• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪名高き「アミラーゼ問題」)

悪名高き「アミラーゼ問題」とは?

sech1152の回答

  • sech1152
  • ベストアンサー率72% (45/62)
回答No.7

悪名高き「アミラーゼ問題」からは若干離れてしまうかも知れませんが、この場を借りて、以前から感じていたことを書かせていただきます。 言語の運用についての教育において、二つの内容が必要だと思っています。 A.対象とする読者に対して分かりやすく誤解されない文章を書く能力 B.分かりにくい文章であっても、それが論理的に破綻していない限り、誤解なく理解する能力 Aは情報発信者としての能力です。 Bは情報受信者としての能力です。 Aは、自分の主張を理解してもらいやすくなる能力です。 Bは、相手の主張を誤解なく理解する能力です。 Aも大事ですが、Bも生きていく上で非常に大切だと思います。Bの能力があれば、例えば、政治家(や上司や・・・)のごまかしや詐欺に引っ掛かりにくくなると思います。 いわゆる“悪名高き「アミラーゼ問題」”はBの能力をテストする問題なのだと思います。 “Bの能力をテストする問題”であると意識して出題されたものであるなら、これは良問だといえると思います。 しかし、世の中には“Bの能力をテストする問題”以外の文章にも分かりにくいものが多いように思います。 それはやはり、その文章を書いた人自身のAの能力が問題ということになってしまうのでしょう。 試験問題の出題者に、このAとBの違いを理解して意図的に問題文を作っている人がどのくらいいるのでしょうね?

daredeshoo
質問者

お礼

教育現場では、やはり、わかり良い文章を書く、という訓練を優先してほしいと思います。そうすれば、まやかしにもだまされることなく意味を取ることができるようになる、と思います。 ご回答、ありがとうございました。

daredeshoo
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 > Aは情報発信者としての能力 > Bは情報受信者としての能力 その通りですね。わたしの立場は、Aを奨励しておけば、Bもできる、ということです。これは、言語の一般習得理論に基づいています。 実は、わたしは、いわゆる“悪名高き「アミラーゼ問題」”が何の目的を持つテストなのか知りません。大学の入試問題だとすると、どの科目でしょうか。これは、化学の問題として通用しないと思います。内容があまりにもお粗末なので。当てはまる科目がない、ということで、これは悪文です。「お受験」の小学校入試問題なら、Bの問題としてありうると思います。 Bの能力をテストする問題なのなら、そのような断りがあるべきだと思うんです。例えば、「読み解いてください」というような。 > 試験問題の出題者に、このAとBの違いを理解して意図的に問題文を作っている人がどのくらいいるのでしょうね? ふつうの試験問題というのは、Aで書くべきものですが、試験問題を作る立場にある人が、どこまで「有能か」は、それはわかりません。でも、日夜研鑽している、と信じたいです。

関連するQ&A

  • アミラーゼ

    麹から抽出したアミラーゼ(粗酵素液)がでんぷんを分解する反応についてです。時間経過ごとにグルコース(単糖)に分解されるため、グルコースの量が多くなるはずなのですが、各時間とも同じ量のグルコースが精製されているのはどうしてなのでしょうか?ペーパークロマト、硝酸銀発色法などを用いて行ったのですが...。確かに2糖、3糖などは時間の経過とともに検出されていました。また、初期のころはグルコース(単糖)しか検出されませんでした。その時点では分解されない分子量の大きなやつは硝酸銀発色法では観察されないのですか?発色されるのは還元末端だけだからですか?硝酸銀発色法について書かれているホームページなんかありますか? また、αアミラーゼ、グルコアミラーゼ、グルコシダーゼ、タカアミラーゼ、などのアミラーゼとでんぷんの分解に関連してなにか参考になるページがありましたらおしえてください。どんな事でもいいので知っていることがありましたら少しご説明してもらえたら光栄です。

  • 生物です 困ってます( ;_; )

    正誤を問う問題で、「唾液アミラーゼはデンプンをグルコースに分解する酵素で最適phは7である。」はどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願い致しますm(._.)m

