• 締切済み

弁護士が社労士の登録を行う

弁護士事務所で事務を行っているものです。 弁護士は社労士の業務をすべて行え、試験なしで登録ができるとのことで申請を行いたいと考えています。 勤務・その他登録者で登録を行いたいのですが全国社労士連合会へ問い合わせたところ、そちらで登録を行うと対外的に社労士と名乗ることもできない旨を伝えられました。 地方の社労士会では勤務・その他登録は社労士と名乗ることしかできないと伺ったのですが、どちらの解釈があっていますでしょうか。 金額の低い勤務・その他登録者で登録を行いたいですが、名刺に社労士と記載できるかが

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6098/18239)
回答No.1

弁護士法ではっきりと記載されているのは 以下の二つ。 3条2項 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。 その前の「その他一般の法律事務を行うことを職務とする。」という条文から全ての法的資格を要する法律業務をすることができるという判例もあるけど 上のふたつ以外 社会保険労務士は あらためて試験を受けて合格しないと名乗れないと書かれていますね。 https://www.legalnet-ms.jp/topics/4683.html 受験資格は100%あって 試験内容も弁護士なら簡単ということです。 例えばこのサイト https://studying.jp/shihou/about-more/other-capacity.html ここには社労士の仕事もできると書かれているけど このサイトは 学校の宣伝みたいなサイトだから 誇張表現のようなものかもしれません。

関連するQ&A

  • 弁護士が社労士業務を行うことについて

    弁護士が社労士業務を行えるかどうかについてお伺いします。 前提として、弁護士は社労士の有資格者であるので(社労士法第3条2項)、社労士登録を行えば当然に社労士業務を行えることは承知しております。 そうではなく、社労士登録をせずに、弁護士の資格として、社会保険労務士法第2条第1項第1号から2号までの業務を行えるか否かを教えてください。 社会保険労務士法第27条では、社労士でない者は第2条第1項第1号から第2号の業務について行ってはならないと定めていますが、同時に但し書きで、他の法律で特段の定めがある場合はこの限りではないと定めております。 この但し書きについては、弁護士法第3条第1項の「その他一般法律事務を行うこと」があたると思われます。 これを踏まえると結局のところ、弁護士は(社労士登録をせずに)社労士業務を行う事ができるように思われますが、この認識は間違っていますでしょうか。 もし、弁護士として、社労士業務を行えない範囲があるとすれば、その基準について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社労士業務について

    開業社労士と勤務社労士がありますが、開業社労士として登録・入会し、自分の事務所で業務をしつつ会社に勤務し勤務社労士として働けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ▽登録する弁護士会はどうやって決まるのですか?

    ▽司法試験に合格し大阪の弁護士事務所に勤務する事になった奈良県在住の 弁護士が登録する弁護士会は大阪弁護士会ですか?また独立して奈良に弁護士 事務所を開業したら、大阪弁護士会を脱退して、奈良弁護士会に 入り直すのですか?更に、弁護士は仕事場を確保出来てから入る弁護士会が 決まるのですか?わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸い です。ご回答宜しくお願い致します。

  • 社労士試験合格後の講習って何?

    社労士試験に合格して社労士になる場合には、実務経験が2年必要で、実務経験のない者には、全国社会保険労務士会連合会の行う講習を受けて社労士になる方法があるということなのですが、この講習って何をするのでしょうか。具体的な内容をご存知の方がいましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 弁護士の選択

    個人民事再生手続きを考えています。そこで問題なのが弁護士さんへの依頼なのですが、弁護士と整理やのことが心配で 踏み出せません、弁護士さんへの敷居は高くきっかけ探しにネット検索しました。ネットで相談にのってくれる事務所もあり 更に電話相談、遠距離でも依頼可の事務所がありましたが、いざとなるとこんなに簡単で良いのかな?と不安になりもしや 整理や?なんて不安がよぎります。一応弁護士会の登録もあるようで、その事務所の所在の弁護士会のホームページから その事務所を検索したところで出ましたが、不安です、東京に事務所がありながら全国展開の法律事務所のようですが、大丈夫でしょうか?

