回答無かったので再質問します 英文解釈です

このQ&Aのポイント
  • THE HERRING FLEETの書き手はharbourを素晴らしいと思っているのか
  • shipはwormよりちょっとはマシだと言っているのか、遥かにマシだと言っているのかどっちか
  • Meanwhileのここでの意味と、MeanwhileからNorth Starまでの訳を教えてほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

回答無かったので再質問します 英文解釈です

https://books.google.co.jp/books?id=Ca1nSBF9cbUC&pg=PT13&dq=The+last+spectacle+of+which+Christian+men+are+likely+to+grow+tired+is+a+harbour.&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjth5vF3aLkAhVDK6YKHdrOAJcQ6AEIKTAA#v=onepage&q=The%20last%20spectacle%20of%20which%20Christian%20men%20are%20likely%20to%20grow%20tired%20is%20a%20harbour.&f=false 上記のリンク先にTHE HERRING FLEETがあるのですが読めるでしょうか。冒頭部分でイマイチ何を言ってるのか分からない部分があります。 書き手はharbour を今でも素晴らしいと思っているのですか? ship は worm よりちょっとはマシだと言ってるのか、遥かにマシだと言ってるのかどっちですか?Meanwhile のここでの意味? 質問箇所が多過ぎて、Meanwhile から North Star まで訳して頂ければ、殆どの疑問は解けると思います。 宜しくお願いします。 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。書き手はharbour を今でも素晴らしいと思っているのですか?  そうだと思います。 2。ship は worm よりちょっとはマシだと言ってるのか、遥かにマシだと言ってるのかどっちですか?  子供の子供の子供のそのまた子供のころ、なら虫けらと思うようになるのかも知れないが、と言っていますから「今は」はるかにマシだと言っているわけです。 3。Meanwhile のここでの意味?  今のところ、すなわち 今=ship は worm よりマシな時から、ship は worm と同じと考える時までの間 4。質問箇所が多過ぎて、Meanwhile から North Star まで訳して頂ければ、殆どの疑問は解けると思います。  今のところ、どの港も、宇宙の果てとではなくても、大地の果てと繋がっている、という感じを与えてくれる。  森の入り口よりも、川の源や、はげ山のてっぺんよりも、これ(=港)は、無限の始まりなのだ。  港の岸に引き上げられた汚らしい石炭船でも、汚れた人が汚い荷車で投げ捨てた古道具でさえ、一日か二日のうちに満ち潮に乗って泥を離れ、沈む太陽に入る魂のように流れ、北極星にお辞儀をするのだ。

0123gokudo
質問者

補足

いつも的確な回答ありがとうございます。 矛盾した内容が同時に述べられているので 「?」となったのですが、貴殿の説明によって分かりました。 訳して頂いた最後部分ですが、the dirtiest coal-boat でさえ港では昇華されて美しいものになって消えて行く、とこういうイメージだろうとは想像していたのですが、使われている英文からはイメージが湧いて来ません。 float away like a spirit into the sunset or curtsy to the image of the North 沈む太陽に入る魂のように流れ、北極星にお辞儀をするのだ。 貴殿の訳からもイメージが出て来ません。これはネイティブでもイメージが湧きにくい文章なんでしょうか? それとも、英語を外国語として学ぶ者の限界なんでしょうか? それとも私の理解が鈍いだけなんでしょうか? これは著者独自の表現ですか?この程度の表現は作家なら誰でもするのでしょうか? 「作家の文章を全て知ってるわけではないので・・・」という回答が聞こえて来そうですが、まあ、分かる範囲でお願いします。何と言ってもSPS700さんは私より数十倍、数百倍、英米文化に接しておられるのですから。

その他の回答 (8)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.9

 #1です。補足です。 >>これはネイティブでもイメージが湧きにくい文章なんでしょうか?  僕はネイティブではありませんので、第一のご質問にお答えする資格はありません。 >>それとも、英語を外国語として学ぶ者の限界なんでしょうか?   いいえ。1945年までの著者にしては、ちょっと気取り過ぎて、聖書もじりの題も古臭いのも、ブン屋になった長老派の牧師の息子では無理ないですね。 >>それとも私の理解が鈍いだけなんでしょうか?  いいえ、そんなことないです。どこの物書きにもみんな「なくて七癖」ですから、ご心配いりません。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は今までの所リンドが好きになってるんですが、気取り屋は大嫌いです。もし、リンドの気取りが感じれるようになれば、彼も嫌いになるのかも知れません。

