昇圧チョッパのインダクタについて

このQ&Aのポイント
  • 昇圧チョッパに使用するインダクタについてお聞きしたいのですが。
  • 同じサイズのインダクタでは、チョッパのスイッチング周波数が高いと導通可能電流は低下するのでしょうか?
  • もし導通可能電流が低下する場合、これは周波数が上がることによる発熱の増加等が影響するのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

昇圧チョッパのインダクタについて

昇圧チョッパに使用するインダクタについてお聞きしたいのですが。 リプルの変化を考慮しない場合 同じサイズのインダクタでは、チョッパのスイッチング周波数が高いと導通可能電流は低下するのでしょうか? ある機器で周波数毎に入力電流仕様が提示されていたので気になりご質問させていただきました。 もし導通可能電流が低下する場合 これは周波数が上がることによる発熱の増加等が影響するのでしょうか

みんなの回答

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.3

電力用か、電子機器用なのかで変わるのでは? インダクタの発熱に関してなので電力用だとして 一応コア有り無しでも変わるけど一般的なコア有り前提だと コア材には鉄損が有りますので入力電流仕様に 周波数依存性があるのは自然なことだと思います。 (無い場合は仕様周波数内での最悪値で統一させているだけしょう) ただ一般的には取り出し側を重視して周波数を選択するかと思います。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1326/2230)
回答No.2

(1)リプルの変化を考慮しない場合同じサイズのインダクタでは、チョッパのスイッチング周波数が高いと導通可能電流は低下するのでしょうか? (2)ある機器で周波数毎に入力電流仕様が提示されていた (1)は、機器の設計に関わる事柄であって、一般的に公開されることはありません。(2)の仕様について、具体的にご提示頂けなければ、回答のしようがないご質問のように感じます。 まずは、疑念を抱いている機器は、昇圧チョッパが搭載されていることが明確なのでしょうか? その上で、仕様として提示されていた周波数毎に入力電流をお知らせくださるようにお願いします。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

普通にインピーダンスとかではなくてですか?

関連するQ&A

  • 降圧チョッパについての質問です

    今、スイッチングレギュレータについて色々と調べています。 そして降圧チョッパにたどり着いたのですが、ある参考書にこんな問題がありました。 「降圧チョッパにおいて、スイッチング周波数を増加させることの利点、欠点とは何でしょうか?」 正直わからなかったのですが、実際降圧チョッパのスイッチング周波数を増加させることの利点欠点とは何でしょうか?

  • [至急]昇圧チョッパ回路についてです

    1.昇圧チョッパ回路で周波数を高くすると効率に変化が現れますが、それはいったいなぜですか? 2.Lはどんな働きをしますか?(値を変えるとどうなるかもお願いします) 3.Cはどんな働きをしますか?(値を変えるとどうなるかもお願いします) 調べてみたのですが全くわからなかったので教えてください。お願いします!

  • 降圧チョッパー型レギュレータのインダクタについて

    お世話になります。 降圧チョッパー型レギュレータの設計とシミュレーションで分からないところが出てきました。 【1点目】 いくつかレギュレータICのアプリケーションノートを見ていたのですが、 インダクタ値の決定について、L ≧ ( Vi - Vo - Vsat) / ΔIL * tという式は共通しています。 しかし、リプル電流ΔILを出力電流の10%としていたり、30%としていたりバラツキがありました。 また、tの値を、80%Dutyの時間にしていたり、Vo / Vi * Tpwmにしているといった違いもありました。 この数値の取り方により、インダクタの最低値が1桁ほど変わってしまうのですが、 どのように解釈すればよいのでしょうか? 【2点目】 ディスクリートで組んだ回路をSpiceでシミュレートしてみました(添付画像) Dutyのフィードバックはせずに、固定です。 結果のように、インダクタに流れる電流が、5.4Aとかなり大きくなるときがありました(青のプロット) これは出力コンデンサの充電のために、初期は電流が流れるのだと思います。 その点について、アプリケーションノートに記載は見受けられません。 この電流値は、入手したインダクタの定格を超えてしまっているのですが、 実際にこのような電流が流れるのでしょうか? シミュレーションでは分からない、別の要素で電流が制限されるのでしょうか? 【3点目】 2点目のことで、電流制限を行っているのではないかと考えました。 たいていのDC-DCレギュレータには電流制限機能がついているのも承知しています。 しかし、下記のような回路もありました。 http://www.picfun.com/equipj65.html この場合、ローサイドで電流検出を行っているので、 負荷に流れる電流は検出できると思いますが、インダクタに流れるものは検出できないと思います。 また、レギュレータICの電流制限も、かなり大きな値のものがあり、 短絡防止などはできても、2点目のような初期電流は防げないように感じました。 電流制限機能については、初期電流を押さえるためのフィードバックにも利用されているのでしょうか? 以上3点、よろしければご教授ねがいます。

