- 締切済み
車の部分塗装 最高のシルバーメッキ色スプレーは何?
大きく質問は2つです。 Q1.車の部分塗装をしたいのですが、シルバーメッキ色にしたいのです。 本当にシルバーメッキ色に近いスプレーを教えてください。 シルバーメッキと書いてあっても、実際に塗布するとただのシルバーなので。 Q2.Q1.とも関係しますが、Youtubeにサンポールなどで酸性液をつくり、乾電池の+-極にそれぞれ鉛と金属片などを入れておくと、金属片がメッキされる動画が出回っています。 実際にやってみても上手くいきません。何が原因なのでしょう?

- 国産車
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- agehage
- ベストアンサー率22% (2436/10863)
お求めの回答と違うんですが、メッキが良ければメッキ屋さんに出してしまうのも手だと思います ちょっと大きめな市町村ならメッキ屋さんがあります 検索サイトかタウンページでお調べください

お礼
メッキ屋ってあるんですか。 初めて知りました。確かに、その方が早いですね。ただ、値段がどれくらいかかるのか。高そうなイメージ。 以前、板金修理などの普通の自動車工場を数件、問い合わせてみたんですが、メッキをしている所がなく、 知ってもいませんでした。 もう一度調べてみます。 ありがとうございました。

補足
先日は、ありがとうございました。 確かに、調べましら、めっき加工している会社が複数みつかりました。 で、問い合わせて行ったんですが、結果から先に申し伝えますと、めっきにはいろんな種類や用途があるようで、 車のワイパーにめっき加工してくれる会社はありませんでした。他の用途のメッキ加工はしてるそうです。 多分、その分野の方が儲かるんでしょうね。 あとは、個人経営が多く、タウンページに今も載せてはいるけれど、実は、もうやめてしまって、後継者もいないので、 事実上は、やめちゃたんです。というところも結構ありました。 トラックやダンプカーでよくワイパーをメッキ加工をしているのをみるので、いすず社とかのメーカー関連企業ならあるかもしれませんね。 せっかく、教えていただいて有力かなと思ったんですが、残念ながら私の居住地の周辺の大きな市でもこういう 実態でした。東京都や川崎市なら違うかもしれませんね。 誠にありがとうございました。 敬具
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12456)
1.車用ではありませんが ハイパークロームAg 硬化後仕上げにクリアが必要。 AMCスーパーミラーII 上記二つは、容量が少ないので、 大きい面積塗るのには不向き。 ステンレスコート SBタイプ(装飾用) 光沢銀 200ml スプレー式 仕上げに軽く磨いた方がいいかも。 2.電圧不足 サンポールを薄めすぎている。 使用金属の脱脂処理が不十分 メッキしたいものとメッキ材の+と-が逆。

