• ベストアンサー

江戸から東京へ、その習俗がわかる書籍、サイト。

江戸から明治時代になった頃の、日本社会の様子がわかる書籍、サイトなどを教えてください。 社会制度などの変革でなくて、庶民生活や庶民の感覚の変化について、よく記述されているものを教えてください。 よろしくお願いします。 自分の感覚では、芥川龍之介の小説「雛」も、最もよく書かれたものの一つであろうと思います よろしくお願いします。

noname#240330
noname#240330
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

江戸の風俗なら 三田村鳶魚全集 全28巻 中央公論社 第7巻 江戸っ子・江戸の生活と風俗 23巻まで 16巻は赤穂浪士 24巻~28巻は日記 明治なら 風俗画報 2013年4月1日より、ジャパンナレッジが「Web版 風俗画報」を有償で公開。 CD-ROM版を販売している出版社もありますが、 vist以降に対応しておらず、20万越えます。 書籍やサイトではありませんが コラム展「錦絵新聞と明治の風俗」 明治大学博物館 常設展示室刑事部門内 2019年6月18日(火)~9月23日(月) ※8月10~16日及び18日は休館 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階 10時00分~17時00分(入館は16時30分まで) 無料

noname#240330
質問者

お礼

ありがとうございます。 風俗画報と、明治大学。 できればチャレンジしてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

「江戸から明治時代」とされていますが、江戸を江戸という都市で考えるか大名領(藩)という独立国の集合体であった日本列島全域について考えるのかで違ってきますのでご注意下さい。 それはともあれ以下のような書籍があります。 幕末百話 篠田鉱造著 岩波文庫 ・・・・増補を含め二冊あります。 明治百話 篠田鉱造著 岩波文庫 ・・・・上下二冊あります。 明治事物起原 石井研堂著 ちくま学芸文庫 ・・・・ジャンル別に8巻あります。 東京風俗志  平出鏗二郎著 ちくま学芸文庫 ・・・・上下二冊あります。 小説の類であれば 半七捕物帳 岡村綺堂著 光文社 ・・・・全6巻あります。 半七という江戸の老人が明治になり若い新聞記者に昔話をする形で綴られた捕物帳です。 手掛かりとしては 江戸東京年表 吉原健一郎 大濱徹也編 小学館 何が変わったのか変わらないのかという予備知識として 絵本江戸風俗往来 菊池貴一郎著 鈴木棠三編 平凡社 などが良いかと思います。

noname#240330
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10446/32863)
回答No.5

「武士の家計簿」は、ちょうど幕末から明治にかけてでしたから、時代によって空気がどう変わっていったのかがよく分かりますよ。 ただ、その記録を残した猪山家は新政府で海軍軍人になって成功した家ですから、どうしても維新に対しては肯定的です。維新で没落した家ではないですからね。 通史なので明治初期だけではないですが、「逆説の軍隊」という本も分かりやすくて入門としてはいいと思います。「殿さまの軍隊」で「戦うのは武士の仕事。町人や農民は戦わなくていい」だった日本社会が国民皆兵の徴兵制に向かう苦労が分かりやすくまとまっています。

noname#240330
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

江戸時代の庶民の生活に関してはいろいろな書物や情報があるけど明治時代ってあまり見かけませんね。すでに回答があるように両国の江戸東京博物館が模型や映像を含めて詳しく展示しているし、博物館の最上階には付属図書館があって関連書籍や映像、資料が閲覧できます。実は一昨日行ったばかりですが図書館はがら空きでした。ただやはり明治となると海外に追いつけ追い越せで駆け抜けていったので庶民の生活や風習に関してはほとんど見かけませんね。 イザベラ・バードの「日本紀行」なんか視点が外国人女性だけど、みたまんま感じたまんま書いているので良いかも。

noname#240330
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.2

PIKUPIKUANIMEさん、おはようございます。 下記のURLを参照ください。博物館サイトですので、行くのもいいかもしれません。 大江戸東京博物館 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/p-exhibition/

noname#240330
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1
noname#240330
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 芥川龍之介 藪の中 書籍 入手方法

