工程ではそういうことは出来ないようになっているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 平行度、直角度ともに0.05です。平面度、直角度ともに機能上必要です。6Fのフライス加工のみでは平面度が出ないというのが製作側の意見です。 チャックや基準の関係で反対側も研磨するというのは分かったような気がします。 しかし、うちのように穴あけ後に研磨したのでは直角度が出ないというのは、確かにそうだと思います。穴との幾何公差を測定しながら研磨しているのか、専用の冶具みたいなものがあるのか。そういうものは世の中にあるのでしょうか。 個人的な意見としては、穴あけ工程で反ってしまうから、穴あけ後に研磨を行っているのだと思います。 一般的にはどうなのでしょうか。

  • ワイヤー加工後の歪除去方法(熱処理)

    マトリックス系MH85(大同特殊鋼)に焼き入れ後にワイヤーで板厚0.52mmにスライスしたものに、研磨しようとすると、かなりの歪によるソリが発生しました。このような場合、研磨前に再度焼き入れしたら、歪除去可能なのでしょうか。その場合、どのような処理がよいのでしょうか。また、別の方法でベターなやり方はあるのでしょうか。すみませんが、教えてください。

  • ガラスの研削加工後の曇り取り

    ガラスを研削加工した後加工面が曇りますが、その曇りを取って透明にする手段、方法は何かありますでしょうか?普通の平面であれば#3000程のダイヤモンド砥石で研磨すれば問題無いのですが、段がある面や穴の内面となると手段方法が分かりません。御教授の程宜しくお願い致します。

  • 磁力の影響

    金型部品などを平面研削盤や成形研削盤で研磨するとき、 固定がマグネットでやるので、 鋼材へ磁力が残ってしまうので、 そのあと、磁力抜きをしますが、 磁力抜きをしない場合どのような悪影響が あるのでしょうか? また磁力抜き機はどのような仕組みで磁力を抜くのでしょうか?

  • アルミの研磨について。

    アルミの研磨について質問させて下さい。 アルミを平面研削盤で研磨加工するのですが、 みなさんはどういった砥石の種類を使っておられるのですか? アルミの研磨加工は経験がないもので。 宜しくお願い致します。

  • 平面研削盤のテーブル研磨がうまくいきません・・・

    0.02ぐらいを0.001ずつ切り込んで、仕上てみたのですが。テーブルの端と端で0.01の傾きが発生してしまいました。初心者なので、原因が機械の癖のようなものなのか?方法が良くないのか?何かコツのようなものがあるのか?ご意見が聞ければありがたく思います。 初めての質問で、条件など大事なことを書いていませんでした。申し訳ありません。砥石の種類は35R、砥粒WA粒度46結合度J。岡本工作所のPSG-105DX。テーブル速度は、25m/min。マグネットチャックを研磨しました。0.02ぐらいの削りを0.001で削って最後にスパークアウトをして仕上げました。表面は少し光っていて、所々、細かいびびりがあります。研削液は、出光興産のダフニーアクールCCを使用しています。測定は、回転を止めて、砥石ガイドの上にマグネットのダイヤルゲージを使用してテーブルの端から手動でスライドさせた数値がテーブル中央で0.005ぐらいで端で0.01ぐらいになっていました。

  • 超々ジュラルミンの加工

    超々ジュラルミンの加工について御教授下さい。 対象物のサイズは長さ1500?、幅170?、厚さ15?です。 この材料の面を平面研磨したいのですが、研磨方法(砥石、追い込み量等)はどの様に設定すればよろしいでしょうか。 また上述した通りの長さ、厚さですので研磨後に歪みが発生するという懸念もあるのですが、歪みを発生させない方法があれば併せて教えていただければ幸いです。 また熱処理についても、必要なのか、また熱処理自体が可能かどうかも分かりません。 ジュラルミンの加工については全く経験がありません。何とぞ宜しくお願いします。

  • 7ミリのアングルの片面研磨がうまくいきません・・・

    厚み7ミリのアングルの片面を研磨して平面度0.01にいれなくてはいけないのですが、なかなか交差が出ません。測定台に置いて、ダイヤルの針を当て、研磨面を押したときに、針が0.01から0.02動いたりします。私が行った研磨の方法は、マグネットテーブルとアングルの間に2本の2ミリの丸棒を入れ浮かせて、研磨する面の下にジャッキを入れてバランスをとり、周りをブロックで囲んで研磨しました。荒取は0.003ぐらいで研削し、仕上の際に一度磁石を脱磁してジャッキを一つずつゆるめては、締めなおしを繰り返しました。そして、再び磁石をかけドレスをかけ0.002ぐらいで全面が削れるまで研削しました。少しでも、砥石が面に当たる時間を減らそうと品物を斜めに段取りして研磨しました。ジャッキの使い方、磁力についてなど,その他、直したり、試した方が良いアドバイスなどあれば是非ご意見を下さい。 最初の質問で足りなかったことを、指摘していただいたので、追記します。砥石の種類は35R、砥粒WA、粒度46、結合度J。岡本工作所のPSG-105DXです。今回、研磨した材料の大きさは、9ミリの厚みのL形アングルを幅70ミリ長さ380ミリ厚み7ミリにフライスで加工後、その片面を研磨しました。

  • 平面研削盤、成形研磨機に使用する水溶性研削液のオ…

    平面研削盤、成形研磨機に使用する水溶性研削液のオススメは? 現在、日本石油のユニソルブルCCという商品を長年使用中ですが、液のべたつきに不満があり、違う商品を模索中です。 へたに石油系洗浄液等をスプレーすると、かえってゲル状っぽくなってしまうので、ワークとチャックを濡れ雑巾で拭き上げています。 ただ注意しないとサビの原因にもなりかねません。 ワイヤー加工液なみにさらっとした物が理想で、欲を言えば手荒れが少ないと嬉しいです。 エマルジョンとか、ソリューションとか、言葉は聞いたことはありますが、具体的にどんな特性や向き不向きがあるのかは知りません。 「○○とは」で検索してみましたが、目的の解答は得られませんでした。 詳しい方、ユーザー、メーカーの方問わず、ご教授・ご提案頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。