• 締切済み

国民健康保険限度額適用認定証の適用範囲は

来月、検査入院することになりました。2泊3日になるそうです。ベッド(部屋代)とか食費は、適用外だということは知ってます。検査だけでは1日ですが、高齢者なので体力が心配。状況によっては伸びることもあるとか。義母です。 検査結果によっては、即入院となる場合もあると脅かされました。

みんなの回答

  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1135/3414)
回答No.2
tokohay
質問者

補足

問い合わせて解決しました。

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.1

国民健康保険限度額適用認定は医療行為の程度範囲に応じてではなく、所得別で支払額及び上限が決まると思います。70歳以上の方については、現役並み所得者(課税所得690万円未満)及び住民税非課税世帯の方のみ、限度額適用認定証が重要 現役並み3(3割負担)課税所得690万以上 現役並み2(3割負担)課税所得380万以上 現役並み1(3割負担)課税所得145万以上 一般(2割負担)(誕生日が昭和19年4月1日以前の人で、特例措置により1割となる人も含む。) 低所得2(同一世帯の世帯主と全ての国保被保険者が住民税非課税の人) 低所得1(住民税非課税の世帯で、世帯員の所得が一定基準に満たない人) むしろあなたが言われている適用範囲とは医療費が高額になり法定自己負担限度額を超えた場合の話です。その超えた分が払い戻しされる「高額療養費」という制度があります。 70歳以上の方は高齢受給者証を提示することにより、窓口での支払いが自己負担限度額までになります。 つまり適用区分が「現役並み所得者 I 」および 「現役並み所得者 II 」に該当する方が、窓口での支払いを自己負担限度額に抑えたい場合のみ「限度額適用認定証」が必要になります。分かりにくい説明で申し訳ありません。 因みに食費代も住民税課税世帯か否かで変わりますよ。

関連するQ&A

  • 限度額適用認定証について

    子宮内膜症、卵巣のう腫の手術で入院するのですが(腹腔鏡か開腹手術)、限度額適用認定証を使いたいと思っています。 今は、派遣社員で働いていて社会保険です。 しかし、色々ありまして入院を機に会社を辞めたいと思っており、その場合について質問があります。 (1)例えば 3月いっぱいで会社を辞めて、4月5日頃に入院、手術、1週間~2週間で退院の場合、4月1日に国民健康保険に加入して、限度額適用認定証を申請すればいいのでしょうか? それでは入院までに間に合わないでしょうか? (2)無職でも限度額適用認定証は貰えるのでしょうか? (3)確か、限度額適用認定証があれば 8万円ちょっとの負担で済むと思ったのですが、それは手術に対しての金額ですか? 腹腔鏡と開腹ではかなり料金が違うので、どちらの手術でも使えるのであれば、腹腔鏡にしたいと考えています。 (4)手術だけだとしたら、入院にかかる部屋代や食事代などは自費で払うのでしょうか? (5)月をまたがない方がいいと聞いたのですが、それは入院についてですよね? 健康保険の切り替えは月初めでも月の途中でも関係ないのでしょうか? (6)限度額適用認定証の申請で注意すべき事はありますか? 分からない事だらけで申し訳ありませんが、色々とアドバイスお願いします。

  • 健康保険限度額適用認定証について教えて!