    知人から、「芥川龍之介の藪の中という書籍を入手して欲しい。」と頼まれ、アマゾンなどで調べたのですが、どれを購入すべきかがわかりません。 もともとは短編小説のようですが、藪の中という書籍は存在するのでしょうか。 どこで、何というものを購入したらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸と明治の庶民教育について

    大学の課題で「江戸時代から明治にかけての庶民教育の変化について説明しなさい。」というのが出されました。 江戸時代は庶民は寺子屋で学んでいたことや、教育の目的が社会の伝統を維持することなどを、 明治時代は学生が公布され学校ができたこと、教育の分野でも欧米に追いつこうとしていたことなどを書きました。 他に書いておいたほうがいいことなどあれば教えてください。その他アドバイスがあればお願いしますm(__)m

  • 江戸時代と明治時代の書籍

    日曜劇場JIN仁を見て、安易ですが、改めて江戸文化、風俗、そして明治時代の憲法による変化などが知りたくなりました。難しくなく、かといってマンガではない読みやすい書籍がありましたらご紹介ください。

  • 江戸時代から明治時代へ。立場はどう変化した?

    江戸時代から明治時代に変わったとき、 天皇、貴族、大名、庶民の立場に変化はあったのでしょうか? わかる方、どのように変化したかもお願いします><

  • 最近、芥川龍之介の河童という話を呼んだのですが、や

    最近、芥川龍之介の河童という話を呼んだのですが、やたらあの雰囲気にはまってしまいました。 そこで質問なんですが、超常的な出来事が起きたり登場人物が出てくる、明治大正チックな文体の小説ってありますか? おすすめを教えて頂きたいです。

  • 自己同一性を問う小説

    最近小説を読む事に没頭しています。 その中でも特に自己同一性(ようするにアイディンティティ) を問われるような内容の小説が好きなのですが、 このようなテーマで書籍名を絞り出すというのは google等を使ってもなかなか出来ませんでした。 そこで申し分ないのですが、 このテーマに沿うような小説を知っている方、 もしいましたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに私が既に読んだ物としては、芥川龍之介の「羅生門」、 安部公房の「棒」などがあります。 それでは何卒、宜しくお願い致します。

  • 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方

    こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。

  • 明治時代の吉原(遊郭)について

    明治時代の吉原の様子について調べているのですが、なかなか情報が得られません。江戸時代の吉原については、いろいろなサイトなどで紹介されてますが、明治、となるとあまりないようです。 基本的に江戸も明治も同じなのでしょうか?娼妓解放令が出た後、制度や生活様式が多少変化したのでは、と思っているのですが・・・。 店の一日のスケジュールや娼妓の生活、売買のしくみ、また、店に売られてから娼妓になるまでの経緯など、詳しい事情がわかるサイトや本などを教えて下さい。

  • 明治以降の税制の移り変わり

     江戸時代は年貢で経済がなりたっており、明治から税金中心の経済に移り変わった、というのは理解できています。  しかしぱっと所得税や法人税がいつごろできて、どういう風に庶民生活に影響を与えたかがうまく想像できません。明治以降(できれば昭和初期くらいまで)の税制度の変化、それにともなう貧富の格差の広がりがわかりやすく解説されている本・webページがありましたら紹介してくださいませ。  8割が農民というところから財閥が生まれるまでに、結構な事があったと思うのですが。

  • 今後起こるかもしれない時代の大変革期とは?

    日本の歴史を振り返ると時代の大変革期ってありますよね 大化の改新、平安遷都、武家社会になった鎌倉幕府の成立 戦国時代になった応仁の乱、それが終わった江戸幕府の成立 武家社会が終わった明治維新、そして1945年の終戦 それ以来大きな大変革期はありませんが今後何百年もこの状況が 続くとは歴史を見ても考えられません 明日何が起きるかは誰もわかりませんがもし今後起こるかもしれない 時代の大変革期ってやはり「戦争」でしかないでしょうか?