  • αアミラーゼでデンプンを糖に分解することについての質問

    酵素αアミラーゼでデンプンを糖に分解する場合について3つ質問があります。 1.37℃で、一定の量のデンプンをαアミラーゼで分解する場合、αアミラーゼの量が多いほうが早く糖に分解されると考えていいのでしょうか? 2.αアミラーゼを0℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか?  (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) 3.αアミラーゼを100℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか? (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) これらのことについて、わかる方がいたら是非アドバイスお願いします。

  • アミラーゼの酵素活性についての質問です。

    アミラーゼの酵素活性についての質問です。 1gのαーコーンスターチを分解するのに計算上何gのアミラーゼが必要か? アミラーゼ=20unit/mg ※1unit=1%の可溶性デンプン1mlを終点まで分解する酵素活性

  • ヒトのデンプンの分解についての質問です。

    ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 酵素の問題について教えてください。

    こんにちわ。生物Iの酵素についての問題の答えがないので自分で書いた答えが合っているか分かりません。どうかお力をお貸しください。 では問題です。 人は成長や運動などのさまざまな生命活動や生命維持のためにエネルギーを必要とし、食べ物を消化・吸収しエネルギーを得る。 肉などのタンパク質を食べると胃の中で【ア】という酵素がタンパク質を分解する。 更に、すい臓から分泌される【イ】やキモトリプシン、【ウ】のぺプチターぜにより【エ】魔で分解されて吸収される。 また、米やパンの主成分であるデンプンは、消化酵素のアミラーゼや【オ】によりグルコースに分解され吸収される。 【ウ】で吸収されたグルコースは血流によって肝臓に運ばれ、さらに体中の組織に運ばれる。 控訴の存在かでは組織の細胞内でのグルコースは【カ】と【キ】に分解され、その際に放出されるエネルギ源であるので【ク】〈血液中のグルコース量〉は巧みに調節されている。 上記の【ア】~【ク】まで適切な言葉を記入しなさい。 という問題なんですが、わかるかたいらっしゃいましたら宜しくお願いしたいです。一問でも結構なので…。明日が入試で困っております。 お手数ですが宜しくお願いします。

  • 納豆菌について

    納豆菌はなんのためにアミラーゼを合成するのか、知っている方がいらっしゃったら教えてください! アミラーゼがデンプンを分解する酵素だということは知っているのですが、納豆菌がデンプンを分解する必要性が分からなくて‥どなたかアドバイス宜しくお願いします!

  • 唾液の中に含まれる消化酵素アミラーゼとでんぷんについて

     中学校の理科で習うのですが、唾液に含まれる消化酵素アミラーゼによってでんぷんが麦芽糖に変わるといわれています。そして、それ以降の十二指腸や小腸でブドウ糖に変化するとあります。しかし、口の中ででんぷんなどを唾液と一緒に噛むのは、長くても1分もないはずです。その間にでんぷんが麦芽糖に全て変わることはないと思います。ほとんど噛まずに胃にいくでんぷんも多いのではないでしょうか。口以外でもでんぷんは麦芽糖に変化しているのではないですか。(理科の教科書では試験管に唾液とでんぷんをまぜ、40度ぐらいで10分以上も温めます。私の疑問は、10分間も口の中にでんぷんは実際にないのにというのが疑問の出発点です。)でんぷんの消化酵素による変化について教えてください。

  • ご飯に山芋を加えると甘くなるのですか?

    ご飯に山芋を加えると甘くなるのですか? 山芋にはアミラーゼというでんぷん分解酵素が入っているので、 これをご飯にかけて混ぜれば、ご飯は甘くなるのでしょうか?

  • 米をよく噛んで食べると、太りますか?

    よく噛むと、唾液の分解酵素アミラーゼが、米のデンプンを糖に分解しますよね。 ということは、よく噛めば噛むほど、糖を吸収するはめになって、太りやすくなると思います。 ダイエットで、「ご飯をよく噛んで食べろ」というのをよく、聞きますが、これは、間違っているのでしょうか?