• ベストアンサー

会計的投資利益率法の分母について

QCD2001の回答

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/498)
回答No.1

以前授業で習った時に、納得はゆかないけれどもそういう定義なので、試験のために覚えておこうと思いました。 1千万円の投資を行い、5年間製品を作って売って利益を上げ、5年間で終了するプロジェクトを考えます。 このとき投資額である1千万円は、毎年200万円づつ使うわけではありません。通常はプロジェクトの最初に1千万円の設備投資を行います。2年目以降は投資は行いません。このとき、「投資額の平均」をどう考えるか?ということが問題になります。 投資額の「1年当りの平均金額」は200万円です。 しかし今考えているのは、5年間のプロジェクトです。5年間経過したときに、他のプロジェクト案と比べて有利か不利かを判定したいわけです。 ここで、期首に200万円の設備投資を行い、1年間で100万円のキャッシュフローを得て、設備は1年間で使いきって廃棄するような、1年間のプロジェクトを考えます。 この、200万円投資して100万円のキャッシュうフローを得る1年間のプロジェクトを5回繰り返すのと、 先ほどの、1千万円を期首に投資して5年間で500万円のキャッシュフローを得るプロジェクトを比較してみます。 どちらが有利でしょうか? どちらも、投資額の1年当りの平均金額は200万円です。 得られるキャッシュフローも、5年間で総額500万円です。 どちらが有利ですか? どちらか一方をやりなさいと会社から命令されたら、どちらをやりますか? 私だったら200万円投資のプロジェクトを5回繰り返す方を選びます。 なぜなら、1千万円のプロジェクトを行うには、1千万円の資金が必要ですが、200万円のプロジェクトは投資額が毎年200万円で済み、簡単に始められるからです。1千万円の資金があるのなら、200万円のプロジェクトにすると、800万円余りますから、そのお金を他のことに使うことができます。ですから、200万円のプロジェクト5回の方が有利であると言えます。 平均投資額を、5年で割って1年当り200万円としてしまうと、上記のような場合の判断がつかなくなってしまいます。ですから、「平均」の定義を考える必要があるわけです。 会計的投資利益率法では、「投資した資金は少しづつ償却されて、5年後に0になる」と考えます。そう考えてください。そう考えることになっているのです。納得いかない?納得いかなくても、それが定義なので、そう考えることにしてください。 5年間かけて償却してゆくのであるなら、残存残高は少しづつ減ってゆきますから、 プロジェクト開始時の残高は1000万円 1年後の残高は800万円 2年後の残高は600万円 3年後の残高は400万円 4年後の残高は200万円 そして5年後のプロジェクト終了時の残高は0万円 になりますから、これらの平均は (1000+800+600+400+200+0)÷6=500 というわけで、500万円になります。 納得いかないという気持ちはわかりますよ。 私も、これでいいのかなぁ、と思いますからね。 でもそういう風に考えることになっているのです。 そういうものだと思ってください。

spongetak
質問者

お礼

ありがとうございます。 そもそも残存残高(各時点での設備の残存簿価)で判断するということの意味が分からなかったので、それがよくわかりました。 なぜこの方法をとっているのかは、不思議ですし、だれがどこでやりはじめた方法なのか分かりませんが。 キャッシュフローのアウトという点では、 一度に1千万も、200万を5回も同じなので、それらの間で評価の差が出てしまうのは奇妙ではありますが、(CF in /CF outの視点) おっしゃるように、1回で1千万のほうは、それだけの資金が固定資産として、固定されてしまうということのデメリットを伝えているわけなのでしょうね。(CF in /BS(固定資産残高)の視点?) ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 管理会計論の内部利益率法について

    管理会計論の内部利益率法がしっくりきていません。 計算問題が出てきた時には分かるのですが、理論問題だとよく意味が分かりません。 理論問題で、 「内部利益率法はプロジェクトの途中でもたらされるキャッシュフローが内部利益率で再投資されるという仮定を置いている」 と内部利益率法の事が説明されているのですが、この意味が良く分かりません。 計算問題だったら、 投資額=収入額となる割引率を求めるだけで簡単とか思うのですが、 理論だと内部利益率で再投資?って何の事?という感じで意味が分かりません。 理論の説明を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 設備投資意思決定について【管理会計】

    設備投資意思決定の評価方法のひとつの「内部利益率法」についてなのですが、 この名称の由来って何なのでしょうか? NPVをゼロにする率を求めることをなぜ内部利益率法と言うのかよくわからないです↓↓ よろしければご説明お願いいたします。

  • 【管理会計】平均投資額の計算の仕方を教えてください

    今解いている問題集に平均投資額を計算しなければ問題がありました。解答を読んでみたのですが算出式が書いてあるだけで、どうしてそういう式になるのかが全然わかりませんでした。 分かる方は、ぜひともご回答お願いいたします。 【問題(抄出)】単純投下資本利益率法(平均投資額で計算する)で以下の案の収益性を判定しなさい。 原始投資額 12,000万円 年々の予想現金流入額(万円) 第1年度 3,500 第2年度 4,200 第3年度 4,800 第4年度 5,500 第5年度 6,000 【解答】 {(3,500+4.200+4,800+5,500+6,000-12,000)÷5}÷(12,000÷2)=0.040

  • 資本の利率とは平均的な投資利益率のこと?