    今日、弟が緊急入院し、緊急手術をしました。 先週から体調がずっと悪かったようで、熱もあって、 風邪だろうと思っていたらしく仕事を休んで寝ていたのですが、 昨日からついに起き上がれなくなり、病院に行きたくないと渋っていたのを、 無理矢理親が総合病院に連れて行って検査をしたら、 細菌が体に入って化膿し、それが体中に転移していていて、 このまま数日放置していたら命は無かった…と言われたそうです。 もともと弟は糖尿気味だったので、菌に対して体性が弱っていて、 普通の人ならあっさり完治していたはずなのに、悪化したとか。 本人がそこまで体がおかしいということを全く訴えないので、 命の危機にまでなっているとは知らず、家族全員愕然としました。 そんなわけで緊急手術となり、背中を数センチ切り膿を出したそうです。 しかし1回では取りきれないので、今後数回同じ手術をし、 背中は皮膚移植もしないといけなくなるだろう・・・との話です。 入院は少なくとも3カ月言い渡されました。 さてここからが質問です。 弟は自営業で、月の手取りが15~17万程度の給料です。 最近自宅の改築で貯蓄をほぼ使ったそうなので、 貯蓄は持っていても100万以下です。 3か月も入院して手術を数回しないといけないなら、 医療費が高額になることが予想されます。 両親は年金をもらっている歳なので、お金の負担はできません。 弟はまだ若いので、民間の医療保険などもまだ入っていません。 高額医療費制度を調べていて、「健康保険限度額適用認定証」 というのを発行してもらえたら、月の限度額8万程度の支払いで 済むことを知りました。 しかし「事前申請制」とも聞きました。弟の場合は今回緊急入院で その日のうちに手術でしたので、事前に申請しようにもできない状況です。 後日に申請して「健康保険限度額適用認定証」はもらえないのでしょうか? 本人は入院中で、本人申請もできない状況ですし。 詳しい方、ぜひいろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 限度額認定 60日以上の入院費

    私の母が7月中旬から入院しており退院は11月初旬になる見込みで、入院日数合計が90日を越える見込みです。 後期高齢者で非課税世帯(一人暮らし)なので、限度額認定の区分II で認定を受けております。 その為、入院費は月額 24,600円、食費が一食210円を適用されています。適用外のものは除き、月の入院代は上記の合計で請求されています。 限度認定を受ける時に説明を受けて、90日以上の入院になった場合、入院代(含む食費)が高くなると理解していたのですが、 よくよく調べてみるとこれは私の勘違いで、 実際には、入院費は変わらずで、食費が一食160円になり、入院代合計としてはむしろ安くなるという様に理解出来るですが、これで正しいでしょうか?

  • 医療限度額適用について教えて下さい。

    後期高齢者の親が限度額適用証(区分1)を貰っています。 来週に両眼の白内障手術をします。 過日の検査と手術前の説明時には、限度額適用・標準負担額認定証を持参しませんでした。 保険証に同封された書類には、外来及び入院の限度額の区分1は15000円と記されていますが、 これは手術及び入院(2日)にも適用されるのでしょうか。 もし15000円で済むのであれば、日給生活で収入がかなり少ないので助かるのですが。 ご存知の方がおられましたら、ご教示をお願いします。

  • 国民健康保険限度額適用認定証について

    私は、今日病院で検査をして、卵巣に5cmの腫瘍ができていると診断されました。 明日、大きな病院でまた詳しく検査する予定ですが、 手術と入院が必要で、ネットで調べたところ、卵巣摘出手術が20万円ほどかかるそうです。 今はアルバイトなので、年収が100万程度なのですが、手術代を減額できる制度があると聞き質問しました。 国民健康保険限度額適用認定証の申請をしたいのですが、手術、入院をする前か、手術、入院をした後に申請をするのかわかりません。 そして、どのような形で減額されるのか、それとも一度病院で支払いをした後でお金が戻ってくるのか教えてください。お願いします。 明日、大きな病院に検査をするので、お願いいたします。

  • 国民健康保険における年齢に関して

    国民健康保険に加入している母親が脳梗塞で入院しました。 誕生日が4月末で現在69歳です。来月には70歳になるのですが、医療費の負担が70歳以上は1割負担となるのですが、この1割負担が適用されるのは、4月1日からなのか?または誕生日を迎える4月末からなのでしょうか?4月の上旬には現在の病院を退院し、リハビリテーションの施設のある病院へ転院します。

