• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイヤピンと丸ピン)

ダイヤピンと丸ピンの違いとピンのサイズについて

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1738/3334)
回答No.2

【補足】 書き忘れたので補足しますが、丸-丸ピンの場合はピッチ誤差だけでなく、ベース側とセット側双方の穴の倒れも問題になってきます。 要は「ピッチ&穴径&直角度(ベースとピン)&平行度(ピンとピン)」の全てが絡み合った結果がクリアランス内に入らなければ、丸-丸ピンは使用できないわけです。 丸-ダイヤピンが優れているのは、こうしたピッチだけでない総合的な誤差を吸収し、位置決めが可能であるという点です。 もし興味があるなら、試しにΦ6のH7h7の組み合わせで、CAD上でダイヤ形状と丸形状のピンのパターンを描いてみると、より理解できると思います。 (一番いいのは、丸ピン丸ピン仕様で一度組み立ててみる事ですけどね)

関連するQ&A

  • 寸法公差について

    ご教示願います。 ワークを2本の位置決めピンと1枚のsuベースを使って、位置決め冶具を作りたいと思います。 このワークは円筒物でこの円筒中心から左右に32±0.2でφ14+0.3~+0.1で穴が空いているとします。 このワークの穴にキツキツではなくガタがなく違和感がなく(スルっと)着脱できる位置決め冶具を作ろうとする時、位置決めピンの径と位置決めピンの刺さるベースのピッチ寸法公差、位置決めピンとワーク穴とのクリアランスはどのくらいが良いのでしょうか? こういうのは決まった計算があるのでしょうか? アドバイス等を下さい。 合っていますか?↓ 回答 (1)ベースの取付ピッチは32±0.1 (2)位置決めピンの径を決める。  ワーク穴φ14.1が±0.2左右に動くので14.1-0.4=φ13.7  この状態だとピンの側面が当たるので外径を細くする。  φ13.7-0.1=φ13.6   (1)より取付ピッチが±0.1なので左右にφ13.6-0.2=φ13.4  よってφ13.4(0~-0.1) (3)クリアランスはφ14.1-φ13.4=0.7~0.8mm こんな感じなのでしょうか? もう一つ教えて下さい。 これと同等に円筒ワーク中心から32±0.05で穴径がφ14H7の場合、位置決めピン径と ベース取付ピッチ、クリアランスはどうしたら良いでしょうか?

  • No.44244 ダイヤピンの形状について、に…

    No.44244 ダイヤピンの形状について、に関して、 補足要求等のやりとりで、概要は掴めました。 ですが、質題者の記載内容から、もう一つの原因が推測され、それを質題者に届けばと 本件を立ち上げました。 その内容は、 ? 要は治具側のピン位置精度不良、及び同芯度も含めた位置不良によって、ワーク側で   考えうるものよりも誤差が現れ、結果として傷として表れてしまっているということ は、質題者が把握済み。 ? ?の精度不良が考えられない場合、冶具側とワーク側の一部がほんの少し干渉している   (例えば、ワーク側の根元Rの一部や鋳物抜き勾配、等々) は、今は主流ではないかもしれないが(昔人間のため)、光明丹で当たり確認が必要。 iwanaiこと岩魚内の知識頼りより、知恵頼りなので、心配は御無用。               ↓  ?と?の簡単な判断は、傷の付く方向がワーク側穴の両側なら?、片側なら?の可能性大               ↓  ?であれば、傷の付く方向で、丸ピンよりどちらが干渉しているかで、 丸ピンの基準からダイヤピン側では、傷付き側と逆方向に冶具側とワーク側の干渉がある、 丸ピンの基準からダイヤピン側と反対側では、傷付き側と同じ方向に冶具側とワーク側の 干渉があるとなる。 後は、干渉する程接近している、冶具側とワーク側の部分を特定し、確認すれば良いし、 カテゴリーが機械設計なので、図面での確認も併用できるがアドバンテージとなる。

  • 平行ピン寸法/公差

    いつも参考にさせて貰っています。 穴径が2-φ1.5±0.1、ピン距離18.7±0.05(平行)の品物をガタがなく(すきまばめ、穴H7、ピンg6くらい)平行ピンに差込みたいのですが公差を含めピン径と距離をどの様に設定すれば良いのでしょうか? ※穴は2つ共、丸穴です(他方が長穴にはなっておりません)。 すみませんがご教授御願いします。                                以上 早速のアドバイス誠に有難うございます。 質問の表現が悪く大変申訳ございません。 平板(?)に2-φ1.5±01、ピッチが18.7±0.05の穴が平行に加工してあります。別の平板(?)にピンを立てて?の穴にガタなく挿入(脱着可能)したいのですが ?に使用するピン、ピンピッチはどの様に設定すれば良いのでしょうか?

