• 締切済み

お坊さんに言われた言葉で傷ついたことはありますか?

ずっと二人で暮らしてきた身内が亡くなりました。 亡くなってから葬儀が終わるまでずっと泣き通しで、今もふとしたときに涙が止まらなくなります。 先日、中陰の最初の法要を行ったのですが、 ・読経前の最初の世間話で既に涙が止まらない私に  『泣くような話はしてないんですが』 ・読経後の会話で、遺骨を枕元に置いて寝ていることを話すと  『骨は故人ではない、あくまで体の一部である、だから執着しないほうがいい』 ・上記に伴って、『今、遺骨でアクセがはやっていますが、最終的に処分に困るだけ  故人のことを考えるなら作らないほうがいい』  (実はアクセは検討中でした。生前、旅行計画を立てていたのですが、結局行けずじまいだったので、せめて骨だけでも連れて行ってあげたい、と思ってのことでした) ※『』内はすべてお坊さんの言葉です。 とすべて笑いながらお話されました。 一部正論であることは理解していますが、葬儀からまだ日も経っておらず、葬儀中にずっと泣き通していた私を見ていたはずなのに(別の方に「お坊さんが泣いてる私を気にしていましたよ」と教えていただいていました)、私にとっては、自身の悲しみを軽んじられ、心ない言葉で傷つけられたようで胸が痛いです。 子供の頃にみていたお坊さんは、別のお寺ですが、とても尊敬のできる優しい方でしたので、“お坊さん”という存在に初めて傷つけられ、とても動揺しています。 正直、今後の法要も気が重いです。 お坊さんに言われた言葉で傷つけられたと思った経験はありますか? また、もし本職の方(葬儀に関わる仕事の方)がみえましたら、法要の際に親族と話すときはどんな気持ちでお話されるのでしょう? 私としては、言葉自体もさることながら、“笑顔”でお話されたことが胸に蟠りを残しています。 これからも関わりのあるお寺との出来事なので、身内に話すわけにもいかず、 こちらで質問いたしました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2224/14739)
回答No.8

傷つくとは違いますが、「この人、解ってないな。」とは思いました。 嫁姑問題で、いい加減、仲直りをして・・・とかって (恨みは捨てて・・・とか)見当違いも甚だしい。 もう少し、人間を見て、知りましょうって思いました。 宗教によるけども、亡くなったら皆、極楽に行けるから、めでたいとか 病気や事故で亡くなったら、もう苦しまなくていいとか 亡くなったことで、お釈迦様のお弟子さんになれるから喜ぶべきこととか その他もろもろ・・・だから傷つくことでは、ないと思うけど 骨は分骨もあまり宜しくないって、どの宗教も言うと思うけども・・・ 火葬場では全部の骨を骨壺に入れて、さしあげて下さいとも言われるし、 故人目線で考えたら、骨が全部、揃ってないのは、どうなんだろうね? 骨を持ち歩くのは、どこの宗教でも、良くないことってされてると思うけど 悪いことが起きるとか・・・ 写真でいいんじゃないの?写真持って旅行すれば。 故人にしてみたら、見世物にされてる気がすると 思う。家族が、見世物にするっていうのは、ちょっと引く。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.7

ココで僧侶の名と寺名を書いちゃなさいよ。そんな僧侶は僧侶を する資格はありません。 なんて泣いているのか、普通なら察しはつくはずです。その事が 分からないような僧侶は僧侶をする資格はありません。 遺骨を枕元に置いて寝るのは、それは故人と別れたくない気持ち が強いからです。その事を察し出来ない僧侶は僧侶としては失格 です。単に覚えた知識を自慢気のように話しているだけです。 僧侶ってそんな事は言っては駄目なんです。それさえ分からない 僧侶とは、今後は付き合いを止められ、現在と同じ宗教の御寺に 鞍替えされた方が良いと思います。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.6

