• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両頭研削の砥石毎の研削量制御)

両頭研削の砥石毎の研削量制御

このQ&Aのポイント
  • 両頭研削において、左右の砥石で異なる研削量を制御することは可能でしょうか?
  • また、縦軸(鉛直軸)の両頭研削において、上下の砥石で異なる研削量を制御することも可能でしょうか?
  • このような研削量制御は、制御装置やプログラムを使用して実現できるのでしょうか?

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1330/2240)
回答No.1

お問い合わせは、下図のような両頭研削盤を使う研削作業において、一方の砥石がワークを研削する量と、他方の砥石が同じワークを研削する量を独立に調整できるかということでしょうか? 2個の砥石に(材質や粒度など)の異なるものを組み合わせれば、1個のワークの2面の研削量を変えられそうに思いますが、現実にそのようなことを行うことがあるのか、どのようなリスクがあるのか承知しておりません。役に立たない回答で申し訳ありません。

BFWAVE
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 私の質問内容はご回答の中にありますように「一方の砥石がワークを研削する量と、他方の砥石が同じワークを研削する量を独立に調整できるか」です。ご回答の方法を試したことはありませんが、この方法で制御するとなると砥石の切れ味の変化が効いて、そちらの管理も大変になりそうな気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両頭研削盤の面粗さ

    両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします

  • CBN砥石のアンバランスについて

    オービット研削盤で120M仕様のCBN砥石を装着してクランクシャフトのピン軸を加工しています。もともとは1機種のみを加工していましたが、この度2機種を追加することになり、これに伴って2機種分の砥石を新たに手配することになりました。 相見積もりの結果、現行メーカー以外の新規メーカーで調達することになりました。 さてこの砥石で加工を始めましたが、過去に経験したことのない事象に直面しています。加工面にビビリマークが発生します。 砥石スペックは外径φ550mm、CBNの幅24mm、砥石軸スピンドルに取り付けるボスまでを含んだ砥石の幅は59mmで 砥石単体での残留アンバランス量は25gmmで指示しており、これはJIS B0905で規定された釣り合い良さの等級でG0.4に合格しています。 理解しがたいのは、ビビリマークの発生状況で 朝一でドレスすればその日の加工分は問題ないのですが、翌日になるとビビリマークが発生します。したがってドレスインターバルは、何カ所の軸を加工したかではなく 1回/日ということになります。 砥石軸にアンバランスが出来ている想定で調査のひとつとしてクーラントノズルからの漏れ量を調べてみました。結果として約10ml弱が漏れているのがわかりました。つまりこれだけの量のクーラントが停止中の砥石のCBN面に滴下しているのは事実だと思います。ただ、120m/s(=4167回転)で砥石を空転させれば 浸水した分はすぐに抜けてしまうと考えられ、これが砥石アンバランスの原因とは理解しがたいです。 前日には問題なかったのに翌日になるとビビリが発生する原因について何か思い当たることがありましたら是非ご指導ください。

  • スキューネス(Rsk)について

    スキューネス(Rsk)について スキューネスとはどのような違いを表わすパラメーターなのでしょうか? 解説を読んでいてもよく分かりませんでした。 また、調べていると添付画像が解説の中に見つかりました。 右側の図の横軸の確立密度は何となく分かるのですが、縦軸は高さでいいのでしょうか? また、左側の図はサンプルの形状を表わしていると考えていいのでしょうか? (上側の図:Rsk>0、下側の図Rsk<0)

  • SUS630 鏡面研削時のダイヤ砥石ツルーイング

    題記の鏡面研削はノウハウが多分に関わる内容ですので、 砥石面をどのように作るか?に焦点をあててアドバイスを頂きたく質問致します。 産業機器制作メーカに勤務しており、海外顧客よりSUS630のテスト加工を依頼されております。 ワーク幅200mm(研削部幅は80mm)、長さ2100mm、高さ80mmの鏡面研削をしております。 使用している平面研削機仕様は ・最小切込0.1μm ・テーブル動作油圧式で電磁チャック ・対話ソフトで反転位置、送り速度、切込量などを設定 ・スピンドルモータ回転数はインバータ制御。 砥石仕様:アライドマテリアル両テーパ型 SD****J100BS5 D450 砥石幅20 (**** 部分には#600~#3000) 研削液はケミカルソリューションタイプを使用。 研削装置は23±1℃の恒温室に設置し作業。 要求精度:JIS B 0633-2001でRa0.02μm Rz0.2μm 真直度1μm 大体上記のような条件でやっております。 仕上げの#3000では切込0.1μmでバイアス送りにて研削しています。 具体的な数字は顧客情報も含むので示せませんが、テーブル速度、砥石回転数ともに極力下げています。 要求精度はクリアしたのですが、顧客から見た目が良くないと言われております・・・。 確かに送り目というか送り模様というか、そのような感じのものがうっすらとあります。 3か月ぐらい試行錯誤を繰り返しておりますが、安定的に良い研削面を出す上でも ツルーイング時の砥石面の作り方で変わるのではないかと考え、現在奮闘中です。 このような鏡面加工をされたことある方は、砥石のドレス/ツルーイングをする際にどのようなことに 気をつけていられるのでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。 ちなみに私は三栄精工X-POWERでドレス/ツルーイングしております。 #3000だけはツルーイングだけSUS304に置き換えたりしてます。 質問を〆させて頂きます。 ありがとうございました。

