代位と抵当権についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 行政書士試験で代位と抵当権についての疑問があります。抵当権がなくなったのに代位が成立するのはなぜでしょうか?
  • 抵当権についての解説では、債権者Cが債権者Dに代位することで抵当権を行使し、優先弁済を受けることができると説明されています。しかし、抵当権がなくなった後に代位が成立するのはどうしてなのでしょうか?
  • 私の知識では抵当権は物上代位性、随伴性、付随性、不可分性があるとされていますが、具体的な動きや条件がわかりません。解説を教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

行政書士試験 代位について

こんにちは!!!いつもお世話になります! 行政書士試験の過去問、といてましたが…わからないところがありましたので、教えてください! ヨロシクお願いいたします。 記述式問題です。 AはBから金銭を借り受けたが、その際、A所有の甲土地に抵当権が設定されて、その旨の登記が経由され、また、Cが連帯保証人となった。 その後、CはBに対してAの債務の全部を弁済し、Cの同弁済後に、甲土地はAからDに譲渡された。 この場合において、Cは、Dを相手にして、どのような権利の確保のために、どのような手続きを経た上で、どのような権利を行使することができるか。 40字程度で記述しなさい。 抵当権について、まだ知識が不確かな部分があり、解説をよんでてもわからなかったので、教えてください! 解説の一部です↓ Dに譲渡された土地に設定されている抵当権につき、Cが債権者Dに代位することで、Bの抵当権を行使し、優先弁済をうけることができる。 と解説にありましたが、ここがしっかり理解できません。 問題文にもどります。 私は 弁済後に甲土地がA→D譲渡された とあったので、 弁済もすんで抵当権も消えた甲土地が、A→Dに譲渡された、と考えました。 が、この時点では抵当権ってまだ外れてないんでしょうか?? 弁済がおわったから抵当権もなくなったと考えたのですが。 抵当権がなくなったのに、解説では"甲土地に設定されている抵当権につき、Cが債権者Dに代位する"??? と、ここでアタマがまわらなくなっちゃいました~。 解説に書いてある意味はわかったのですが、 抵当権はどうなってるのか?? そこが理解不足でわかりません。 私の知識というと 抵当権とは、 物上代位性、随伴性、付随性、不可分性 がある。 という知識はでてきますが、細かいところがまだ曖昧です汗 スミマセン、解説をお願いしたいです。 ヨロシクお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252039
noname#252039
回答No.3