  • 小さい径の○穴加工が小さくなる傾向について

    小さい径の○穴加工で径が小さくなる傾向について 車でたとえると、小さい丸を回ろうとするほど、急ハンドルになるという例 ワイヤーではワイヤーが遅れて入ってくるからその影響で小さくなると 聞いたのですが、 水の求心性によって 水の影響が径が小さいほど 影響し 加工径が小さくなるという理屈もあるのでしょうか? 位置決めのノックピンのいれ穴をワイヤーでやろうと思うのですが、 その関係から φ4より φ6の方がその狙った径よりも小さくなる傾向が 弱いという理屈になるので、φ6でやりますが、 その影響というのはだいたい φいくつ以上の径になってくると小さくなって くるでしょうか? ワイヤーで穴あけてノックが入らないというのがいやなのですが、(焼きいれプレートに対する穴あけです。) あとφ6のノックピンの交差 プラス0.005からプラス0.01なので すが、 ワイヤーで φいくつを狙うといいでしょうか? 仕上がりの寸法としてです。

  • 治具設計

    写真なような円柱を削ってUFO型のワークを左下のような2本立ったピンで受ける冶具を設計しようと思います。 ワークにはデータムAを基準とした穴が左右に空いており、P,C,D,60が絶対寸法で詠われており、左右の穴はφ8.3H7公差で位置度φ0.1で規制されています。 こういう場合、受け冶具のピッチは公差と 差し込むピン径はいくつにすれば良いのですか? 【位置決めピンピッチについて】 絶対寸法60で位置度φ0.1穴→φ8.3穴は上下左右±0.05になるから →60±0.05と考えて良いのですか? またこの冶具を搬送ピッチ400で並べて自動搬送機でこのワークを運びます。 その時、冶具板厚15の板厚公差、平行度、ピンのφ15の高さは写真寸法は妥当ですか? 色々ご教示下さい。

  • ダイヤピン 

    丸ピンとダイヤピンを使用して、取付ピッチ公差が±0.05、±0.03で 相手穴がH7 公差だと何が違いますか?

  • 二乗平均根について

    表題の件について質問です。 ワークのセンタから右に30±0.05で左に30±0.05でφ8.3H7の穴が空いています。 この穴に各一本づつピンを下から刺して、そのピンを一枚の板に固定します ピンの刺さる板もピッチ60±0.02です 位置決めピンは段付きピンになっており、ワークが刺さったらその段にワークが乗るような形になっています。 この時φ8.3H7に刺さるピン径を決めたいのですが、二乗平方根でどのように計算したら良いですか? 4stからなる自動搬送機を作っていて、この冶具各stの中央に取付いています。 。

  • 丸ピン/ダイヤピンの球型形状について

    いつも参考にさせていただいております。 最近、量産加工現場にて工作機械(主にマシニングセンタ)の治具で製品(被作物)の位置決めに使用している丸ピン/ダイヤピンが球型形状しているものを見かけます。 通常は位置決め部分はストレートが多いと思うのですが、位置決め部は2mmくらいで、根本が少しくびれています。(イメージではひょうたんのような形状) ずいぶん過去に私も製品の取り外しでこの種のピン形状を経験したことがありますが、脱着が非常にし易かったのを記憶しています。 そこで、ご質問です。 これらのピン形状のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか。 ・位置決め精度 ・制作にかかるコスト ・運用/管理 ・穴/深さによってどのような形状が理想なのか などなど、何でも構いません。 製品側の製品ノック穴は、2-Φ8H8や2-φ10H8が多いです。 お知恵を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • ダイヤピンと丸ピンについて

    いつも勉強させていただいてます。 表記の件ですが、溝加工カッターにて、深さの寸法がバラツク問題が発生しており、様々な調査を行いました。公差は8±0.1に対して、-7.88~9.12バラツキがあります。取り付け孔位置はほぼ一定の寸法にあります。 加工方法は、ワークの取り付け孔2つに対して、治具の左がダイヤ、右が丸ピンになってます。また、治具には深さバラツキの対策として、ワーク端面側に押さえ用のプレートが付いてます。 また、後ろからワークの端面を押えようのプレートに押し当てる為、サポートシリンダーでワークを前に押し当てた後、クランプして、加工してます。 理由は全く不明ですが、ダイヤと丸ピンを入れ替えた結果、寸法が 7.95~8.05と安定するようになりました。 ピン入れ替え前も端面当てプレートを基準に加工しているのに、 何故、ダイヤと丸を入れ替えた結果、寸法が安定した理由が全く分かりません。 少しでもよいのでなにかアドバイスや予想がありましたらお力添えいただきたく、投稿致しました。 何卒、少しでもよいので考えをいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 位置決めピンに関して

    装置の中で位置再現性を問われる部品がある時 位置決めピンを設ける場合がありますが 皆さんはどのような運用をしていますか? (φ24位を2本使い等) ・正解は焼入れピン購入(圧入公差)+圧入と考えます がコストがネック、代替で良い方法ありますか? ・焼入れピンの場合、表面処理はどうしていますか? ・ダウエルピンなるものは便利ですか?   現状は・・・ ?ピンに関して ・SUS製ストレートピン(g6)を購入 ・ベアリングメーカーの針状コロを購入 ?ピンの取り付け ・H7穴にロックタイトで接着 ・穴の公差をきつくして圧入