  • センタレス研削のワークの芯高について

    センタレス研削盤で硬質クロムメッキ後に軸軽φ16に研削加工(停止研削)を行ってますが、真円度が悪くなります。(3点マイクロで測定して5ミクロンですが、リングゲージに入れると通らない)研削砥石と調整車の芯高とワークの芯高が影響しているように思いますが、芯高の影響を教えて頂けないでしょうか。芯高が低い場合、芯高が高い場合の真円度にどの様な影響がでるのか、また、適正なワークの芯高の決め方をご教示お願いします。研削盤の砥石径は405mm、調整車は250mm位です。現在職人が2名おりますが芯高についての知識が殆ど無いために困っております。宜しくお願いします。

  • エクセルで3水準のグラフ作成方法

    教えてください!! エクセルでグラフを作成してますが、  ・温度(横軸)  ・重量変化(縦軸1)  ・示差熱(縦軸2) の3水準で作成したいのす(縦軸の右側と左側と横軸の3水準)。ユーザー設定の「2軸上の折れ線」で一応作成することはできますが、この場合、横軸の温度が単なる測定ポイント数になってしまいます。ここも温度にすることができる方法を教えてください!!

  • SUS・アルミの平面研削によるソリ

    こんにちは、いつも質問や回答を見て参考にしております。 SUSオーステナイト系、マルテンサイト系の焼入れ無し材とアルミ材の平研中にソリが発生し材料が食い込み焼けが出る症状が長年改善されずにいます。 材料の厚さは5mm~30mmで形状は平板や中央が開いている等、多々あります。 今まで加工条件で実施したこと。 1、ハイポーラス砥石の組織を変える。 2、砥石幅を35mm~20mmまで段階的に細くした。 2、切削油を大量にかけて切込み量を1~2μ。 3、砥石周速度1200m~1700mの範囲で研削調整。 4、材料のチャッキングは真空チャック固定、両面テープ固定、磁性材で4方向から固定。 研削抵抗を極力抑えて材料に負荷をなるべく与えないような加工方法で挑戦してきたのですが、研削中に反りあがる症状は改善されません。 約0.05mm研削あたりから症状があらわれ、約0.1mm研削時には材料の料端が跳ね上がってきます。 加工方法、工具、材料(熱処理?)の面から良い方法がありましたらご教授願います。

  • Excel折れ線グラフの座標軸を調整する方法

    Excelで左右2軸の折れ線グラフを作っています。 質問1:横軸の一番左の目盛線とプロット(2015年)が左縦軸と重なってしまいます。右側と同じように、0.5目盛分くらい隙間を空けたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 質問2:座標軸目盛の数字と座標軸との距離は調整可能でしょうか?例えば、横軸の年号の数字を少し上にずらして横軸の線との距離を小さくしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • ジグ研削盤 面粗度

    ジグ研削盤を使用して穴の仕上げをしていますが納得の行く面粗度が出せません。 例えばS45C φ30深さ20mmの通し穴を加工してRa0.8 Rz3.2程です。 上記の穴をRa0.4 Rz1.6の公差で仕上げるとすればどのような砥石を選定して加工しますか? 形状は説明しにくいのですが歪みの無い状態でバイスに加えられてはいます。現在φ15 CBN電着 ステンレス軸 粒度120の砥石を使っています。

  • エクセルでグラフの作り方??

    エクセルのグラフを作るとき通常横軸・縦軸で構成されてますが、縦軸の左側をデシベル(dB)で縦軸の右側を位相(θ)で作る方法はどうやってやるのでしょうか?? 縦軸を1本しか作れないんです・・・(困)

このQ&Aのポイント
  • 親への委託料(外注費)の支払いは経理的に可能か
  • 私が親に、(1)〇〇営業所としての住所・電話を使わせてもらうこと、(2)郵便物の受取り、(3)電話の取次ぎなどの業務を委託しているという理由で、私から親に対して例えば毎月5万円程度の「委託料(外注費)」を支払うことは、経理的に可能でしょうか?
  • 経理処理上の簡便さの観点から、給与という形ではなく、委託料(外注費)にしたいという希望があります
回答を見る