回答No.8

あなたのわたしへのお礼コメントから > この構文は全部理解していました。 > ネイティブや専門家の頭の中では繋がっても、 > 私の頭の中では繋がらないことがよくあります。 > 特殊な言い回しで辞書に熟語として載っていないもの、 > 書き手の意味することが何か分からない時、 > こういう時は質問させて頂きますので宜しくお願い致します。 そうですか。それなら、最初からそのように書いてくださっていれば、それに応じた回答をしたんですが。やはり、ご自分の訳を載せるのが一番いいと思いますよ。構文に忠実に、語彙は分かるだけ訳せば、全体で大体は見えてくるはずです。あと少しわからないところをお手伝いしましょう、ただし、あなた自身が訳してみれば、の話ですが。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々考えてみます。

回答No.7

その通りですね。わたしは次の部分を誤解釈しておりました。お詫び申し上げます。 Centuries hence there may be jumping-off places for the stars, and our children’s children’s and so forth children may regard a ship as a creeping thing scarcely more adventurous than a worm. 「これから何世紀もたって、星々への出発点ができると(=宇宙へ飛び立てるようになると)、わたしたちの子どもの、子どもの、またまた子どもが船なんか、ミミズより冒険的であることはほぼない(=いろいろなところへはほとんど行けない、つまらない)這いつくばっているヤツだと見なすかもしれない。」 hence https://www.merriam-webster.com/dictionary/hence jumping-off places https://idioms.thefreedictionary.com/jumping+off+places > 1. The point at which something begins. > 2. A very distant location, possibly the farthest possible one. 上記の部分に続く Meanwhile, は、 「そんな時が来るまでは」 「それと同時に」(これは文脈で「一方」と訳せる場合がある) のどちらの意味か、また場合によっては「それでも」がいいか、 は、もっと全体的に読んでみて、お決めください。 meanwhile https://www.merriam-webster.com/dictionary/meanwhile > 1 : during the intervening time > 2 : at the same time なお、pdfではないコピペ可のサイトを見つけましたので、どうぞ。 http://www.bookrags.com/ebooks/13448/5.html#gsc.tab=0

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コピペ可能のサイトは有難いですね。活用させて頂きます。

回答No.6

いや恥ずかしい、#5さんのご指摘の通りでした。  随分と基本的な間違いをしておりました。

0123gokudo
質問者

お礼

「弘法も筆の誤り」ですね。

回答No.5

解釈としては#1さんが正しい。 まともな人間(クリスチャンというと、そういうニュアンス)なら、一番飽きない景色だ、 何百年も経って、宇宙に行くようになったら、子孫たちは海面をすすむだけの船なんて、地面を這う虫けらに毛が生えたようなもんだと思うかもしれない、 でも今は、世界中どこへでも行ける入り口なんだ、 そういう意味です。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。複数の回答者の解釈に違いがある場合、審判をお願いします。

回答No.4

回答ではありませんが、#3さんのような回答が理想形だと思いました。私もそのように回答すれば良かったと思いました。 いつも#3さんのご活躍は拝見しておりますが、本当に素晴らしい名回答をされますね!

0123gokudo
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 質問者としては、他の回答者を唸らせえる回答よりも、質問者を唸らせる回答の方が、質問者にとってはありがたいと思いますよ。質問者が何を質問しているのか? 痒いところに手が届くような説明、しかも的確でムダの少ない回答が名回答だと思います。

