Understanding the Definition of Overtourism

このQ&Aのポイント
  • Learn about the concept of overtourism and its impact on local communities.
  • Understand how overtourism is defined and identify the signs of its occurrence.
  • Explore the consequences of overtourism and its long-term effects on destinations.
回答を見る
  • ベストアンサー

下記の英文について教えてください。

I'd say a good definition of overtourism is when there are so many visitors you get serious overcrowding, causing permanent negative changes to the lives of local people. is の後の when の解釈です。is の後に接続詞の that が省略されており、when は副詞節になりますか?僕は when は先行詞を含んだ関係副詞で、名詞節を導いていると考えています。ですので、there are ~ の文は so ~ that 構文と考えています。 一応和訳も考えてみました。 観光公害の適切な定義は、ひどく混雑するほど、あまりに多くの観光客がいて、その結果、地元の人々の生活に永久的にマイナスの変化をもたらすときです。 上記の解釈は間違っていますでしょうか?教えていただけると助かります。回答よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.3

「補足コメント」を拝見しました。 >私はis の後に that が諸略されているのではなく、when は先行詞の the time を含んだ形だと解釈しました。 ⇒このthatは、when以下最後までの部分をくくって名詞節にする(名詞節を導く)ための接続詞です。失礼ながら、たとえwhenの 前にthe timeを補っても、お訳の「定義は、…もたらすときです」は、copula(繋辞)としてのbeの用法に悖(もと)っている、少なくとも、少々不自然だと思いますよ。ここは、やはり「定義は、…(するという)ことである」のような形にするのがより自然でしょう。 >when が副詞節だとしますと、you get の前で英文を読む場合に間ができると思うのですが、音声では、when there are ~ serious overcrowding まで間を置かず、一気に読んでいます。 ⇒確かに、「you get の前で英文を読む場合に間ができる」はずですね。ただ、このような小さなポーズは(plus juncture「内部開放連接」といいますが)、通常のネイティブの発音では、ほとんど切れ目が感じられないそうですね。(an aim とa nameが、I scream とice creamがそれぞれ同じに聞こえてしまうのもそうためだとか…。) 特にこの場合、when there are so many visitors, you get ~の語順だから余計です。もし、when節が前に来て、when there are so many visitors, you get serious overcrowdingのような語順であればvisitorsとyouの間にもっとはっきりした切れ目が入ることでしょう。 >正しい解釈を知りたかったのですが、(…)悩ましいところです。 ⇒以下のとおり、再挑戦してみます。 (語句) I'd say (I should say):「たぶん、~言えば言えるでしょう」。 a good definition of over-tourism is that ~:「観光過剰に関する適切な定義は~である」→「観光過剰を適切に定義・説明すれば~ということになる」。 when there are so many visitors:「観光客があまりに多いときは」(次のyou get ~にかかる)。 you get serious overcrowding:「人は深刻な混雑に見舞われる」。この場合のyouは、「ある地域・場所にいる人たちを漠然と指す」(「ライトハウス英和辞典」による)。 causing permanent negative changes to ~:結果を表す分詞構文、「そして、~に対する永続的な負の変化を引き起こす」。 (訳文) 「おそらく、次のようなことが言えるでしょう。観光過剰を適切に説明すれば、観光客があまりに多いと、地元民は深刻な混雑に見舞われ、生活上にいつまでも続く負の変化が引き起こされることになる、と。」

okchietaro
質問者

お礼

ありがとうございます。私の解釈ですと、文法的に不自然なんですね。とても参考になりました。NHKの実践ビジネス英語からの英文ですが、聴講している方のレベル想定が高いのが理由かもしれませんが、文法解説が欲しかったところです。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 まず、okchietaroさんの、 「is の後に接続詞の that が省略されており、when (~ visitors) は副詞節になります」 までは正しいと思います。そして、実は、このwhen there are so many visitorsが getにかかっているわけですね。 省略などを補って、 I'd say (that) a good definition of over-tourism is that, when there are so many visitors, you get serious overcrowding, causing permanent negative changes to the lives of local people. と書き換えてみれば分かりやすいと思います。 訳文はこうなります。 「たぶん、観光過剰の適切な定義とは、観光客があまりに多いと、深刻な混雑に見舞われて、地元民の生活に永続的な負の変化が引き起こされることである、と言えるでしょう。」

okchietaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

okchietaro
質問者

補足

私はis の後に that が諸略されているのではなく、when は先行詞の the time を含んだ形だと解釈しました。質問の英文は、NHKの実践ビジネス英語からの英文なのですが、when が副詞節だとしますと、you get の前で英文を読む場合に間ができると思うのですが、音声では、when there are ~ serious overcrowding まで間を置かず、一気に読んでいます。正しい解釈を知りたかったのですが、SPS700 さんの回答と解釈が分かれてしまって、悩ましいところです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。is の後に接続詞の that が省略されており、when は副詞節になりますか?  省略されているとすれば、is の後に、 the time when で始まる節を仮定するのが普通です。 2。ですので、there are ~ の文は so ~ that 構文と考えています。  というより、 甲 is 乙、という構文でしょう。 3。上記の解釈は間違っていますでしょうか?    いいえ、訳は「甲 is 乙」になっていますから、正しいと思います。

okchietaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文の構造についてです

    次の文の構造がよく分かりません The diversity is so great that scientists have, until now, succeeded in studying less than one percent of the species living there. The diversity is so great that ⇒副詞節 scientists ⇒S have … succeeded ⇒V in studying less than one percent of the species living there ⇒副詞句 というふうに考えたのですが・・・ 実際はどうなっているのでしょうか? またuntil nowの両方にカンマを付けてこの位置に挿入する用法はどういったものなのでしょうか?

  • 結果を表す副詞節

    副詞節というとある文(副詞節)のあとにまた文(の訳)がある、というイメージがあるのですが、 The dog is so gentle that we are not afraid of it (その犬はとてもおとなしいので、私たちは恐れない) のように結果を表す副詞節では、そのようには訳しません。副詞節といっても、必ずしもある文(副詞節)のあとにまた文(の訳)がくるというわけではないのでしょうか?それとも「私たちが恐れないのは、その犬がとてもおとなしいからです」と逆に訳せるから?でしょうか。 あと、He spoke clearly, so that they understand him(彼ははっきり話した、それで、彼らはよくわかった) の「so that~」も結果を表す副詞節ということでいいですか? ちょっと疑問に思ったので、知りたいです。わかる方お願いします。

  • これらの英文で間違っている所はありますか?

    英語の勉強で、「(もとの)例文を発展させて、自分で英文を考えて、作ってみる」ということをやっていたのですが、正しくかけているか心配です。 一方的なお願いになってしまいますが、添削をよろしくお願いします。 (1)<分詞構文、疑問詞+to不定詞、関係副詞>を用いた文 Tom, not knowing where to get on the train, he asked him mother where he should do. (トムは、どこで電車に乗るべきかわからなかったので、彼の母親にどこでする(乗る)べきか尋ねた。) (2)<不定詞の名詞的用法>を用いた文 I'm looking for somewhere to live. (私は、どこか住むところを探しています。) (3)<There are~.>を用いた文 There are a lot of convenience stores everywhere(anywhere). (コンビニはそこらじゅうに(とこにでも)たくさんある。) (4)<強調構文、疑問詞+to不定詞>を用いた文  ←特に自信がない文 It's when to execute that plan that it is important. (重要なのは、いつその計画を実行するかだ。) ※What is important is when to execute that plan. ←こちらは、正しい文章でしょうか?

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 分からないところが多く、質問が多くなってしまいすみません。 また、上手く訳せなかったため 全訳もしていただけるとありがたいです。 もし意訳の文章の方が分かりやすいようでしたら 意訳と直訳どちらも教えて頂きたいです。 1.People will not read the classics because they have got it into their heads that they are dull. *becauseの接続詞は副詞節となりread修飾でしょうか?  またこの節はどこまででしょうか? *that they are dullのthatを接続詞でよいのでしょうか?  またこの節は何節でどこ修飾になっているのか分かりません。 *itは何を指しているのでしょうか? 2.They have formed this impression,Ithink,because they have been forced them in schools and colleges,and the reading prescribed by scholastic authorities is not as often as it should be chosen be chosen to persuade the young that great literature is good to read. *is not as ~のisは自動詞ですが、補語はありますか? *このbecauseは接続詞で副詞節となりますが、節はどこまででしょうか? *to readは形容詞用法でしょうか? *because以降が全く訳せません…。 *the readingとprescribedは分詞でしょうか? 3.It is natural enough that,when they arrived at maturity,many persons should suppose that there is little in the great works of the past that can help them to deal with the anxious and harassing present. *このit is thatは仮主語と真主語構文でしょうか? *that there is~は接続詞で、that can help~は関係代名詞でしょうか? *to dealは形容詞用法でしょうか? *harassingは現在分詞でしょうか? 4.But a work becomes a classic only because succeeding generations of people,ordinary readers like you and me,have found pleasure in reading it. *succeedingは動名詞でしょうか? *readingは動名詞でしょうか? *最後のitは何をさしているのでしょうか? 長くなってしまいすみません。 よろしければご回答宜しくお願い致します。