> お坊さんに言われた言葉で傷ついたことはありますか?  傷ついたと自覚はしていませんが、非常に腹を立てて、いまだに引きずっているというか、宗教家に対する見方を変えさせた(ある意味、私の人生を変えた)ことならありますね。  高校の修学旅行で唐招提寺へ行った時のこと、高校生の私より5から10年くらい年上の坊主が説明をしているときに、私は天井にひかれて上を見ていたのです。  すると「いい年をしてバカみたいに口をあけてんじゃねえよ」と言われたのです。え?と思って坊主を見たら、まっすぐ私を見ていました。その後しばらくの間、彼は私と目を合わせ続けたのです。彼は私に言ったのです。  坊主がそういうことを、そういう言葉遣いで言うか、と思いましたね。私が期待していた宗教家とは違ったんです。ああ、坊主もタダの人間だなと思いました。腹も立てれば、屁もたれる。坊主だから尊敬する、敬意を払うべしというのは間違いだ。人によるのだ。未だにその思いを引きずっています。  彼(ヤツ)も、今頃は大層な袈裟でも身につけて、偉そうなことをしゃべっているんだろうな、という思いが抜けません。  なので、このサイトにもいますが、宗教めいたことを質問して、実はえらそうに、啓蒙しようとするような人物を見ると、虫唾が走ります。なにをえらそうに、と。  高校生ですよ。天井に感動して、我を忘れて見上げていたら、口は開くものじゃないですか?  自分の説明と違う所を見ていたので腹を立てたのかも知れませんが、坊主には一般の凡愚とは違う対応があってしかるべきだった、とは今も思っています。生涯、唐招提寺には行かないでしょう。  やっぱり、傷ついたのかな?

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.5

あなたの悲しみを否定をするつもりはないのですが、違う見方もあると考えて下さい。 「執着をしないように」と諭された話ですが、仏教の教えにあるものです。 この世で我々が苦しむのは物事に執着する心があるからです。 仏教で教える悟りは、その執着の心から自由になることです。 以前、読んだ本に出てきた詩人の話をします。 その詩人には幼い女の子がいました。 しかし、十歳になる前に病気で亡くなったのです。 詩人はそのことを哀しみ、それからは泣いて過ごしていました。 とある夜の夢に、亡くなった小さな娘が出て来たそうです。 その女の子は、泣いて暮らしている父親にこう懇願します。 「お父様がいつもいつも泣いているので、私はもう天国に行きたいのに行けません。お父様の涙が私の羽を濡らして重たいのです。どうかもう泣かないで下さい」と言っていたということです。 それから、その詩人は亡くなった娘のために泣くことをやめたそうです。 あなたの話を読んで上記の話を思い出しました。

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.4

大切な方を亡くされ、滅入っている時に、自分の考えを否定されるようなことを言われて傷つけられたと思われているようですが、お互いに誤解があったようです。 そのお坊さんは、次のようなことを言いたかったのだと思います。 肌身離さず故人の骨を持ち歩き、骨に執着し、故人に執着し過ぎると、その思いは重いしがらみとなり、故人の身体には重い枷(かせ)となります。極楽浄土へと旅立たなければならない故人を、重い鎖で縛りつけこの世にとどめてしまうことになるのです。当然のことながら、故人は重く苦しい思いに縛られ、苦しみもがき、楽になって成仏したい、極楽に行きたいと思うのですが、生きている人のエネルギーや想念は凄まじく、生きている人が悲しみを深めれば深めるだけ、故人のことを思って嘆けば嘆くだけ、故人にはずっしりとした重りとなって、成仏を妨げてしまうのです。この場合、故人にとっては、地獄の苦しみが身内によってもたらされることになります。 そして同時にそれは、あなた自身をも苦しめることになります。大切な身内を亡くし、毎日故人のことを思い、嘆き悲しみ、夢枕に立った故人が地獄の苦しみにもがいている姿を見ることになるかもしれないのですから。 この世の科学では明らかになってはいませんが、あの世はこの世と裏表であり、密接に結びついているのです。亡くなられた方は、ある程度の期間この世をさまよいます。一般的には四十九日といわれていますので、四十九日の法要があるのはこのためです。 この猶予期間に、亡くなられた方は、この世に対する執着を捨てて、身軽になって上の方にある極楽浄土へと旅立って行くのです。逆に言うと、極楽浄土は心が風船のように軽くならないと行けないのです。 ところが、故人の家族が、いつまでも故人に執着し「あなた、どうして死んでしまったの?一生一緒にいようって言ったじゃない。旅行にも一緒に行く約束したじゃない。私のことを一人にしていくなんてひどいわ」などと、故人の後ろから追いすがるようなことをしていては、故人もそれを放ってはおけないのが人情というものです。あとに残された人のことを思うのは当然だと思います。 しかし、このお互いの思いが、故人には重い思いになるのです。本当に故人のことを思うなら、そして故人の成仏を心から願うなら、故人に対してそれなりの思いを向けるべきなのです。それは故人に対する感謝の念だったり、敬意の念だと思います。 お坊さんの話に戻りますが、故人の骨に執着するあなたを見たお坊さんは、少なくともこのままでは故人が成仏できないと思ったわけです。坊主の仕事は少なくとも生きている人には説法をして間違ったことは方便を使ってでも正しい方へ導くことなので、骨をアクセサリーにするのはやめた方がいいという話をされたのだと思います。かなり言葉足らずの面があったようですが。(笑) 骨でアクセサリーを作ることを、私は特に否定はしませんが、そこに故人はいませんので、生きている人の自己満足でしかないのです。その骨のアクセサリーを見るたびに嘆き悲しむようなら故人の成仏の妨げにしかならないので、やめておいた方がいいということになります。と、お坊さんは言いたかったのだと思います。 お坊さんの言葉の説明として書いていますが、かなり私自身の主観が入っていますので、実際のところはどうかわかりませんよ。(笑)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2544/11321)
回答No.3