  • 昇圧チョッパのスナバコンデンサ

    はじめまして。 現在大学の講義でパワーエレクトロニクスを習っていて、スナバコンデンサについて教えて頂きたい事があります。スナバコンデンサの容量は平滑コンデンサからIGBTまでのインダクタンスによって決まると習いました。  教えて頂きたいのは、昇圧チョッパのIGBTのスナバコンデンサの容量を決める場合は、どこのインダクタンスを考慮すればいいのであようか? すいません、おしえてください。

  • インダクタの音鳴り

    AC/DC非絶縁型LEDドライバの出力インダクタ(コイル)からジーっという音がなって困っています。音の周波数成分を調べたところ、10KHz付近にピークが3本有ります。低周波域はノイズに埋もれてよくわかりません。コイルはミ○ミさんの面実装型パワーインダクタ(定格2.20~23.5A、56uH品)を使っています。ドライバのスイッチング周波数は50KHz、そこに1KHzの調光用PWM信号が入ります。1KHzの調光用PWM信号を入れると音鳴りがひどくなります。インダクタ定数変更しても音鳴りします。インダクタを実装面から少し浮かすとましになります。PWMで急激な電流のON-OFFがあるのがだめなのか、それとも何かとインダクタが共振しているのか、解決策やヒントをご存知の方はご教授願います。

  • 昇圧コンバータ

    電気回路初心者です。 前回も同じような質問をしたのですが、たくさんのアドバイスをもらいたくもう一度投稿します。 DC-DCコンバータについてわからないところがあったので質問させてください。 昇降圧コンバータを↓のような回路で作ってみました。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/iar81107003715.jpg 降圧のときは、 ・Tr1をPWMスイッチング ・Tr2をOFF 昇圧のときは、 ・Tr1をON ・Tr2をPWMスイッチング (PWMのDuty値はFBによって決まる) 昇圧のとき、コイルに流れる電流はスイッチング周波数によって変わってくると思います。 ちなみにだいたい48kHzでスイッチングしています。 電源が最大0.5Aのものしかないのでそれを使っています。 ところが、それ以上の電流が流れているようで0.5Aで振り切れてしまい、電圧も下げられてしまいました。 コイルの性質によっても違うと思うのですが(今使っているコイルは10μH)、実際、昇圧コンバータは電源にどのくらいの電流が流れるのでしょうか?0.5A↑も流れるのは普通なのでしょうか?

  • チョッパーの周波数の決め方について

    よく光学系の装置でチョッパーとロックインアンプを使ってSN比を上げるということが行われているようなのですが、このチョッパーの設定周波数の決め方について教えて下さい。 ・よく論文では使用する光の波長より少し長い(周波数の小さい)周波数で用いられているようなのですが、もしこれが光の周波数を超えるとどうなるのでしょうか? ・この設定周波数についてですが、高いほどSN比が上がるのでしょうか?それとも特に何も考慮せずに設定するものなのでしょうか?