    某問題集の問題に、n年後の返済額R円と資本の利率C(「資本の利率」が「借入金の利率」に等しいとして計算するように指定されていました)を与えて借入額B円を求めさせる計算問題があります。答は B=R÷(1+C)^n で簡単に求められるのですが、その問題の問題文に「資本の利率とはその会社の平均的な投資利益率のことである」との記述があります。 私は、「資本の利率」は「資本コスト率」であり一方「投資利益率」は「投資によって期待される利益の割合」であるため、「資本の利率」と「投資利益率」は明らかに異なるので、「資本の利率とはその会社の平均的な投資利益率のことである」の記述は正しくないと思うのですが、「資本の利率とはその会社の平均的な投資利益率のことである」の記述は正しいのでしょうか。

  • 回収期間法と投資利益率法と正味現在価値法

    設備投資案の評価方法について勉強しているのですが、 回収期間法と投資利益率法と正味現在価値法は計算も出来て、 特徴も言えるのですが、この特徴が丸覚えで理解が出来ておりません。 ・回収期間法 設備投資案の収益性を無視している。 ・投資利益率法 設備投資案の収益性を考慮している。 ・正味現在価値法 設備投資案の収益性を考慮している。 上記のように、暗記はしているのですが、 式を見ても、なぜ上記のような特徴があるのか? テキストを見ても、さらっとしか書いていなくて、理解出来ません。 誰かアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 設備投資でネット・キャッシュフローor純利益

    日商1級、設備投資の意思決定です。 設備投資の問題で、年ごとの純利益と減価償却が与えられるものがありました。 「資本利益率法」は純利益のまま計算するが、 「回収期間法」ではネット・キャッシュ・フローを使うため、 減価償却を足したものを使用する解答でした。 設備投資は他に「正味現在価値」、「収益性指数」、「内部利益率」などありますが、 この3つはネット・キャッシュ・フローを使用する、であってますか? そうすると設備投資関係の計算で純利益と使うのは「資本利益率法」だけでしょうか? どの数字を使うのか混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 内部利益率法でCIFが偏っている時について

    内部利益率法を求める際に分からない箇所があります。 ある問題で補完法により内部利益率を求めなさいというのがあり、 抜粋データと求め方が下記になります。 第1期CIF:29600 第2期CIF:36800 第3期CIF:33200 第4期CIF:22400 第5期CIF:20600 合計142,600÷5=3.506→年金現価係数13%に近似 しかし、★実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する。 ~~省略~~ したがって、 14%+14%NPV-0円/14%NPV-15%NPV=14.29% -------------------------------------- というような感じなのですが、分からない箇所(文)が★マークの 「実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する」 という文章です。なぜ前半に偏っていると~以上の比率を用いる事になるのでしょうか? 問題を抜粋しているので、分かりにくい質問だと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 初期投資額とは何でしょうか

    初期投資額という言葉の意味が分かりません。 例えば、次のページに「初期投資額」という言葉が示されています。 http://www.kcs-net.or.jp/bp/d/84.htm 例えば、第1会計期間に3千万円、第2回会計期間に2千万円、第3会計期間に5百万円、第4~第10会計期間に毎年100万円を投資した場合は、初期投資額は次の(a)~(c)のいずれなのでしょうか。 (a)3千万円 (b)5千万円(=3千万円+2千万円) (c)5千5百万円(=3千万円+2千万円+5百万円) つまり、次の2点が分かりません。 (1)「初期」とは第1期でしょうか、それとも、第1期からあらかたの投資が完了するまでの期間でしょうか。 (2)「第1期からあらかたの投資が完了するまでの期間」である場合、「あらかたの投資」はどのようにして決めるのでしょうか。例えば、上記の投資の場合、第3期の5百万円は金額的に微妙ですが「あらかたの投資」に入るのでしょうか。

  • 会計学(設備投資意思決定)について

     設備投資意思決定で正味現在価値法(NPV法)と内部利益率法(IRR法)の優劣の検討が取り上げられますが、このうちの再投資率の仮定についていまいちスムーズに理解できません。 ある著書によれば、 ≪NPV法では投資プロジェクトのキャッシュインフローは資本コスト率で再投資されることが仮定されている。資本コストは一般に投資案が確保しなければならない必要最低利益率であるため、このような利益率で再投資できると仮定するのは現実的である。≫ とあります。 そもそも≪資本コスト率で再投資をする≫とはどういうことなのでしょうか? 借入金で設備投資をするのならば資本コストは支払利子になるため、元本返済分+利子分は回収しないと損するので資本コストが必要最低利益率であることはわかりますが、どうも既述の部分がうまく飲み込めないでいます。 結果、NPV法は資本コストを用いるのだからIRRを用いるIRR法よりも望ましい。という結論部分を覚えてはいるが、理解しきれていないというモヤモヤした感じです。 どなたかわかりやすく具体的に、また適宜IRR法と絡めてお答えいただけるとありがたいです。

  • 投資信託の利益確定について

    こんにちは このところの円安で、長期間ドルコスト平均法で長期間継続購入してきた投資信託が、全体で8%ほど利益を出しています。問題のグロソブですら、ドルコスト平均法での購入と、このところの円安で利益が出ています。 まあ、他にも種類を持っているので、利益の出ているもの、いまだマイナスのものとあるわけですが、利益を確定する場合、プラスのものから利益が出ている分をキャッシュにするべきなのか、マイナスのものを中心に売るべきか、それとも、ポートフォリオの配分通りに同じ割合で売るべきなのか、どのように利益確定するべきかよくわかっていません。 ご指導よろしくお願いします。