  • Thereis nothing of which we..., and about which we....

    There is nothing of which we are apt to be so wasteful as of time, and about which we ought to be more careful. 上の英文の構造の解釈を3つ考えてみました。 1. andの前後に同じ構造(there is nothing …)の2つの節が並列されており、後半の2つ目の節のthere is nothingが主略されているという解釈。 直訳:時間ほど我々が浪費しがちなものはなく、これほど我々が注意深くしなければならないものはない。 2. 主節there is nothingのnothing を先行詞として、「前置詞+関係詞節」が2つ並列する形で修飾している。 直訳:時間ほど我々が浪費しがちで、(かつ)注意深くしなければならないものはない。 3. 直訳:時間ほど私たちが浪費しがちなもので,時間以上に私たちが大切にすべきものはない.(ある構文問題集の「解答」です) 私は解釈3は間違い、andの前にカンマがあることから解釈2よりも解釈1が適当かな、と思うのですが自信がありません。ご教示ください。

  • 副詞節のthat?

    It is obvious that students are struggling with reading. これは名詞、形容詞、副詞節のどのthat節ですか?

  • 英作文

     この間英会話で、「その大学はたくさん良い先生がいることで有名です」という文を英語に変えたとき、the college is famous for that there are a lot of good teachers. という文をとっさに作ったのですが、後々考えてみるとfor のあとにthat 節ではつなげないので文法ミスということに気づきました。  そこでthe college is famous for the fact that there are a lot of good teachers という文を考えたのですが、この文章は変でしょうか?  自分の解釈だと、前置詞にthat 節は繋げないので(例外を除く)、代わりにthe fact that を使ってSVのある文章をつなぐようにしてるんですが、the fact にすると少し変な文章になってしませんかと心配しております。 ご教授ください。

  • このthatはどんな使われ方をしているんでしょう?

    「社内の書類は重要だから、今までは色々工夫されて管理されてきたけれども、いいかげん書類を置くスペースが幅を取りすぎて不経済なんです。」という話なん(だと思うん)ですが、 there comes a point when the amount of space needed is so great that it becomes uneconomical,... のthatは関係副詞なんでしょうか?関係代名詞なんでしょうか?それとも接続詞なんでしょうか?

  • この英文について教えてください

    We are ,to a remarkable degree,the right distance from the right sort of star,one that is big enough to radiate lots of energy,but not so big as to burn itself out swiftly. 訳:わたしたちは、驚くべき程度まで、適切な種類の星から適切な距離にあり、その星は多くのエネルギーを放射できるほど大きいが、。急速に燃え尽きてしまうほど大きくはない ここで質問ですが (1)one that is big ~のthatの役割は何でしょうか? that=the right sort of starで one thatは「ある適切な種類の星」ということですか (2) but not so big as to burn itself out swiftly.となっていますが何故(主語とbe動詞)が省略されているのでしょうか?副詞節中でないと(主語とbe動詞)は省略できなかったはずだと思うのですが

  • 下記の英文を訳してくれる方はいませんか?

    Kohlberg’s adolescent moral stage The operative moral principle in adolescence is often that if everyone misbehaved , society would not work; law and order are necessary or we would have chaos and so control over others. Interestingly, it is during this period of adolescence, when so many youngsters in fact have problems in accepting authority (or at least question it closely), that youngsters begin to feel very strongly about the importance of that authority for purposes of defining morality. よろしくお願いします。