  • インダクタの定格電流(三角波)

    ステップダウンD/Dコンの出力平滑用インダクタを 通販サイトから購入しようとしています。 Q1. インダクタには底辺が0A 頂点が4A の三角波をスイッチング周期(50uS at 20KHz)で 流そうとしています。 平均値は2A ピーク電流は4A になります。 インダクタの自己温度上昇という点からは2Aでよいと思うのですが、 インダクタンス値の低下(磁気飽和?)の点からは どのくらいの定格電流のものを選ぶべきでしょうか? Q2. インダクタの種類または、用途の記載がない場合。 「商用電源の整流後の平滑用」(100or120Hz)を 「スイッチング電源の出力平滑用」(20KHz) に使用した場合どのような弊害があるでしょうか? (そもそも、そのような区別があるのか知りませんが・・・)

  • 昇圧回路とゲート信号の関係?

    昇圧回路とゲート信号の関係? 昇圧回路のゲート信号の減衰がひどくて悩んでいます。 ゲートが上手くドライブできていないのか、他に原因があるのか… よろしければ、アドバイスいただけないでしょうか。 現在、写真のような昇圧回路を組んでいます。FETはK2586、TrはB1381とD2079です。ベース電流とコレクタ電流に比は1対10になるようにセットしてあります。 F.G.の波形は0V,12Vの矩形波です。 電圧制限用のフィードバックはR4,R5でOUTを分圧し、分圧した電圧をZD→トランジスタに入力し、FETのゲート信号を制限するものです。今はR4、R5を同じにしてZDを12Vを使っているのでOUTは24Vになっています。 今回質問したいのは、 1. ゲートに接続しない状態でプッシュプル回路に入力するF.G.の周波数を150kHz程度にすると12Vあった出力信号波形が3V程度になってしまいます。なぜなのでしょうか?(周波数を下げると問題はない) 2. しっかり波形が出ている状態(周波数が低い)でゲートにつなぐとA点の電圧が10V程度になってしまいます。 FETをONするために必要な電圧は4Vなので条件を満たしているようにも見えますが、A点の信号が減衰してしいます。考えられる理由って何なのでしょうか? 3. 逆に周波数を上げるとA点の信号が0V、1V程度の矩形波になってしまいます。フィードバック回路が問題なのかと思い、はずして試した所、0V,2V程度の矩形波になったが、かなり減衰していることには変わりはありませんでした。 フィードバック回路を付けた場合、OUTの電圧が24Vで安定しているので、フィードバックはできているとは思うのですが、フィードバック信号が無くなった時に出るA点の信号は、なぜ、12Vから1V程度まで減衰してしまいのでしょうか? また、フィードバック信号を外した場合でも12Vから2V程度に減衰してしまうのは何故なのでしょうか? 最低でも4Vは無いといけないのでFETが非常に発熱してしまいます 出力波形がしっかり出ている(周波数が低い)まま昇圧を続けると磁気飽和を起してしまいまい発熱し、周波数を上げると出力波形が大幅に減衰し、FETを上手くスイッチングできなくて発熱してしまいます。 4. 実験しやすいように(こうしないとFETのスイッチングを見れない…?)コイルの部分を抵抗に置き換えたのですが信号つぶれは殆ど起きませんでした。FETのドレーンの負荷の種類とゲート信号の減衰には何か関係があるのでしょうか。 以上の点についてよろしくお願いします。

  • スイッチングコンバータDuty比について

    スイッチングコンバータのDuty比についてご質問です。 上記について本で調べると降圧チョッパは[Vout/Vin], 昇圧チョッパは[(Vout-Vin)/Vout)]と記載がありました。 しかしコントロールICを使った昇圧DC/DC回路では負荷電流の増加により スイッチングFETを駆動するゲート信号のDuty比は大きくなっていました。 ただ、今回の実際の回路で確認したことについてはコントロールIC が負荷電流の増加によって出力電力が増加したことを察知し、コイルに流す電流を増やし、 貯めるエネルギーを増やすためにFETのON時間を大きくさせたのではないかなと なんとなくおもっています。(うまく説明できません。間違っていたらすみません) ただ、上記確認のように負荷電流によってDuty比が変わってしますのであれば、 本に書いてあった式は何なのかなとわからなくなってしまいました。 本に書いてあった式をもとにコイルやFETに流れる電流を机上検討することは 間違いののでしょうか 大変初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。