  • 行政書士、社労士

    自分は、28歳フリーターで、まだ就職経験がありません。そこで、1~2年かけて資格取得しようと考えてます。今の所、行政書士、社労士などを考えてます。 そこで、もし行政書士、社労士の資格を取得した後の話ですが、「試験に合格するだけでは意味がなく、事務所を開いて登録しないといけなくて最初それなりにお金がかかり、事務所開いても収入面でなかなかきびしい」みたいな事を聞きました。 実際、資格取得後、どのような形式で就職するのでしょうか?他の事務所に勤務とかではなく、自分で事務所を開くのでしょうか? また、行政書士や社労士の、需要や収入面は、どのような現状でしょうか?ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

  • 弁護士の弁理士登録

    お世話になります。 私はコンサルタントとして、国家資格者とのパイプを大事にしています。 まだまだ実績が少ないため、パイプは少ないですが・・・。 資格者の名刺は事務所のHPを見ているときに感じたのですが、弁護士が弁理士登録していることをたびたび目にします。 弁理士となった人が、弁理士業務の延長のために弁護士資格を取得されたのであれば、両方の資格を名乗られているのは理解できます。しかし、弁護士であれば、弁理士業務を含めたほとんどの法律を扱えるはずであり、弁護士法代3条の2項にも弁護士資格で当然に弁理士業務ができるとされています。 弁護士が特許訴訟なども手掛けるのであれば、事務所名や取り扱い業務の中に記載する程度で済むようにも思います。実際に、弁護士事務所(法律事務所)の名前に特許訴訟などをかかげているところもあります。 なぜ弁護士がお金をかけてまで弁理士登録をされるのでしょうか? 弁理士って一般には資格名自体が認知されているとは思いませんが、特許訴訟等を抱えるような人にとっては、弁護士より弁理士の資格名のほうが良いのでしょうか? 業界の人、推測できる人がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 弁護士の弁理士登録

    お世話になります。 回答が集まらなかったため、再質問です。 私はコンサルタントとして、国家資格者とのパイプを大事にしています。 まだまだ実績が少ないため、パイプは少ないですが・・・。 資格者の名刺は事務所のHPを見ているときに感じたのですが、弁護士が弁理士登録していることをたびたび目にします。 弁理士となった人が、弁理士業務の延長のために弁護士資格を取得されたのであれば、両方の資格を名乗られているのは理解できます。しかし、弁護士であれば、弁理士業務を含めたほとんどの法律を扱えるはずであり、弁護士法代3条の2項にも弁護士資格で当然に弁理士業務ができるとされています。 弁護士が特許訴訟なども手掛けるのであれば、事務所名や取り扱い業務の中に記載する程度で済むようにも思います。実際に、弁護士事務所(法律事務所)の名前に特許訴訟などをかかげているところもあります。 なぜ弁護士がお金をかけてまで弁理士登録をされるのでしょうか? 弁理士って一般には資格名自体が認知されているとは思いませんが、特許訴訟等を抱えるような人にとっては、弁護士より弁理士の資格名のほうが良いのでしょうか? 業界の人、推測できる人がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 勤務社労士、司法書士、弁理士、税理士、行政書士等の方に質問です。

     こんにちは。 一つ質問があります。 社労士、司法書士、弁理士、税理士、行政書士等の資格を持ちながら、 会社の職員として働かれている方、つまり勤務??士という方(知り合いでもOK)に質問なのですが、 士がつく資格は社労士会、司法書士会等に登録しない限り、 それぞれの資格を名刺にする等、名乗れることができないと思いますが、 勤務??士の方でその会への入会金、会費は当人の負担してますか? それとも会社が負担してくれているでしょうか?

  • 開業or転職準備として社労士会への(登録)入会はどの程度役に立ちますか?

    開業or転職準備として社労士会への(登録)入会はどの程度役に立ちますか?都道府県によりばらつきはあるのでしょうけど・・・地元の社労士会のホームページをみましたが、行事などは会員になったあとでないとわからない仕組みになっていました。 それとも具体的に開業or転職の目処がついた段階で(登録)入会したほうがいいでしょうか?入会金と年会費もかかりますし。 当方、社労士試験に合格後、事務指定講習を終了。(登録)入会が「できる」状態にあります。現在は社労士とは関係のない仕事をしています。また、社労士関連の実務経験はありません。 質問と直接関係なくても社労士会の活動に関してなら何でも構いません。宜しくお願いします。