• ベストアンサー

固定点を通過する場合の最小2乗法

最小2乗法で固定点を通過するプログラム もしくは考え方等を知っている方がお見えなら,教えて下さい. お願いします.

  • yan-k
  • お礼率50% (1/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

最小二乗法とは、モデルf(p,x[k])の、パラメータのベクトルpを適当に調節して、実測値y(x[k])とのズレ(残差)ε(k): (1) ε(k)=y(x[k])-f(p,x[k]) (k=1,2,.....,K) の重み付き二乗和S (2) S=Σ(W[k]ε(k)^2) (k=1,2,.....,K) が最小になるようにすることで、ベクトルpを決定する問題です。ここにW[k]は重み係数で、予め与えられている。 さて、これに制約条件として、「f(p,x[k])がpの値に関わらず固定点(xc,yc)を通ること」を加えます。つまり (3) f(p,xc)=yc である。 これは、パラメータのベクトルpの要素を一つ減らすことに相当します。 簡単な例はf(p,x)が定数項および既知の関数列g(j,x) (j=1,....,n) の重み付き合計であって、その重みがパラメータpで指定されている場合(定数項のある線形最小二乗法): (4) f(p,x) = p[0]+p[1]g(1,x)+p[2]g(2,x)+.....+p[n]g(n,x) でしょう。このとき、(3)を要請するとは、 (5) p[0]+p[1]g(1,xc)+p[2]g(2,xc)+.....+p[n]g(n,xc) = yc という事ですから、自動的に定数項p[0]が決まってしまいます。すなわち (6) p[0]= yc-(p[1]g(1,xc)+p[2]g(2,xc)+.....+p[n]g(n,xc)) 従って、モデルfの代わりにモデルh(p,x[k])を用いれば良い。ここに (7) h(p,x[k]) = C+p[1]g(1,xc)+p[2]g(2,xc)+.....+p[n]g(n,xc) ただし (8) C=yc-(p[1]g(1,xc)+p[2]g(2,xc)+.....+p[n]g(n,xc)) です。 このように陽にパラメータを減らすのが難しい場合には、ラグランジュの未定乗数法を用いることができます。「未定乗数法」で検索すれば過去の詳しい解説が見つかる筈。 さらに手抜きをする方法としては、人工的にサンプルを追加し、 x[k]=xc, y(x[k])=yc (k=K+1,K+2,..........,K+R) というデータを与えてやることです。 勿論、重み付き最小二乗法の場合には1個だけサンプル x[K+1]=xc, y(x[K+1])=yc を追加し、その重みW[k+1]をうんと大きくしておけば良い。

yan-k
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます. 大まかな流れがわかりました. また,わからないことを質問させて頂くかと思いますが よろしくお願いします.

その他の回答 (1)

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.1

実験結果のグラフを最小2乗法処理する場合、sma4winの最小2乗で特定点通過オプションを使えば可能です。

yan-k
質問者

補足

回答ありがとうございます. しかし今回は,研究でプログラムの作成を行う必要があるので プログラムもしくは考え方を質問したわけであります. お知りなら回答をよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 最小二乗法について

    最小二乗法についてhttp://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html をみたのですが、 >bを固定すれば、Sはaの二次関数の見なせるので、これをグラフ化す>ると という一文がありますが、bを固定するというのはどういうことか 教えてください。

  • 最小二乗法について

    いつもお世話になっております. 最小二乗法に関する質問です. 下記のサイトで最小二乗法についてなんとなくではありますが理解できました. http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html そこで,質問なのですが, データが3次元以上の場合にも最小二乗法の考え方を使うことはできるのでしょうか? 3次の場合にならなんとなくイメージが付きますが・・・・ データの次数が4次,5次・・・になった場合にでも最小二乗法を使うことはできるのでしょうか? 数学にお詳しい方,教えて下さい. ヒントや参考サイトでも構いませんので,宜しくお願い致します.

  • 最小二乗法

    工学部の大学生です。 この前 エクセルを用いて、 非線形最小二乗法によるNMRのスピンー格子緩和時間解析 についてのレポートがだされてしまいました。。 全然わかりません。。 (1)非線形最小二乗法と線形最小二乗法の違い (2)スピンー格子緩和時間とは?? (3)NMRとは?? についてわかる方教えていただけるとありがたいです。

  • 特異値分解法、最小2乗法について

    「NUMERICAL RECIPES in C」 (ニューメリカル レシピーズ イン シー) と言う、本に載っている 特異値分解法と最小2乗法のプログラムを完成させたいのですが 誰か、教えていただけないでしょうか? 別に、それでなくても、特異値分解法と最小2乗法のC言語でのプログラム の作り方を教えてください! また、特異値分解法と最小2乗法についてもよくわからないので 何かわかりやすい説明あれば教えていただけると幸いです! よろしく、お願いします!

  • 最小二乗法について

    xy座標平面に存在するn個の点にフィットするm次関数を、最小二乗法によって求めようとしているのですが、感覚的には、m次関数より、m+1次関数の方が偏差二乗和が小さくなると思うのですが、実際には、大きくなることが多々あります。 これはいったいなぜなのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 最小二乗法

    円x^2+y^2=1上の点Pにおけるこの円の接線とx軸、y軸との交点をそれぞれA,Bとして、 Pが第一象限を動くとき、線分ABの長さLを求めよ。 なお、Lの最小値の存在理由も述べよ。 というもんだいなのですが、 線分ABはy=txとなるので、このtを最小二乗法でもとめるんだと思うのですが、 最小二乗法の理論値、実測値などが、まだ良くわかりません。 と言いますか、傾きが最小ならLは最小で合ってますでしょうか? 傾きが45°のときが怪しくなってきたのですが・・・ また、最小値の存在理由ってどうやったら説明できるのですか? よかったら、教えてください。

  • 最小二乗法

    最小二乗法についてわかりやすく教えてもらえませんか?

  • 最小二乗法

    最小二乗法を英語でなんと言うか教えてください。

  • 最小2乗法

    2つの変数x,yについて5つの標本点 (-2,1) (-1,-1) (0,0) (1,2) (2,2) が与えられたとする。最小2乗法を用いることでこれらの標本点にもっともあてはまるような直線y=ax+bを求めよ って問題なのですが友達との計算結果があわなくて・・・あとやり方もあんまり理解してないので教えてください

  • 最小二乗法は、なぜ「二乗」なのでしょうか?

    最小二乗法は、なぜ「二乗」なのでしょうか? 多くの参考書には 「残差をそのまま足し合わせると 正負が打ち消しあってしまうため、二乗する。」 と書かれているのですが、 それでは4乗や6乗ではいけないのでしょうか? 個人的には、統計の正規分布と 何か関わりがあるのかと思っているのですが・・・。 それとも、ただ単に 「2乗が一番計算しやすいから」という事なのでしょうか?