• 締切済み

相続問題

80歳になる義母名義の賃貸マンションの相続について相談致します。 最近、仲介業者より義母が認知症になったら契約書が作れなくなると言われました。 生前贈与、信託財産、任意後見契約、等の方法を勧められています。 娘が3人、私は長女婿でマンションの管理人をしています。 ファミリータイプ9室、一階テナントのマンションです。 費用は 生前贈与(贈与税)信託財産(100万円)任意後見契約(初期は4万⇒月7万) 金額は正確ではありませんが上記程度の費用が掛かるそうです。 そこでご相談ですが 義母が認知症を発症するまで放置しておいてよい物か、 また、どの方法が良い方法かご相談致します。 宜しくお願い致します。

  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.5

都内で不動産業を営んでいます。 下記の二つの手段も検討してみて下さい。 1)マンションが駅近で築年数も浅く、将来も利益が見込める場合  相続人が資産管理会社を設立し、法人に不動産を持たせる方法  個人から法人になることで節税になりますし、役員報酬で相続財産の前渡しに もなります。  不動産所有者のための資産管理会社設立については、多くの書籍が出ています  ので、是非、ご一読ください。 2)マンション自体に将来性がなく、空室増加の懸念がある場合  義母様のお元気なうちに、売却して現金化しておく。  確かに不動産は相続評価の低減にはなりますが、肝心の相続税資金がなければ 相続時に不動産業者に足元を見られてしまい、言い値で買われてしまいます。  流通相場の良い、今のうちに納税資金としての現金化も考えてみて下さい。  いずれにしても、仲介業者だけでなく、税理士やFPなど幅広く、意見を聞い  てみて下さい。

meganeyabeteran
質問者

お礼

回答有難うございます。 幾つか書籍は読んでいますが結論が出せずにいました。 FPにも相談してみます。 有難うございます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6098/18237)
回答No.4

いろいろと違う意見があるようですが 認知症の可能性があれば 元気なうちに手をうっておいたほうがいいです。 後見人制度は 元気なうちはいいのですが 認知症になると 家族は後見人に指定できなくなることがあります。 家庭裁判所が任命するのです。公務員とつながりの深い弁護士などが選定されて 彼らの好きなように扱われてしまいます。 公的制度のはずなのですが かなり怪しい。ほとんどなにもしていないのに 毎月 高額な手数料を取られて 最後には全て乗っ取られてしまう的な きわめて不合理な制度です。 これだけは良く覚えておいてください。 元気なうちに家族が後見人になるように決めておけばいいのです。 任意後見人です。 任意後見契約(初期は4万⇒月7万)・・・これは仲介業者が後見人になるという意味でしょうか? ぜったいにだめです。家族の誰かにしてください。家族なら手数料などかかりません。

meganeyabeteran
質問者

お礼

有難うございます。 家族が後見人なら無料ですものね もっと勉強してみます。 私の勉強不足でした。 アドバイス有難うございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7972/17042)
回答No.3

問題は仲介業者が言うように義母が認知症を発症したときに契約書が作れなくなることです。そうすると新規の賃貸契約もできないし更新すらできません。大問題ではないですか? だから義母が認知症を発症しても,問題なく契約ができるように事前に対処しておいてくださいと言っているわけです。 生前贈与すれば,今後は贈与を受けた人が当事者となるので義母が認知症を発症しても契約には何ら支障がありません。しかし贈与税がかかります。「ファミリータイプ9室、一階テナントのマンション」というのなら資産価値も高額になるでしょうから贈与税も高額です。相続時精算課税を使うとしても贈与税額は財産の価額から2500万円をひいた額の20%です。現金で用意できますか?用意できないのであればこの選択肢はあり得ません。それに,相続時ではなく今の時点で誰が贈与を受けるべきかを決めなくてはなりません。これもネックになるでしょう。 信託財産にする場合はかかる費用は抑えられますが,今の時点で誰にために信託するかを決めなくてはならず,これもなかなか決められないと思います。 任意後見契約であれば,かかる費用は公正証書作成費と登記費用だけです。初期は4万⇒月7万と言われているのは任意後見人に支払う報酬でしょうが,これは任意後見人を例えばあなたと言うことにして報酬は無料にすればよいのです。判断能力がある間は財産管理委任で,判断能力が低下したら任意後見に切り替えるようにしておくことも可能です。 私のアドバイスとしては任意後見契約が断然おすすめです。

meganeyabeteran
質問者

お礼

有難うございます。 「任意後見人を例えばあなたと言うことにして報酬は無料にすればよいのです。判断能力がある間は財産管理委任で,判断能力が低下したら任意後見に切り替えるようにしておくことも可能です。 私のアドバイスとしては任意後見契約が断然おすすめです。」 このような方法は初めて聞きました。 理想とするご意見有難うございます。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1704/4762)
回答No.2