辛いときには、同じ気持ちになって欲しい人と、解決策を示して欲しい人がいます あなたは前者で、このお坊さんは後者なんです どちらも間違っていません このお坊さんはたくさんの悲しむ人を見てきた中で、このような態度をとることにしているのでしょう それが残された人に必要なことだとわかっているからです あなたが残りの人生で、また笑える日が来るように、お坊様は導きをしてくださっています そんなことがわからないくらい、あなたは悲しみのどん底にいるのです 亡くなられた方はいつまでもあなたに悲しんでいて欲しいと思いますか? 今は一生懸命生きるのが、残された人の務めです

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.2

傷ついたことはありません。 遺骨でアクセサリーなんて、私は失礼に感じます。 宗派によって考え方は異なるとは思われますが、個人の考え方としては 遺骨はお墓に入れるべきものと考えます。 旅行に連れて行ってあげたいのでしたら、位牌と同行でよいのではないでしょうか。 私も先月四十九日を終えて納骨致しました。 それで一区切りです。 私はお寺との関りは多い方だと思いますが、いろんな住職の方ががいらっしゃるように、門徒であるお寺の方から伺っています。 そのため、お寺をかえられた方もいらっしゃいます。 文章を読ませて頂いた限りでは、お寺の方も悪気があって言われているような印象は受けません。むしろ質問者様を思って言われたように思えます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。お坊さんに言われた言葉で傷つけられたと思った経験はありますか?  ありません。 2。また、もし本職の方(葬儀に関わる仕事の方)がみえましたら、法要の際に親族と話すときはどんな気持ちでお話されるのでしょう?  本職ではありませんが、坊さんも職業で、しかも仏教が顔を出すのは葬式だけという特殊な職業です。  いくら職業でも、カニに当たって下痢の尻を抑えた『幸福の黄色いハンカチ』の武田鉄矢のように「笑うな」というのは酷でしょう。 3。私としては、言葉自体もさることながら、“笑顔”でお話されたことが胸に蟠りを残しています。  では、嘘泣きで飯を食っている、泣き女を雇えばいいと思います。  https://plaza.rakuten.co.jp/watam7/diary/200509160000/

関連するQ&A

  • 四九日のお坊さん

    先日、父がなくなり葬儀の日に初七日まですませました。 次に四九日の用意をしているのですが、お坊さんをどこに頼んでよいか悩んでいます。 まだ、戒名もいただいていないので、戒名と四九日をお願いしたいのですが 葬儀に来ていただいたお坊さんは家から1時間30分ぐらいと遠いので、近くの同じ宗派の お坊さんにお願いしようと思っていまがなかなか見つかりません。 また、仏壇屋さんで相談したところ、四九は葬儀と同じお坊さんにお願いしないといけないとの ことも言われました。 お墓はまだ決まっていたなく、お寺ではなく霊園にしようと考えています。 ただ、法要の際には来ていただくなど、今後ながいお付き合いになると思いますので 近くのお坊さんにお願いしたいとも考えています。 できるだけ早めに決めて、お坊さんに戒名をつけていただきたいと思っていますので どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 葬儀・お寺・お坊さん・お墓の関係