再びごめんなさい。 リンク読めばわかる・・・てのもどうか と考えまして、またお邪魔させてください。 momomin0516さん、過去質に Aが無資力だから?ぶっちゃけかわいそうだから? なんておっしゃってましたが これとも関係します。 抵当権の付従性は、債務消えれば抵当権も消える。 確かにmomomin0516さんは、正しいです。 じゃ、その逆は? というお話です。 債権消えれば抵当権も消える。 逆に 債権あれば、抵当権もある。 なんて考える。 では、判例は? http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/183/052183_hanrei.pdf 僕はこの判例を使うけど、なんでもいいです。 関係判例なら、Cを保護する判例ならば どれでもいいので引用してください。 細かく追わないでくださいね、読まないでください。 僕が大事なところだけ、抜きます。 時間がもったいない、時短のために僕にやらせてください。 弁済による代位の制度は 代位弁済者の債務者に対する求償権を確保すること を目的として 弁済によつて消滅するはずの債権者の債務者に対する債権 及びその担保権を代位弁済者に移転させ 代位弁済者がその求償権を有する限度で 右の原債権及びその担保権を行使することを認めるもの である。 なんて言ってる。 次に大事な部分は 代位弁済者に移転した原債権及びその担保権は 求償権を確保することを目的として存在する附従的な性質 を有し 求償権が消滅したときは これによつて当然に消滅し その行使は求償権の存する限度によつて制約されるなど 求償権の存在、その債権額と離れ これと独立してその行使が認められるものではない。 と言ってる。 原債権・・・AはBから金銭を借り受けた 担保権・・・抵当権 この2つをmomo質問に当てはめる。 弁済による代位の制度(代位弁済)は 代位弁済者(C)の債務者(A)に対する 求償権を確保すること を目的として CがAに代わって、Bに返済したんだけら Cには、Aに対して 求償権 と 担保権(抵当権) がある。 と言ってる。 この求償権が消えれば、抵当権も消える と言ってる。 真実が見えてきました? ※求償権があるのならば、本来消えるはずの  抵当権は消えず、残ってる、と考えられる。 でもCは損するかもしれないとわかってて 保証人になったのでは? これは、Cの自業自得なので 求償権を認めちゃダメなのでは? そうなんですけど、法律は欲張りです。 Cが助かる道も用意してる。 本来Aが返さないといけない借金を、Cが返済した。 このCをほっとけない。 それが法律なんですけど このいわば矛盾、これはあるんです。 だから、法律のお勉強は難しく、そして楽しい。 具体例 自己破産したら、借金を払わないでよくなった。 しかし 法律は 自然債務 としての残すんです。 自然債務は、裁判上では請求できない。 ですが 自己破産した人が、返したい場合は 債権者は、お金を受け取っていい。 自己破産した人の自由です、返済しなくてもいいし 返済してもいい。 返済する場合もあるので、自然債務 として残してきます。 なので 好きにして。 なにもない場合は、債権者が受け取る理由がない。 それじゃ困るので 自然債務 として残しておきます。 信義誠実の原則があるのだし。 ということで、法律はそんなスタンスなので 債権消えれば 当然に遅滞なく 抵当権も消える。 しかし 求償権は消えない、消えないのだから抵当権も消えない。 抵当権はどうなってるのか?? Cの持ってる 求償権 にくっついてる。 あるんです。 momomin0516さんご指摘の 債務消えれば抵当権も消える。 その通り、間違ってない。 でも 法律は、この消えた抵当権を復活させてCを保護する 道もちゃんと用意している。 抵当権は、付随性なんだから求償権に付随させる。 もうこうなると、理屈うんぬんでなくて 判例がそうだけら、そう思い込むしかないの? 判例マジックにかかるしかないのか? 僕はそう思いません。 法律がそういってるだけで AとCが自由に決めていい。 Cが権利放棄してもいい。 求償権も抵当権もいらない。 Dにあげていいよ!・・・でも構わない。 しかし、それではご指摘の問題の前提にすらならない。 どのような権利を行使することができるか? なんて問題は言ってるから Cが保護させる道を探れ、探って40字程度で書け なんてゆってる。 ならば Cに有利な判例を探し出し、引用する。 抵当権は付随性なんだから Cの持ってる求償権に付随させれば、こと足りる。 判例の立場に立って検討すると CのAに対して持ってる求償権を守るために 普通は消える抵当権を消さない。 抵当権は、まだある、求償権にくっついてる。 のお話し、でした。 何度もすみません、でも回答した僕は かき氷食べた時のように、頭スッキリです! そのコメントを聞いてるこっちは、頭キーだけど。 だから、法律は難しく、そして楽しい。

momomin0516
質問者

お礼

おはようございます!!! いつもありがとうございます。 なるほど、そういうことで抵当権もくっついてくるんですね。 なんでや??とおもっていましたが、第三者救済のためでもあるんですね。 抵当権がまた復活するってのが、 そんなんあり??て思いましたが… おにーさんの言うように、そこが法律の難しいところでもあり、面白くもあるんでしょね。 確かにたしかに、判例おもしろいですね!!!そぉきたか~っておもいました。 たくさんかいてくださって、 理解をふかめてくださって感謝してます!!! ありがとうございます~!!

その他の回答 (2)

noname#252039
noname#252039
回答No.2

冠省 判例、です。 momomin0516さん、と同じお悩みを持ってる ロー生がいます。 その人と一緒に勉強してくささい。 どうやって? リンクします。 ただし 本来この勉強は、行政書士には難しすぎます。 ですが 僕としては、学んでほしいです。 今のmomomin0516さんには、これを理解する力があります。 必ずある。 僕は、信じて疑わない。 このロー生・・・momomin0516さんと同じように考えてる。 このリンクは、これからのmomomin0516さんには とっても大事です。 一つ上の理解、一つ上の記述を自分のものにしてください。 もう一度、申し上げさせてください。 理解する力、今のmomomin0516さんにはある。 http://smon-hiroba.net/shihoshoshi/bbs_each.php?rcdId=371 取り急ぎ・・・ここまでに 手抜きコメント、失礼しました。 バタバタで・・・ごめんなさい。

momomin0516
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 コメントびっくりしました、なかなか理解がしづらいですがもうすこし読み込んでいきたいとおもってます。 ありがとうございます!!