  • 突然市役所から義母の「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定資格

    突然市役所から義母の「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定資格の非該当について」 の通知があり困っています。 以前は義母と妻と子が同一世帯で暮らし、私が単身赴任していました。転勤により8月初めに単身を解消し住民票異動の際同一世帯とし義母が世帯主で私がその世帯に入ることとしました。 義母は7月中旬に倒れて入院し高額な医療費がかかっておりまだ入院中です。 9月中旬に市役所から上記通知があり大変困っています。 市役所に問い合わせたところでは、世帯分離の手続きをすれば10月からは再度認定されると聞きましたが、8月、9月はどうしようもないと言われました。 何となく納得できなくよい考えがないか教えてください。 また以前は義母は1割負担でしたが3割になるのでしょうか?世帯分離すればこちらも1割で済むのでしょうか。 義母とは同一生計ではありません、住所は同じですが同一の敷地内に2軒の家があり別々に暮らしており また義母は私の扶養家族になっておらず私は扶養手当等は受給していません。

  • 高額医療貸付制度と限度額適用認定の違いについてお聞きします。

    高額医療貸付制度と限度額適用認定の違いについてお聞きします。 前十字靭帯断裂にて、来月手術します。 色々な事情から手術(入院)費を支払うのが厳しい状況です。 そこで調べた結果、高額医療貸付制度がある事を知りました。 国民健康保険加入につき、本日、役所に相談をしに行きました。 ところが保険課の方は、高額医療貸付制度という言葉を知りませんでした。 自分が調べた内容を説明すると、 それは恐らく、限度額認定の事ではないか?と。 限度額認定については、名前を知っているくらいで良く分からないので 保険課の人に言われるがままに、認定証を発行して頂いたのですが、 内容は同じ様なものなのでしょうか? PCで調べてみたのですが、理解力が無いのか今ひとつ分かりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 退職した場合の高額医療保障による限度額適用認定証

    こんにちは。 理解不足で質問がわかりにくかったらごめんなさい。 【現在の状況】 ・私は9月中に退職予定 ・本来なら8月10日で付けの退職であった ・8月5日の夜、病気になり緊急入院と手術を行った為、先延ばしになった ・現在、有給休暇が26日くらい残っているためそれを適用 ・医療費11万円くらい ・これから会社で傷病手当の手続きを開始 ・次の仕事は未決定 ・社会保険の任意継続予定(途中で国民健康保険に切り替え予定) 【社会保険事務所の人から限度額適用認定証について聞いた話】 ・今月中に手続きをすまし現物給付にしてもらうと良い ・現物給付の際、自ら社会保険事務所に出向き書類をもらい、その後病院に行って支払うと医療費負担上限額で済むとのこと ・遡って2年間有効なので今月に手続きが出来なかった時には来月、領収書を持って社会保険事務所に出向き現金給付として還付してもらう 【質問】 1、このような状況の私は、限度額適用認定証を利用する時にどうした らいいでしょうか?(今月中にした方が良いのか?) 2、この場合、入院した月の収入に対して所得の区分が適用されるのですか?(翌月25日の収入を最後に収入の予定なしの為) 3、翌々月から無収入、もしくは傷病手当のみの生活になるので来月になってから手続きをすると、低所得者として扱ってもらえるのでしょうか? これから収入か無くなりとても不安です。 支払いがすこしでも少なくて済むと助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 健康保険限度額適用認定証

    今子宮全摘で入院しています。今回の入院は健康保険限度額適用認定証にて窓口で個人負担限度額にて支払ができる制度を利用します。 そこで質問ですが、この制度を使用した場合にはあえて高額医療費控除を受けるための確定申告はしても意味がないということでよろしいでしょうか。医療費控除の申告についてもお尋ねします。 民間の生命保険の給付金を受け、実際の費用よりも多く給付が出るようです。 このような場合は、確定申告で高額医療費の戻り、医療費控除も意味が無いと判断しても良いですか?教えてください。

専門家に質問してみよう