    お墓について教えてください。 (1)葬儀の時まだお墓を買っていなければ、呼んだお坊さんが どこのお寺や宗派かといったことで、後々お墓を決める時に 制約というか影響を受けることはあるのでしょうか。 また、既にお寺にお墓がある場合、 (2)葬儀にはそのお寺からお坊さんに来ていただくことになるかと思うのですが、 葬儀後、その寺とは別の墓地にお墓を買って故人を埋葬することは問題ないのでしょうか。 (3)逆に、既にあるお墓に故人を埋葬するつもりで、お墓のあるお寺とは別のお寺のお坊さんに葬儀はお願いするなんてことはできるのでしょうか。

  • 法要後の会席について、お坊さんの確認

    今度父の一周忌があり、近くのお寺で法要をおこないます。 法要後、お寺の近くのお店で会席(お斎)をするのですが、 身内だけなのでお坊さんを呼んだほうが良いのかどうか解りません。 お坊さんにお斎に参加するかどうか訊ねたほうが良いのでしょうか? 訊ねるとしたらどのように伺えばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • お寺に宗派の違うお坊さん?

    先日義父の葬儀を真言宗のお寺で執り行いました。(菩提寺ではありません) 民間の霊園でお墓を新しく購入し、引き渡しが四十九日に間に合うというので、葬儀の時ご住職に四十九日法要と納骨の相談をしたところ、日にちの折り合いがつかず、ご住職に了解をしていただいて、別のお坊さんを霊園で手配してもらうことになりました。 日にちが近いこともあり、都合の合うお寺さんがなかなか見つからなかったのですが、ひとつお受けいただけるお寺さんが見つかりました。 しかし、住所とお寺の名前で調べたところ、そこは臨済宗のお寺でした。 真言宗のお寺でご手配いただいていたので霊園に問い合わせましたら、お寺は長男さんが継いでいて、そこの次男さんが真言宗のお寺で修業したお坊さんなので、その次男さんが法要を引き受けてくださったとのこと。 連絡先というか所属というか…が、臨済宗のお寺の真言宗のお坊さんということになるのですが、四十九日法要に納骨、お墓の開眼など大きな法要ですので、すんなり納得できない気持ちです。 そのようなケースはよくあることなのでしょうか? 日にちも近いのでこのままお願いすべきか、それともあらためて真言宗のお寺さんを探すほうが良いのか…… お寺さん関係はよく知らない世界ですので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!

    坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!? 今、お墓に入れないといけない遺骨があり、お寺に頼んで墓を立てる必要があります。 しかし、墓を墓じまいして更地にする時に必要な書類1枚を書いてもらうだけで300万要求されたと聞きました。 他にはこのサイトの質問に神様や仏様は坊さんより上だから頭を下げるが客(檀家)は坊さんより下だから見下す!と有りました。 坊さんではないけど 以前、天理教で湖東系の教会で葬儀を出しましたが、 その時、祭主?葬儀を管理した教会長とその上司の上級教会長が信者の居ない裏手で故人や遺族の哀しみは完全に無視して、 葬儀が終わればいくら?位教会に金が入るのか?だけを目の色を変えて相談していました。 出来ればこんな話には近寄りたくも無いし関わりたくも無いですが、 遺骨を入れるお墓は必要だしお墓に入れない訳にはいかないので。 書類1枚書いてもらうのに300万とか、客(檀家)を見下すとか、遺族の哀しみは完全に無視して目の色変えて教会に入る金の相談とか、お寺や天理教の教会にに関わる事を躊躇います。 仏教の経典(お経)を書いた仏様、神様は客(檀家)を見下すように坊さんに教えていますか? 書類1枚書いてもらうのに300万要求するのは檀家が減ってお寺の維持が大変だからと言うけど客(檀家)を見下してたら檀家が減って当たり前だし、 お寺の維持はお寺の住職が客(檀家)を見下すのを止めるとか、お寺の住職が自分で檀家を増やす努力をする話で客(檀家)に押し付ける話では無いと思います。 そもそも、昔と違って今時、言葉だけで客(檀家)や信者になる若者が黙って金を払うわけがない(全員、毎月の生活費をどうやって稼ぐか?だけで必死!) そもそも、客を見下しておいて見下した客相手に金寄越せ!なんて一般企業なら仕事として成り立ちません。 墓を立てる必要が無ければお寺に近寄らないだけなんですが 宗教はどこもこんなモノですか? 遺骨を納めようと思えばお寺や坊さんしかないですよね?