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>抵当権も消えた 抹消については触れられていません。 >どのような権利の確保のために、 求償権だと思います。 >どのような手続きを経た上で、 予め「代位の付記登記」かな >どのような権利を行使することができるか。 抵当権かな。

momomin0516
質問者

お礼

こんにちは。 お答えくださってありがとうございます!! まだまだ勉強不足で、付記登記がまだ理解できてませんでした。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 代位弁済の登記

    A所有の甲不動産に、債権者B、債務者Cとする金銭債務を被担保債権とする抵当権が設定されており、他に登記はされていない。DがAから甲不動産を取得し、Dへの所有権移転登記を経た後に、Dが抵当権者Bが債務者Cに対して有する被担保債権につき代位弁済をした。 この事例で、抵当権に対してする登記とは、代位弁済を原因とする抵当権移転登記ですか?それとも代位弁済を原因とする抵当権の抹消登記ですか?または、混同を原因とする抵当権抹消登記ですか? どなたか回答をお願いします。

  • 債務者が有するの債権者代位権を更に代位行使する

    債務者が有するの債権者代位権を、その債権者が更に代位行使することの可否について教えてください。 例えば、AはBに100万円、BはCに100万円、CはDに100万円の債権を有するとします。 B、Cともに無資力で、どの債権も弁済期にあり、B・Cともに権利を行使しないとします。 登場人物    A     ⇒     B     ⇒     C     ⇒     D 債権           100万円       100万円      100万円 弁済期           到達          到達         到達 資力                   無し          無し この場合、Bは「CのDに対する100万円の債権」をCの債権者として代位することが出来ますが、これを行使しません。 そので、Aは上記の「BがDに対して有する債権者代位権」をBの債権者として代位行使し、Dに対して債務の履行を請求することが可能でしょうか? 以上、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 物上代位権について

    とある問題集に以下のような肢がありました。 「抵当権を有する者が物上代位権を行使しようとする場合において、目的債権が第三者に譲渡されたときは、当該第三者を害することはできないから、その後に抵当権者が目的債権に対して物上代位権を行使することは許されない」 解答は○でしたが、債権譲渡がされても実際の弁済がなされていなければよいのではないですか? お詳しい方よろしくご教授願います。

  • 法定代位の問題を教えて下さい。

    法定代位の問題を教えて下さい。 『AがBに6000万の貸金債権を有しておりその担保のためにB所有の甲不動産(4000万)とC所有の乙不動産(2000万)に抵当権が設定されていた。 AがBに対して追加担保を要求したため新たにFが保証人となるとともにF所有の丙不動産(4000万)に抵当権が設定された。 その後Cが6000万全額をBに代わって弁済した場合、CはAに代位して丙不動産の抵当権を実行してその換価金4000万から3000万を回収できる。』 とあるのですが、なぜまず甲不動産の4000万の抵当権から実行しないのでしょうか? 6000万を代位弁済したCは甲不動産の抵当権を実行して4000万回収し、CとFは1000万ずつ負担、というのは間違っていますか?

  • 民法(弁済による代位)得意な方、教えてください!

    Aは、Bから1200万円を借り受けたが、その担保として、自己所有の甲土地(時価1000万円)に抵当権を設定した。さらに、Cが乙土地(時価500万円)に抵当権を設定するとともに、CおよびD,Eが連帯保証をした。(1)Aに代わってDが弁済した場合に、DはA,C,Eに対しどのような請求ができるか。 (2)またAが甲土地をDに売却していたときはどのように考えられるか。 たくさんの本を探したのですが、主債務者の土地に抵当権が設定されており、かつ保証人が複数いてそのうち一人が全額弁済した場合、他の保証人にどのように代位できるかがわかりません。 全額弁済したDは甲土地の抵当権をすべての範囲で獲得できるのですか。代位の目的からいうとまず3人で甲土地の抵当権の獲得分を分けてから、負担額を計算するのでしょうか。 (2)については、連帯保証人でもあるDが甲土地を獲得する場合、単なる第3取得者とはどのように違うのでしょうか。 いくら考えてもわからないので是非教えてください。

  • 行政書士試験 民法について

    いつもありがとうございます。 行政書士試験にうかるべく、頑張っているものです。民法の勉強も三年間してますが、まだまだわからないところだらけです。 質問です! 行政書士過去問からです。 物上代位に関する記述のうち、誤っているものはどれか?の五択のうち、選択肢の一つです。 対策要件を備えた抵当権者は、物上代位の目的債権が譲渡され、譲受人が第三者に対する対抗要件を備えたあとであっても、第三債務者がその譲受人に対して弁済するまえであれば、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。 ここですが、登場人物を整理して解こうと考えました。 譲受人、譲渡人、抵当権者??第三債務者、あってますでしょう? このあたりめっちゃ苦手てで、誰がどうしてとうなってるのか。。 過去問といてて、毎回つまづいてます。 時系列もわかりにくいです。債権譲渡されてるんだろうなってことはわかりましたが、そこから進みません。 スミマセンが、わかりやすくスッキリ!!説明くださると助かります。 よろしくお願い致しま!!