回答No.3

まず、検索の仕方から、ヒントを。 "The last spectacle of which Christian men are likely to grow tired is a harbour." のように前後に引用符をつけましょう。ご自分でやってみてください。これで、この1文だけが黄色でハイライトされることになります。この文に出てきている語がすべてページ上まだらに光ることは、これで防げます。また、今回の場合は、引用符なしでも目的のものが出てきましたが、引用符をつけないと関係のないものまでたくさん引っかかってきます。 さて、あなたのご質問。 > 書き手はharbour を今でも素晴らしいと思っているのですか The last spectacle of which Christian men are likely to grow tired が a harbour だ、 と言っているのですから、 書き手は「今でも」かどうかに関わりなく、「飽きない光景だ」と言っているのです。「素晴らしい」かどうかは、ここを読んだだけではわかりません。 > ship は worm よりちょっとはマシだと言ってるのか、 > 遥かにマシだと言ってるのかどっちですか? may regard a ship as a creeping thing scarcely more adventurous than a worm 「船は、ミミズより冒険的であることはほぼない(と見なすかもしれない)」 と言っているのですから、船は、ミミズとよくてほぼ同等、いや実は、ミミズ以下だ、と言っているのです。ただし、次に Meanwhile があって、every harbbour gives us a sense of being in touch があって、ミミズほどでもないと代々子どもたちが思ってはいても・・・と話が続くのです。 > Meanwhile のここでの意味? 話題を変える表現です。訳としては、「一方」。 > Meanwhile から North Star まで訳して頂ければ、 > 殆どの疑問は解けると思います。 そうかもしれませんが、わたしは構文の説明をして差し上げてあなたの役に立ちたいと思います。 Meanwhile, <接続詞的に使われた副詞> every harbour <主語> gives <動詞> us <間接目的語>「に」 a sense of 「being in touch」, <直接目的語>「を」 「being in touch」は動名詞 if not with the ends of the universe, <touch を修飾> [but] with the ends of the earth. <touch を修飾> This, <主語> [which is] more than (1) the entrance to a wood or (2) the source of a river or (3) the top of a bald hill, is <動詞> the beginning of infinity. <補語> Even the dirtiest coal-boat「that lies beached in the harbour,」<主語> the dirtiest coal-boat <先行詞> 「that lies beached in the harbour,」<関係代名詞節> that <関係代名詞:主語> lies <動詞> beached in the harbour, <補語> a mere hulk of utilities「that are taken away by dirty men in dirty carts,」 <主語に同格> a mere hulk of utilities <先行詞> 「that are taken away by dirty men in dirty carts,」<関係代名詞節> that <関係代名詞:主語> are taken away <受動態> by dirty men <動作主> in dirty carts, <前置詞句:場所あるいは道具> will <助動詞> in a day or two <時の副詞句> (1) lift <動詞> itself <再起目的語>「自身を」 from the mud <場所「~から」> on a full tide <働く力「~で、~に乗って」> and (2-1) float away <動詞+副詞> like a spirit <様態の副詞句> into the sunset or (2-2) curtsy <動詞> to the image of the North Star.「~に対して、~に向かって」 curtsy https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/curtsy/#ej-21120 もしお望みなら、訳されれば、添削いたします。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。引用符を付けて検索すると良い結果が出て来るんですね。これは知りませんでした、ありがとうございます。 訳の代わりに構文の説明をして頂きましたが、折角の労力を割いて頂いたのですが、この構文は全部理解していました。省略があったり、特殊なものであれば別ですが、そうでない場合、大概の構文は理解出来るようになっております。 省略があると、ネイティブや専門家の頭の中では繋がっても、私の頭の中では繋がらないことがよくあります。特殊な言い回しで辞書に熟語として載っていないもの、書き手の意味することが何か分からない時、こういう時は質問させて頂きますので宜しくお願い致します。

回答No.2

>書き手はharbour を今でも素晴らしいと思っているのですか? 星を見るのや、無限の宇宙を感じさせてくれる場所だとは言っているように思います。 それを素晴らしいことだと言うならばそうなんでしょうね。 >ship は worm よりちょっとはマシだと言ってるのか、遥かにマシだと言ってるのかどっちですか? 子々孫々の代に至るまで、wormよりちょびっとましな程度としかshipについて思わないだろうけど、と言っています。 >Meanwhile のここでの意味? 「一方で」と話の話題を変える時に使われる言葉ですね。 >Meanwhile から North Star まで訳して頂ければ (やっつけ意訳): (船が虫けら程度な)一方で港というものは、宇宙の終わりとは言えないにしても、地の果てに届きそうな感じがするものだ。 森の入り口や、川の水源、ハゲた丘の頂上、よりもずっと、港は無限と言うものへの入り口なのだ。港に打ち上げられた汚らしい石炭船(たかだか埃まみれの人夫が埃まみれの荷車で運んだ資源の残骸)でさえ、潮が満ちれば1日か二日で泥の中より浮き上がり、あたかも日没へと北極星へと消えていくのだ。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文解釈について