  • 49日法要について

    49日の法要について、詳しい方教えて下さい。 先月身内がなくなりもうすぐ49日なのですが、お墓も菩提寺もありませんので、身内だけで会食 お線香をあげて故人を偲ぼうと言う事になりました。 (出来れば、お寺さんにお願いしたちのですが) お寺さんに依頼する=檀家さんになる事だと聞きました。 納骨はまだ先の予定ですが、檀家さんにならずとも読経をお願いするのは、失礼にならないでしょうか? また、納骨予定の宗派と法要時の宗派は違っても問題ありませんか? 会食 お線香だけでも大丈夫でしょうか? 故人を偲ぶ気持ちが大切だと思っているのですが、如何でしょうか? わからない事ばかりですので、教えて頂けると助かります、よろしくお願いします。

  • 【浄土真宗(西)】お坊さんの言い間違いについて

    昨年末に母が亡くなり、葬儀、49日の法要、共に同じお寺さんのお坊さんにお経を唱えてもらい、法名も同じお坊さんにつけていただきました。 49日の法要の際に、明らかにお坊さんが法名を言い間違えていたのですが、数回法名を唱えてましたが全部間違えてました。 お経唱えている最中に指摘する勇気はありませんでした。(でも結構な金額包んでいるのにちょっとありえないなと思いました。) 法名を間違えていても、ちゃんと供養にはなっているのでしょうか??? そもそもお経自体、何を言っているのかわからないので、大丈夫な気もしますが、、、 とても心配です。 どなたか詳しい方がおりましたら、回答願いますm(_ _)m

  • お坊さんなしの一周忌は?

    昨年母を亡くし、一周忌の準備中です。 お寺に父の納骨堂があるのですが、お盆に行くだけで、維持管理料はともかく「気持ちだけ」と言いながら寄付を強要されることに不満を感じていました。 葬式や法事の時にお経を読んでもらうことに価値を感じていません。 ですが、親戚の手前、葬儀や四十九日法要は仏教式で行い、家に仏壇もあります。 それで、一周忌の準備でお寺に連絡したところ、「その日は予約でいっぱいです。半年前から予約するものです。」とのことで、こちらの都合の良い日はすべてダメでした。 檀家の一周忌がいつ来るか分かるだろう・・・と思うのですが、檀家が多いのでそこまで管理できないと。 こういう場合、お寺の都合にこちらが合わせなければいけないのが普通でしょうか? 私自身は、お世話になった親戚・知人と自宅で会食して故人を偲びたいと思いますが、お坊さんなしと言うのはどうなのでしょうか? CDでお経を流そうかとも思いますが、お坊さんのお経は高いお布施を払うぶんだけ特別なのでしょうか? できればお寺関係の方のご意見も頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 宗教は同じで宗派の違うお坊さんでもいいのでしょうか

    義父が亡くなった時に以前から義父・義母が葬儀屋の会員に入っていたのでそこで義父の葬式をする事になったのですが決まったお寺のお坊さんがいなかったので葬儀屋に「どこか決まったお寺のお坊さんがいますか?いなければこちらで探して頼んでみますが・・」というので「そしたらお願いします。AA宗のBB派です」と言ったのですが「AA宗のBB派ではなくAA宗のCC派のお坊さんだったらいるのですが・・同じAA宗だからダメでしょうか」と言われそれからBB派のお坊さんを探してたら時間がかかるので仕方なくCC派のお坊さんにお通夜・お葬式を頼み、その後義母が亡くなった時もそのお坊さんに頼んでお通夜・お葬式をしました。今年11月に義父の7回忌になるのですがこのままCC派のお坊さんに法事やお彼岸、お盆など頼んでいいのでしょうか? そのお坊さんは我が家はBB派である事を知っていますが、やっぱりBB派のお寺を探してそこのお坊さんに変えた方が良いのか? どちらがいいのでしょう? 同じ宗教であれば宗派(BB派、CC派)は違ってても良いのでしょうか? お経も同じでしょうか?  出来ればお坊さんの方、お寺に関係のある方教えて下さい。

専門家に質問してみよう