- 締切済み
- 困ってます
楽曲の著作権について
楽曲は、著作物なため、権利を有している人から許可を得ずに使用することは禁止されていると思われますが、 例えば音楽の場合、全く同じように楽譜を打ち直し、それを音源として活用した場合、これも著作権違反になるのでしょうか? 全く同じではなく、極めて近い音源とした場合もどうでしょうか?
- telmatjun1997
- お礼率0% (0/4)
- 回答数4
- 閲覧数121
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.4
- wormhole
- ベストアンサー率28% (1510/5305)
>例えば音楽の場合、全く同じように楽譜を打ち直し、それを音源として活用した場合、これも著作権違反になるのでしょうか? 著作権違反になります。 「打ち直し」は「複製」の一種でしかありませんし。 >全く同じではなく、極めて近い音源とした場合もどうでしょうか? ちょっとアレンジした程度のレベルなら著作権違反になるかと。
関連するQ&A
- 著作権について教えてください(楽曲)
著作者の没後50年は保護期間という事ですが、 没後50年以上の作曲家の作品を編曲して公開する場合 楽曲への著作権は問題ないと思うのですが、楽曲の楽譜についての 権利はどうなのでしょうか。その楽譜を利用して編曲した場合、問題がありますか。 その場合の編曲者の権利関係は保護されますか。 例えば、古典音楽のテーマを使って変奏曲を作った場合、この著作権は認められるのでしょうか パブリックドメインから楽譜をコピを活用しても日本では違反にならないのでしょうか 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 音楽
- 回答No.3
- eroero4649
- ベストアンサー率30% (7221/23422)
オレンジレンジの代表曲「ロコローション」は、発表当時はオリジナルソングとされていました。ところが彼らがNHK紅白歌合戦に登場してロコローションを歌ったときは「ロコ・モーション」のカバー曲として紹介されました。今現在、ロコローションはロコ・モーションのカバー曲となっています。 著作権法で動く前に、レコード会社同士のお話合いでそうなったみたいですね。オレンジレンジの曲は「過去のヒット曲を3曲集めて1曲に集めてる」なんていわれたようですね。そのせいかどうか、今は彼らはインディーズレーベルです(ビクターが提携してるようですけど)。 どこからどこまでが似ているとするかは難しいところですね。ポピュラーソングは新しい方法はほぼ全てやり尽くされているので、探せばどこかに似た曲があるのは避けられません。それこそ、Aメロ⇒Bメロ⇒サビという流れが決まっていますからね。 私が個人的に気に入っている話は、大塚愛さんの代表曲「さくらんぼ」のサビの部分の前半が広島カープの江藤選手(当時)の応援歌で、後半が近鉄バファローズの山下選手(当時)の応援歌で、それをパクったという指摘です。 確かにいわれてみればその通りなのですが、近鉄の山下ってのは当時梨田さんの控え捕手だった選手で、もし仮に大塚さんがそれで思いついたとしたらそれはそれで天才だろと思いますし、なんというか最初にそれに気づいたやつもすごいなと思わずにはいられなかったです。
- 回答No.2
- iPhone8user
- ベストアンサー率52% (44/84)
その音源を権利を有している人に無断で不特定多数に公開したとして回答します。 >全く同じように楽譜を打ち直し、それを(基に音源を作って、)音源として活用 著作権侵害になります。 >極めて近い音源 著作権侵害になります。 どちらでも楽曲を無断で公開しているにほぼ等しいです。
関連するQ&A
- 著作物の著作権について
ホームページなどを発注した会社と請け負ったSOHOについて、SOHO側に著作物の著作権が属すると思いますが、SOHOの著作物の扱いについてどのような権利があるのですか? また発注した会社にはどのような権利があるのですか? (契約書を交わさなかった事でお願いします、というのも、実際現場では付き合いが長いクライアントとは契約書を交わさないで仕事をする場合は多いのではと思いますので) そもそも著作権を買い取る事は法的に可能なのでしょうか? 具体例でお話ししますと、 ・SOHOのWEBサイトに著作物の一部(スクリーンショットも含む)を掲載している。 ・発注者側が著作者の許可なしにホームページに変更を加えている。 ・発注者またはSOHOが著作物の一部を流用して新しい著作物を製作している。 (スタイルシート、レイアウト、テキストなど) ・完成した著作物(ホームページ)のコピーライトは誰なのか。 他に著作物の扱いについてトラブルにならないよう、気をつければならない事がありましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- クラシック音楽の著作権について
著作権は作者の死後50年経てば消滅すること、 著作物には著作隣接権なるものがあるということは知っています。 そこで質問なのですが、 例えば、自分が演奏、又はMIDI音源として音源を作り、 それを自分の制作した映像作品のBGMとして使い、 公的な場(ショートフィルムコンテストなど)に公開する場合に、 何かしらの権利に触れることはあるでしょうか? また、公開する場合、許可などが必要ですか? ご存知の方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 音楽著作権/CDをアナログレコードにしたいのですが
先日、ミスチルの曲をアナログレコードで聴いてみたいなと、ふと思ったのですが、持っているCD音源をアナログレコードにプレスする行為は著作権違反になりますか?あくまでも個人で楽しむだけです。 売ったり、無料で配布したりすることは著作権違反になると思いますが、個人で楽しむだけの場合もダメでしょうか? またプレスは業者に頼むことになりますが、その際レコード会社の許可は必要ですか?
- 締切済み
- その他(法律)
- クラシック音楽の著作権
数百年前に作曲されたクラシック音楽がCD屋さんで販売されていますが 著作権はどうなっているのでしょうか? CD屋さんで売られているクラシック音楽をFlashなどで使った場合 それは著作権違反になってしまうのでしょうか? 権利関係に詳しい方教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 著作権について
最近、ニュースでも著作権の話題がよくでてきますが、 どれが著作権違反なのかがよく分かりません。 よくやりがちな次の中でどれが著作権違反だと思いますか?(できれば理由もお願いします。) すでにでている質問もあるかもしれませんが、ご了承ください。 (1)レンタルビデオのダビング (2)CDやゲームなどをあげたり、貸したり・・・(友人などに) (3)学校の授業で、映画やTV番組の上映 (4)ニコ動やyoutubeのような動画共有サイトの閲覧やダウンロード (5)野球場などでカメラやビデオでの撮影(コンサートなどではカメラなどは持ち込み禁止なのに野球場ではなぜOKなのか・・・) 他にもいろいろありますが、この中ではどれが違反にあたると思いますか? たくさん質問してすいません。分かるものだけでも結構です。
- 締切済み
- その他(法律)
- 著作権違反にならないのは矛盾だと思うのですが…
インターネット上でファイル共有ソフトが広く知られていますが、これについてお聞きしたいことがあります。 著作物をダウンロードし私的使用をする、且つ著作物をアップロードしないという条件でファイル共有ソフトを使用するのは著作権違反にならないって本当なんですか? たとえアップロードはしなくても著作物だと分かっているものをダウンロードし、私的であってもそれを使った時点で、違反になるのではないんですか…? もし、違反にならないというのなら、非常におかしな話だと思うのですが…
- ベストアンサー
- その他(法律)