  • 民法 代位に関する問題

    ○1800万円の債務に対する共同抵当目的になっている債務者所有の1500万、1000万、500万の土地があり、1000万はA、500万はBにそれぞれ譲渡がなされた後、Aが当該債務を全額弁済。 この時、AはBに対して代位できる金額は? ○1000万の債務についてA、Bが保証人になるとともに、Cが1200万の不動産を抵当に、Dが800万の宝石を質に供している場合、Aが全額弁済した時、C、Dに対する代位できる金額は? この2つの問題の解き方がわかりません。各財産の価格に応じて代位と書いてありますが詳しい回答がなく困っています。詳しい回答をお願いします。

  • 行政書士試験 債権者代位権について

    いつもお世話になります。 過去問、わからないところがありましたので質問です。 わからんとこ、ありすぎで恐怖なんですが。。。宅建も三回うけましたが、行政書士試験は難しさレベルがちゃう気がします。。 がんばりますので、お付き合いください!! 不動産がA→B→Cと順次売却された場合において、それらの所有権移転登記が未了のあいだに、Dが原因証書等を偽造して、同一不動産につきA→Dの所有権移転登記を経由してしまったときは、Cは、Bの債権者として、BがAに代位してDに行使することが、できる所有権移転登記の抹消請求権を代位行使することができる。 問題文が妥当であるかどうか、の問題です。 ここですが、 まずA→Dの所有権移転登記を経由してしまったときですが、 (横みちそれますが)この行為の結果はどぅなるんでしょうか? 偽造してしまったのだから、その行為は無効ってことになりますか? ここがきになったので質問です。 ヨロシクお願いいたします!

  • 債権者代位権の行使について

    登場人物 A (Bの債権者・金3000万円の債務名義あり) B (土地の所有者・担保提供者) C (債務者 債権額金5000万円) D (第1順位抵当権者 後順位無し) B所有土地の推定価格 金2000万円 DはCに対して金5000万円を貸し付け、その債権を担保するために、Bが担保提供して、その所有する土地に抵当権が設定されています。  この抵当権設定登記は、抵当権設定契約書は無く、権利書も無く(保証書でやっている。保証人はDの知人)、DがBから委任を受けた形で、抵当権の設定がされています。  Dは、B,Cと親戚関係にある者で、Cの実印や印鑑証明を自由に使える立場に在ったようで、勝手に抵当権の設定をした疑いが濃厚です。  ただ、疑いがあるだけで、完全な証拠はありません。  つまり、DはBの無権代理で、DとCの金銭消費貸借も存在せず、無効な登記であるのは確実と思われます。 今、C、Dは、他の借金で夜逃げをして行方不明になっており、連絡が取れません。 そこで質問です。 抵当権無効確認並びにその被担保債権不存在確認訴訟を起こすことを考えています。 (1) Aは、B,C,Dを被告にして詐害行為取消権に基づいて訴訟を起こすべきなのでしょうか? (2) それとも、Bに対する債務名義を使って、Bに代位して、C,Dに対して、所有権に基づく妨害排除請求権を行使して、訴訟を起こすべきなのでしょうか? (3) (2)の場合において、被代位者Bをも被告にすることは出来るのでしょうか? つまり、原告Aが、抵当権設定登記に関わったことになっている全員を相手にして無効の確認を取りたい場合、被告Bは明らかに、被告Dによって不利益を被っているので、その不利益を被っている被告Bの代位をして訴訟することが出来るのでしょうか? どなたか、御教示をお願いします。

  • 債権者代位権の行使

    公務員試験の民法の択一問題集からなのですが、  「AはBに対して80万円のX債権を有し、BはCに対して100万円のY債権を有している。」 という事例で、  「AはY債権についての債権者代位権の行使として、Cに対して直接自己への金銭の支払いを請求することができる」となっていたのですが、  別の問題で、  「Aは、Bに対して1000万円の貸し金債権を有しているが、弁済のないまま弁済期を経過した。Bは、Cに対して2000万円の売掛金債権を有しているが、その他の財産は協議離婚したDにすべて財産分与した。」  という事例について  「AがBに対して有する貸し金債権を保全するため、BがCに対して有する売掛金債権をBに代位して行使した場合、Aは、Cから受領した金額を直接自己の債権の弁済に充てることができない」となっていました。  前者の事例では、Aは受領した金額を直接自己の債権の弁済に当てることができるのに大して、後者の事例では直接自己の債権の弁済に充てることができないのか分かりません。  試験直前期なのに全然分からなくて困っています。乱文ですみません。どうか回答よろしくお願い致します。  

専門家に質問してみよう