えっとですね 仲介業者がなぜ?あなたにその話をするのか?疑問ですし、そこに疑問を持たれたほうが良いでしょう 超常識的なこととして、その話は、仲介業者がお義母さんに話すことです 相続を誰にするのか?を決めるのはお義母さんであって、誰でもありません 勝手に色々と、相続する側の意思を想像して話を進めるのは異常ですし、仲介業者は自分の業務がこのままだと面倒くさくなるので、当たり前のように変な発言をしているだけです 相続内容(生前贈与を含む)の話をを相続人の1人であるあなたからお義母さんに話すことでもないので、仲介業者からご本人に話すように、勧めましょう

meganeyabeteran
質問者

お礼

有難うございます。 お話の通り仲介業者から義母に話しをしたらしいのですが、 義母が難しい話は私や娘達でやってくれとの回答だったので、 私がご相談申し上げる事になった次第です。 義母は子供達が出した結論には従うと言ってくれていますので、 じっくり家族会議を進めてまいります。 有難うございました。

回答No.1

  高齢なので認知症だけでなく今後の不動産会社などとの契約行為に支障が出ないとは言えないですね。 子供全員と母親で今後をどうするか話し合うのが先でしょう。 マンションの権利を誰に譲るか、現金などをどの様に分けるか、その他価値のある物品の分け方などを合意するとよい。 それを自筆遺言で作成し、必ず遺言執行者を明記しておきましょう。 遺言執行者は子供でもOK、これが誰かハッキリしてないと銀行からお金を引き出す時に相続人全員の委任状が必要になるなど手続きが大変ですよ。 なお、遺言状は絶対ではないですからね。 子供には遺留分があるので、これは遺言状に優先します。 また、相続人全員が同意すれば遺言状と異なる配分も問題ありません。   いずれにしても賃貸マンションに関する契約行為などを行う人をお母さんが健康な間に誰かに移すのが良いと思います。 遺言状は死亡しないと有効ではないですから、認知症が出て正常な判断が出来ない状態では権利を誰かに譲る事が困難になります、生前贈与、信託財産、任意後見契約も出来なくなると考えてください。  

meganeyabeteran
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 家族全員で話し合ってはいますが軽々に結論を出せるものでもなく、 でも今は皆仲が良く話が出来ているのが救いです。 アドバイス頂いたようにじっくり腰を据えて話し合ってみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 成年被後見人からの贈与

    私の祖母は認知症で成年被後見人にその後見人に母が選任されています。 節税等の観点からも祖母の財産の生前贈与を受けたいのですが(法定相続人は私1名です)後見人は被後見人の財産を減らすような契約は原則できないとなっております。しかしながら一部例外もあるようです。どのようなケースにおいては贈与が認められるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    こんにちは 相続について質問させていただきたいと思います。 私には、認知をした子供がいるのですが、一度もあったこともなく養育費だけ請求され続けているのですが例えば私が、死んだときその子供に遺産が行かないようにする方法などありませんでしょうか? 例えば嫡出子に生前中に財産を贈与してしまい死んだときには遺産が何も残らないようにするなど可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 認知症の母の財産の相続について教えて下さい。

    父は既に亡くなり、母は介護施設に入所しています。 子供は息子(兄)と娘(私)の二人、孫は兄の子一人だけです。 認知症の母の財産を生前贈与できますか? 兄は生前贈与・成年後見人に否定的です。 おそらく、何もしなくてもいずれ自分もしくは息子の物になるから。 でも私が母よりも先に死んでしまった場合、私の夫は相続できませんよね? 夫と夫の親族はお金に縁が無いので、とても心配なのです。 私の家族(夫)にも平等に分配する方法はありますか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 相続税 生前贈与

    わずかな財産で悩んでいます.実は認知症の母親がいまして不動産管理がまったく出来ない状態になっていて私が管理してます.もし私が相続するとすれば非課税にあたる位の財産でも 生前贈与となると税金が掛かるものか税金に関しては無知なもので.いろいろな方法があると思うのですが どなたかご指導願います。 

  • 親が子供名義で借地契約した土地は相続財産ですか

    (1) 父が子供名義で借地契約した土地にマンションを建てて約30年運営してきました。 この借地は子供名義ですがマンションは父の名義になっています。 家賃は現在まで全て父親のものになっております。地主への借地料金も父が払ってきました。 父と子供間に土地の賃貸契約はありません。子も自分の名義になっているのは父の死亡後です。借地は登記されていません (2) 父が亡くなりました。父名義のマンションは相続財産ですが、 この土地は単に息子の名義を利用しただけの父の相続財産となりますか。 それとも子供名義になっているため子供への生前贈与となりますか。 (3) 子が生前贈与と主張しても、他の者が生前贈与にはならないので全員で分割すると主張した場合はどうなりますか。 (4) 子は現金が欲しいのでその土地は貰いたくない、生前贈与ではないと主張しても生前贈与として貰わなくてはなりませんか。 (5) 出来れば根拠が判れば教えてください。または何を参考にすれば良いか教えてください。