    (1)If you are sent abroad at an early age ,you will, by coming into contact with foreign peoples and their customs and manners ,obtain a broader view of life which will ... という英文で 挿入,you will,はどのように解釈すれば良いでしょうか? (2)It gives you the sense of solitude in the midst of a crowd ,which is one of the ... 非制限用法らしいwhichの先行詞はthe sense以下で正しいでしょうか? また (3)... a succession of small events , each of which ... ではeach of whichが非制限用法になりえるでしょうか? (4)The school is a wonderful place in which to receive training in citizenship. という英文では in which が関係詞だと思ったのですが、to receive training ... では主語述語関係が分からなくin which to らへんの解釈がわかりません。 以上の四つの英文が分かりません。 非常に長くなってしまいましたのでひとつづつでも良いので回答をお願いします。

  • 英文解釈とwhichの用法

    A desk dictionary of the kind most college students use may have somewhere around 100,000 words listed in it. One of the large, unabridged dictionaries may list over 500,000 words. One of the largeの約ですが、そのまま「大部分の一つ」で「多くの辞書の中にある縮約版の辞書」と解釈してよろしいでしょうか? The context in which the words are spoken,or the way in which they are said will tell us which of the possible speaker-meanings is intendes. このusの後ろにあるwhichですがこれは疑問詞のwhichでしょうか?それとこのwhich ofがなぜこういう形で挿入されているのかがいまいちわかりません。 以上二点よろしくお願いします。

  • 英文解釈で困っています。

    いつもお世話になっております。 英文の意味が取れなくて、困っています。二つありますが、分かる分だけで結構ですので、どなたか助けてください。 The development of A is understandably fast-tracking exchanges worldwide. ファスト・トラッキングは、どうもこのまま使ってもよさそうですが、exchanges はいったい? This approach is exemplified by the A, an inducer which has a dose of 200mg and B a more potent dose which is devoid of induction. 関係代名詞の迷宮です。お手上げです。B のあとに a more が来るのもわけが分からなくなってきました。二つのwhich はそれぞれどの言葉にかかるのでしょうか? 念のため、dose=摂取量、inducer=誘発物、induce=誘発する  です。

  • 英文解釈について質問があります。 12/4

    To me, „Transition“ is an almost tender album, which very much relies on a sense of breath and a precise placement of elements. How do you see the possibility of recreating this mood in a live setting? Stefan Németh: The precise placement is hopefully something we can achieve by simply practicing. This special mood is for sure another question. With this kind of music it seems it is important that you are pretty much aware of where exactly you perform it. We found out: Some locations are just wrong. It must be a room and a light setting which helps to create this intimate feeling. Think of a theater stage: the audience sits in a convenient way and is not distracted. Their focus is on the stage, the lights go down, your senses are sharpened. Under these conditions it can work. For sure, you don´t find this everywhere. In addition to this scenario, we play with a drummer - Bernhard Breuer, from Vienna - on some occasions. This gives the whole set an extroverted effect. For me it is always interesting to see that the same piece can work in two versions. There is no good or bad version, it seems it is about the actual situation - between the audience, the room and the musicians. And I am happy that we can choose between the trio and the duo version. 1.質問文についてですが、 私にとって「Transition」は”もろい”と言っても差し支えのないアルバムです。 which very much~の文のa sense of breath がどうもはっきりとわからないのです・・・。 2.With this kind of music it seems it is important that you are pretty much aware of where exactly you perform it. この文章についてですが、with this kind of musicまでが副詞句ですよね。 主文はそれ以降で、主語はit seems のit であってますか? 意味がはっきりとはつかめないのですが・・・。 3.There is no good or bad version, it seems it is about the actual situation - between the audience, the room and the musicians. この意味がはっきりとわかりません。 「いいとか悪いじゃなくてさ、・・・・・・」 以上3点よろしくお願いいたします。