お礼
車用というのは、なかなか無い物なんですね。 でも教えて頂きありがとうございます。 メッキ付着の方法も見直してみます。 ありがとうございました。

補足
先日は、ありがとうございました。 ハイパークロームAg他は、いわゆるホビー用塗料ですね。調べて分かりました。 おっしゃるとおり、量と塗布する面積のマッチングが考えるところですね。 ステンレスコートスプレーは、まだ使用したことが無いので、試しに使ってみて出来上がりがどうかですね。 やってみないことには、何も始まらないので、試してみたいと思います。 ありがとうございました。 敬具
関連するQ&A
- メッキ塗装について
メッキ塗装について ホンダシルクロードという古いバイクを入手したのですが、エンジンカバーにさびがあり、そのカバーのスチールの色もずいぶん落ちています。メッキ加工は費用がかかりますので、アサヒペンのメッキ調スプレーで塗布してみようと考えています。まずはさびをピカールか何かで落とし、塗装しようと思っているのですが、下地のスプレーとか、メッキ調スプレーをする前に必要な手順とかいくつかあるのでしょうか?どうぞご教示ください。よろしくお願いします。また、参考になるホームページ等がありましたら教えてください。またアサヒペン以外にお勧めのスプレーなどありますでしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- クロムメッキ面への塗装
クロムメッキを施された部品へアクリルウレタン塗料で塗装をする機会が幾度かあったのですが、サンドブラストでかるく表面を粗し、脱脂、ウォッシュプライマー(1液型四塩基性クロム酸亜鉛プリマイト)塗布、2液型ウレタンプラサフ塗布、研磨、脱脂、アクリルウレタン塗装、という手順でやりました。が、ウォッシュプライマーの容器の内側のメッキがエッチングされていないように見え、これまでの品物に不安を覚えています。クロムメッキへの塗装法と、容器のメッキとプリマイトの関係、をどなたか教えてください
- 締切済み
- 塗装
- バイクを缶スプレーにて全塗装をしようとしています。
バイクを缶スプレーにて全塗装をしようとしています。 シルバーをベースにメタリックの紺を塗ろうと予定しています。 現在サーフェイサーを塗り終わり、ベースとなるシルバーを吹こうとしているのですが 疑問点があります。 宜しければ質問にお答えいただけませんでしょうか。 ・ソフト99のカラースプレーと、ウレタンクリアで塗装を行います。 メーカーが発行している手順書には5分程度の乾燥(指触乾燥?)でウレタンクリアを塗るように とのことですが、行おうとしているのはツートン塗装。 マスキングを行う関係で1色目は完全に乾いてしまいます。 完全に乾いてしまったカラースプレーの面にクリアを塗るには#1500程度の足付けが必要なようですが メタリックなので表面の金属粉がなくなってしまわないか心配です。 今のところは足付け無しで 「シルバー(乾燥3日)→紺メタ(乾燥3日)→クリア(乾燥1週間)→ペーパー→コンパウンド」 と作業を行って行こうと考えていますがより良い方法があれば教えてください。 (「シルバー(指触乾燥後)→クリア(乾燥1週間)→足付け#1500→紺メタ(指触乾燥後)→クリア(1週間)→ペーパー→コンパウンド」の方が良いのでしょうか) いろいろと自家塗装関連サイトを読んでおりますが、全く正反対のやり方を奨励したりしていて 結局わかったのは「塗装はノウハウ」ということです。 今回はじめての全塗装ですので、私にとってはノウハウを蓄積する一歩目ですが、 どうせならより良いものにしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- エアガンと缶スプレーでは塗装手順が異なる?
自宅でたまに缶スプレーで小物を塗装しています。 塗装の手順は最初は薄く、これを5回くらい繰り返していました。 それで先月くらいの「ドリームカー倶楽部」というTV番組の旧GT-Rレストアを行うコーナーで気になることがありました。 ボンネットに黒い防錆液をエアガンらしきもので吹き付けていたのですが、一回で全面を塗装していました。 これはナゼなんでしょうか? 1.缶スプレーは圧が低いので数回に分ける必要があるため 2.単に番組の編集上カットされていて実際はエアガンでも数回に分けて吹き付ける 3.塗料と防腐液では根本的に性質が異なり、普通の塗装の場合エアガンでも数回に分けて吹き付ける 4.上記以外 すみませんが気になるのでお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ボルタ電池 ダニエル電池 鉛蓄電池
電池について4つ質問があります。 1つでも教えていただけるとうれしいです。 (1)ボルタ電池では減極剤を入れると習ったのですが、 電解液自体を減極剤で使う水溶液にしてはだめなのでしょうか? (2)ダニエル電池の、負極側の電解液がZnSO4である理由を教えてください。 Znよりイオン化傾向の小さい金属の水溶液ではないのはなぜですか? (3)鉛蓄電池の負極で、Pb2+とSO42-が結合するのはなぜですか? Pbはイオン化傾向が大きいのに、なぜまた結合してしまうのですか? ボルタ電池やダニエル電池ではこのようなことは起きないので、理由がわかりません。 (4)鉛蓄電池で、結合してできたPbSO4によって反応が邪魔されることはないのでしょうか? それは当たり前で、PbSO4がたまってきたら充電するということですか? わかりずらかったらすみません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- サンポールで銅メッキ
子供とサンポールを使ったメッキ実験をしています。 金属から出る泡と澱みの正体は何なのか、お教えいただけると助かります。 実験装置は次の通りです。 溶液は、トイレ用洗剤「サンポール」を水で5倍ほどに薄めた液およそ300ミリリットルです。 この溶液に、直径25ミリ、厚さ2ミリほどの銅ワッシャと、大きさ20ミリ角で厚さ0.1ミリほどの真鍮板を銅の針金で吊しています。 そしてアルカリ単一乾電池2個を直列につないで3Vにして、銅ワッシャ側を+極に、真鍮板側を-極につなぎました。 すると、真鍮板から泡が出て、銅ワッシャからはどんよりとした澱みが下の方へモヤモヤと降り始めました。 この泡の正体と、モヤモヤの正体は一体なんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- はがれたメッキ部をなんとなくでも修復させたい
携帯電話やリールなどの銀メッキがはがれてしまっているのをシルバー塗装しているのですが、やはり違和感があります。 なんとなくでもメッキ風にしたいのですが、簡単な方法でそういった事はできませんでしょうか? 携帯電話なので、そうそうスプレーも何回もかけるのは怖いです。 多少なりともシルバー塗装よりもメッキに近づけたいのですが…
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 機械の表面処理
内製機械を製作するのですが、製缶加工部品にフライスをしたものや、角パイプのフレームなどで構成されます。 その時、角パイプなどはいいのですが、鉄材料で構成される部品においては、フライス部などはマスキングして塗装しますので、結局フライス面が錆びていきます。 ですので、槽に入るものはユニクロメッキして、フレームはスプレーによるシルバー塗装してしまおうかと考えています。スプレーなら安く購入もできますし。 ちなみに1500x600x高さ800くらいの簡単な機械です。 思ったのが、シルバー塗装の機械ってあまりないような気がしたので、 あまり適切ではないのかな?と思ったのですが、いかがでしょうか? 機械塗装になんらかしら基準があるのでしょうか? あと、フライス面が露出する場合は、都度油塗布などをされるのでしょうか?
- 締切済み
- 機械設計
お礼
ご連絡ありがとうございます。 OH!と思いました。確かにこれなら。 ありがとうございます。