  • 相続問題

    数年前に父をなくし、その後、父の財産は、ほぼすべて母に相続(一部、兄の家の権利半分は父から兄へ贈与)されましたが、ここ数年で認知となった母親の財産を母の介護を拒否する長男が牛耳り、経理詳細を明かさず、母の介護費も渋る状況です。ちなみに3人兄弟です。 母の実印・重要書類を勝手に兄弟が管理している(税理士・弁護士を利用)ので、なんとでもなる状況で、判断力がほぼない認知気味の母の遺言を書き換え、他の兄弟の思いを無視して財産を独り占めする魂胆と思われます。 兄は父の相続の際に、父の会社(不動産)をもらい、兄の自宅購入に父から出資してもらった資金も、相続されています。他の兄弟(2人)は一銭ももらっていません。 認知になる以前の母は兄弟仲良くするために平等に財産分与することを希望し遺言を書いたようですが、その後前述したように書き換えられたようです。今後どう対処したらよいのでしょうか? 法定後見をたてることも考えましたが、それをすることは、戦線布告をすることになり 長男は、より頑なになり、兄弟間の関係は悪化することが想定されるので極力さけたく、妙案があればと思います。 戦線布告すると、亡くなった父から兄が引き継いだ会社-貸し店舗の1つを借りている私経営の店舗を、追い出される可能性大なことと、さらに有料老人ホーム(今後、他の兄弟の家での介護費)で暮らしている母の介護費用もださず、最低の施設に移すしかなくなる可能性大(要は手玉にとれている状態)なので、簡単には踏み切れな状態です。すべて差し出す気は全く無いので、やはり宣戦布告するしかないのでしょうか? 法定後見人(弁護士等)を立てると、お金の管理権限が法定後見人に移譲することになり、母親の収支の詳細も明かされず親族全員には、もの言う権限が無くなるとの事なので悩むところです。

  • 財産相続の件でご相談させて頂きたいです

    財産相続の件でご相談させて頂きたいと思い連絡させて頂きました。 (1)状況~ 1.今年1月父他界(87歳)  2.母82歳、自分58歳、妹54歳 全員別居   3.父生前家族信託を行い管理は妹が行っている   (委託者=故父 受託者=母 受益者=妹) 4、財産内訳   不動産A(母在住)   不動産B  現金預貯金  5.特別授益 500万円(3年前自分、受け取り済み)  (2)相談内容  ~ 不動産Bを処分し、自分に分与したい。目的は自分のマンションのローン返済に充てる+α  このような場合、生前贈与に当たると思うのですが、出来る限り節税をし、元金を減らしたくありません。 駐車場Bの処分については、母、妹も同意しております。その場合、駐車場Bは私に、母没後は不動産Aを妹に渡したいと思っています。 不動産AとBと若干の母の預貯金を合計すると、基礎控除3000万+(600万×2)=4200万は上回ると思います。 母親は健在で、やや認知気味のため、父の生前に家族信託を組みました。母には長生きしてもらいたいのですが、私の年齢のこともあり、必要な時期に財産を受け取り、ローン等の処分をしたいと思っています。

  • 相続放棄

    相続放棄について、頭が混乱してきたので教えてください。 相続時精算課税を選択しなかった場合、 民法上の財産+みなし財産-非課税財産-債務控除+生前贈与加算=各人の課税価格 と教科書に出ています。 相続を放棄したら、上式の左辺のうち、放棄する部分は 民法上の財産、非課税財産、債務控除のうち、葬式費用以外、の3つの項。と考えていいのでしょうか? ということは、相続放棄した場合 みなし財産-葬式費用+生前贈与=放棄した人の課税価格 という理解で正しいですか?

  • 成年後見制度

    成年後見制度について教えてください。 本人:おばあちゃん(重度の認知症) 後見人:孫(同時に、おばあちゃんが亡くなったときは、相続人でもあり) 質問1) まず、後見人が、おばあちゃんの財産を使用すると、家庭裁判所の監督をうけるそうですが、どの程度、効力があるのでしょうか? 質問2) 後見人が、おばあちゃんの相続対策として、おばあちゃんの財産を自分達に、贈与することは可能なのでしょうか。(ちゃんと贈与税は支払うとして) 質問3) 成年後見制度を使用しないで、おばあちゃんの財産をおばあちゃんの相続対策として、おばあちゃんの財産を自分達に、贈与することは可能なのでしょうか。(ちゃんと贈与税は支払うとして) 質問4) 成年後見制度を申請する場合、弁護士に相談したほうがよいのでしょうか。他に、公的な相談機関はあるのでしょうか? 以上、すみませんが、教えてください。

  • 財産の生前贈与について

    現在、私は実父の成年後見人をしています。実は私の姉が数年前に身体障害者になったために、姉の旦那さん(義兄)が生活費の補助として、父の財産の一部を生前贈与してもらえないか?ということを近所の司法書士事務所に相談したところ「可能」とう返事をもらったという連絡がありました。 以前、私が成年後見人の審判を受ける際に同様の相談を裁判所にしたところ、後見人としては「不可」という回答を得ています。 裁判所の見解と義兄の知り合いの司法書士事務所の見解に相違があって困っています。出来れば私も姉の力になりたいと思っています。法律的に被後見人の財産の生前贈与が可能かどうかアドバイスをお願いします。