  • 英文についての質問

    What are the bases of liberal democracy? という質問に対し The most fundamental conceptual foundation of liberal democracy is that the people are the ultimate source of power, the sovereign authority over the government, instead of the government being sovereign over the people. こちらの英文が当てはまるのではないか、と思いました。 回答としては、The bases of liberal democracy is is that the people are the ultimate source of power, the sovereign authority over the government. と最後の[instead of~]など省きましたが、質問に対する答えとなっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文解釈について質問 12/12

    What's your view on the music scene at present? Is there a crisis? 現在の音楽シーンをどうみていますか? 危機感を感じますか? Depends on what we are talking about. If we are talking about music itself, I cannot see a crises. There is a lot of stuff around. Maybe there isn’t a specific genre, which I find especially interesting, but everything is present at the same time. There is not a certain style which reflects these days - at least for me. Probably I have to do more research to find music, which I like. The reason simply might be the signal-to-noise ratio...it is easy to produce music and it became easier to present it to the public. So everybody has access to tons of great tracks - and of course also to pieces in which you are not interested in. Anyway, the music scene is becoming more and more a parallel world or worlds in itself, where different approaches to music coexist at the same time. That means, if you are looking for a particular style that overshadows the rest for a certain period - like punk, techno etc. did -then you might be perhaps disappointed. 下から4行目にある、 the music scene is becoming more and more ~あたりからわかりません。 worlds in itselfですが、itselfとは音楽のことですよね。音楽の中に世界がたくさんある(複数形)つまり、いろいろなジャンルが多くあるということでしょうか? そしてthat means, if you are ~ですが、 「つまりこういうことさ。もし、君が特定のスタイル??????このへんのかたまりがよくわかりません。例えばパンクやテクノやそのた諸々・・・。それだったら君はがっかりするだろうね。」と最後はつながっていくと思うのですが、どうもよくわかりません。それに did - thenのdidは何を意味しているのでしょうか? それにがっかりするだろうねと言っていますが、なぜがっかりするのだろうか・・・。ここでまたしても「この人は一体何が言いたいのか?」の壁です。

  • 解釈と和訳の質問です

    a vocabulary which is in the nature of things restricted この部分のwhich以下はどういうことを言っているのでしょうか。 [ ]内を、できるだけ翻訳色の抜けた日本語にしていただけないでしょうか。 The difference in point of language between the early romancers and Murasaki is astonishing. They are almost childish in comparison with her sophistication. She moves without faltering through long, intricate sentences, and is the mistress not the slave of a most complex grammatical apparatus. She extracts the fullest value from a vocabulary which is in the nature of things restricted, and [the Chinese words that she uses are not pedantic intruders but seem to be at home in their surroundings.]

  • 英文解釈について

    次の英文についての解釈(主語について)がはっきり致しません。 Among the activities of which the human organism is capable is included the ability to communicate by means of language: to speak and to understand others when they speak. 普通に読めば、of whichを関係代名詞と見て、先行詞はthe activitiesと判断でき、主語はAmong...capableかなと思うのですが、Amongは前置詞なので、主語になることはありません。拙訳を示してみます。 「人体が行うことの出来る活動の中には言語を使ったコミュニケーションをする能力が含まれている。話したり、相手の言うことを聞いて理解する能力である。」 そこで考えたのが倒置。例えば、 Other steep mountains rose on the left. という文であれば、その副詞的修飾語句が前に出て、 On the left rose othe steep mountains. となるという構造。 これが私が問題にしている文章にも当てはまるとすれば、もともとの文は次のようになると考えます。 The ability to communicate by means of language is included among the activities of which the human organism is capable. この解釈でよいのでしょうか。

  • 次の英文の解釈について教えてください

    The run on the Vietnamese dong last week bears all the hallmarks of thedevaluation of the Thai baht, which precipitated the Asian financial crisisover a decade ago. <私の解釈> 先週のベトナムドンにおける(THE RUN?)は、十年前のアジア通貨危機のきっかけとなったタイバーツの切り下げの特徴を有している。

  • 英文解釈お願いします

    If the matter is one that can be settled by observation,make the observation yourself. Aristotle could have avoided the mistake of thinking that women have fewer teeth than men,by the simple device of asking. Mrs Aristotle to keep her mouth open while he counted. He didnot do so because he thought he knew. Thinking that you know when in fact you don't is a fatal mistake,to which we are all prone. この文の訳と構造分析お願いします